#142 2014/12/14 10:10ユーロはそれまでハイエナジーとよばれていたが
PWLやALFA などのレーベルが出てきた位からユーロビートとよばれるようになった。
まあヨーロッパのダンス音楽 ということかw
[匿名さん]
#143 2014/12/14 10:18ユーロって一見すると非常にバブリーで
ボディコンワンレンのお姉さんのイメージかもしれないが、実はこんなにポジィティブ且つ
キャッチー ポップを極めたダンスミュージックといっていいだろうね
アメリカとはまた違う、アメリカはどうしても黒人特有のグルーブ感あるダンス音楽が主流だ
ユーロはそこがちがう、 白人音楽なんだよね 泥臭さを排除したハイブリット感がある。
[匿名さん]
#144 2014/12/14 10:26やはり PWLの功績は凄い
ストック エイトキン ウォータマン という3人のプロデュース マネジメント 音楽センスは
世界中さがしても他にはないね イギリス特有のノリ やはりオシャレでスノッブなんだよな
それに 絶対欠かせないのが第4の男 フィルハーディングだね 一種の天才ですよこの
ヒトは 未だ20年も前の音楽とはおもえないほど 名曲を書いている
ユーロ 侮るなかれといいたいね
[匿名さん]
#145 2014/12/15 11:48
80年代初頭にイタリアにあった伝説のディスコ
「コズミック」 ここでユーロやハイエナジーの原型ともいえる音が生まれたわけだが
ここでは 東ヨーロッパの音楽 バルカン半島産ダンスミュージックに代表される
マイノリティダンスミュージック いわゆる地元アーティストが現地でDATやらに一発録音し
それを現場にもちこむ そこらにいる地元ミュージシャンと地元ボーカリストのセッション
これがユーロ ハイエナジ―の原型である それがコズミックではかかっていた。
[匿名さん]
#146 2014/12/17 16:03で、日本でユーロビートって言葉が普及したのはいつ頃なんでしょうか?
現在 ユーロクラシックなんて呼ばれてる曲は当時ユーロなんて呼ばれてなかったはずなんですが…。
[匿名さん]
#147 2014/12/18 09:32当時からユーロビートというジャンルは確かにあった。
あれは何時位からかな…
マハラジャに代表されるバブリ―系ディスコが全盛期の時すでにユーロと呼ばれていたし
おそらく
ALFAレコードがユーロビートを出すようになってからだと思うね
ということは82〜3年あのあたりからのような気がするが定かではない。
[匿名さん]
#148 2014/12/18 09:41ユーロクラッシック?
今そんな風に呼ばれているわけ
ユーロ自体
実質的には90年代初頭で消滅したわけだが、
当時の音源がリサイクルショップなどで10円とかの値段でたまに売られているのを見ると
感慨深いものがある
だが、ユーロは不滅である
あんなノリノリダンスミュージックは他にはない
[匿名さん]
#149 2014/12/19 10:15やはりヤバい地域の音楽ってのは面白いモノが多い
先にあげたバルカンダンスミュージック
リトアニア セルビア コソボ アルメニア等
紛争もしくわ共産圏
きな臭い地域の音ってのは、何故にカッコいいのが多いのだろうか?
[匿名さん]
#150 2014/12/19 10:20ジャンルこそ違えど、トランス然り
ヒップホップ然り ロック然り
トランスは中近東産が面白いし、ヒップホップはNY80sモノ、ロックは言うまでもなく
イギリス、アメリカ
日本? やめてくれ お話にもならないから
[匿名さん]
#151 2015/01/12 05:3180"ユーロが一時ダウンした頃、ニューヨークやロサンゼルスなどでゲイの人達がヴォーキングダンスを流行らせハウスがよく流れていた。イタロハウス
[匿名さん]
#152 2015/01/21 13:35アマンダレアが歌うクィーンオブチァイナタウン懐かしいなあ! 高校卒業して仙台市の専門学校に入学した時に国分町のシャンゼリゼと言う朝までやってるお店に通ってました
[匿名さん]
#153 2015/01/22 22:26アマンダレアね
あのやる気のない歌いいぷりがいいね
もうダルダル ユルユル ビッチ
[匿名さん]
#156 2015/04/23 07:30このスレおもしろい。ちょっと15年の幅は広過ぎだけど。
[匿名さん]
#161 2015/08/02 09:12イアンレヴィン
このヒトも天才 ダンスミュージックというものを熟知してる
アメリカにはラリーレバンが
イタリアにはバルデッリが
イギリスぬはイアンがいた
1985年
もう最高です
[匿名さん]
#162 2015/08/02 11:431980年代中期
イタリアにあった伝説のディスコ
「コズミック」
ここはハイエナジ―発祥の地とされている
ハイエナジー
ユーロ進化するまえのストリートミュージック
怪しすぎるw
[匿名さん]
#166 2015/08/31 01:22Isley Brothersいいなぁ。
ものすごく引きつけられてしまう。
Between the sheetsのネタ使いはおもちろい。
One of those days - Whitneyあたりはレコメンだね。
For The Love Of Youもいいよね。
[匿名さん]
#168 2015/10/27 15:00Go goダンス いクーあっあっあっあっ
ダルビッシュー
[匿名さん]
#170 2017/10/25 03:07スリーディグリーズのファンている?
荒野のならず者、ソウルトレインのテーマ
天使のささやき、ミッドナイトトレイン
にがい涙、DO IT、恋にアタック…
[匿名さん]
#171 2017/10/28 02:32[ 削除 ]スリーディグリーズのにがい涙以外は好き
日本語はいらない
[匿名さん]
#176 2017/12/28 21:36スリーディグリーズか
懐かしいな。ファンクラブに入ってましたw
ファンクラブ会員だった方いますか?
[匿名さん]
#179 2018/04/11 11:07Earth Wind & Fire Let's Groove
[匿名さん]
#182 2018/08/14 16:23ニコルのdon't you want my lov e
[匿名さん]
#187 2019/10/16 09:59
私のスマホ回線を勝手に使うな❕❕❕❕❕❕
いい加減にしろ…♪
⁉ 呪 西浦みかん🍊 呪 ⁉
⁉ 呪 Matsumura🚌 呪 ⁉
-菅野順子(すがの じゅんこ)1971.8.17-
[匿名さん]