403
2021/08/05 00:19
爆サイ.com 南東北版

🕯️ 会津若松市雑談





NO.8312299

土方は低能集団‼‼
さぁ書きやがれ!
報告閲覧数71レス数403

#3542021/08/03 23:25
ドカタよりマシだ!!!!!!!!!!!!!!

[匿名さん]

#3552021/08/03 23:39
長文馬鹿の勘違い痛いね>>349

[匿名さん]

#3562021/08/03 23:41
どんなに尽力を尽くしても、芹沢派の問題行動は収まらず、最終手段が芹沢鴨を暗殺するというもの。
暗殺に加担したものは、近藤派の主要人物とされる、土方、沖田、山南、原田の4人でした。
でも、近藤勇にとっては、近藤派が主導権を握るのにもってこいだったようです。

[匿名さん]

#3572021/08/03 23:43
>>353お前が一番つまんね。

[匿名さん]

#3582021/08/03 23:44
 
池田屋事件などで幕末の京都で活躍した新選組。戊辰戦争で鳥羽伏見の戦いから京都を離れ、甲州勝沼、流山、会津、宇都宮、仙台、函館と北へ転戦していきます。甲州勝沼では幹部の永倉新八、原田左之助の離脱、流山では局長の近藤勇が新政府軍に投降(その後、処刑される)、会津では隊が分裂するなど多くの隊士を失います。最後の地となる箱館では土方歳三の戦死を経て、新政府軍に降伏し、新撰組は消滅します。生き残った隊士は謹慎生活を経てそれぞれの道を歩み明治を生きていくことになります。今回は生き抜いた隊士にスポットをあて、彼らのその後を紹介していきます。

[匿名さん]

#3592021/08/03 23:45
よりはっきりした説は、浪士組は結成当時から争いが絶えず、近藤派と芹沢派に分かれていったん収束します。
壬生村浪士隊は「8月18日の政変」で、幕府から「新撰組」という名前を与えられています。
しかし、芹沢派は問題行動が多く、京都や大阪でも大問題となっていました。
会津藩は芹沢派の粛清を近藤勇に命じました。

[匿名さん]

#3602021/08/03 23:46
>>358
オマエ会津の人間じゃないだろ

[匿名さん]

#3612021/08/03 23:47
近藤勇は、敗走の挙句下総の流山で倒幕軍に捕まり、板橋で斬首。
副長の土方歳三は、徹底的に抗戦するも明治2(1969)年に函館の五稜郭で戦死しました

[匿名さん]

#3622021/08/03 23:49
全員が戦死したわけではなく、生き残った者もいました。
天才剣士で薄命だった沖田総司より、剣の腕に長けていたといわれる「永倉新八」も生き残り組の一人です。
彼は、二番隊の隊長で、甲州沼津の戦いの後、近藤らとは別の道を歩み北関東で激戦を繰り広げるも、会津藩の降伏を知り江戸に戻りました。
その後、北海道の樺戸集治監獄の剣道の師範となりました。

[匿名さん]

#3632021/08/04 00:20
新撰組の局長となった近藤勇は、農民出身です。

新撰組の元になったのは『浪士組』というグループでした。

この浪士組は、「将軍様が京都に行くから警備隊を作らなきゃ!」と考えた幕府が、江戸で募集を行って結成されました。



参加者は全員で江戸から京都へと移動します。

[匿名さん]

#3642021/08/04 00:21
重要な部分を副長が一任していたのだから迅速な指揮と新選組の強さの一つと言える

絶大な機動性が充分発揮された訳なのです。この副長の役割は、そう誰でも出来るものではありません。知勇兼ね備え、責任感が強く、失敗は許されないだけに、先が読める力も持ち合わせていなければなりません。これが出来たのが、歳三ということになります

[匿名さん]

#3652021/08/04 16:26
腹ぁ切れぇー!

[匿名さん]

#3662021/08/04 17:11
白虎隊は、戊辰戦争(会津戦争)に際して会津藩が組織した16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊です。
慶応4年(1868年)朱雀隊を主力として第1線に配置し、それに続く青龍隊に国境を守らせ、玄武隊、白虎隊、幼少隊はその予備に回るという布陣でした

[匿名さん]

#3672021/08/04 17:13
近藤勇は、敗走の挙句下総の流山で倒幕軍に捕まり、板橋で斬首。
副長の土方歳三は、徹底的に抗戦するも明治2(1969)年に函館の五稜郭で戦死しました

[匿名さん]

#3682021/08/04 17:14
近藤勇は1864年6月5日の22時過ぎに、沖田総司ら数名を連れて踏み込みました。
乱闘の結果、10名を殺し、23名が捕縛されました。
これが有名な池田屋事件です。
この事件で、誠の一文字を旗と浅葱色(あさぎいろ)の羽織を着て街をかっこよく闊歩する、新撰組がどれだけ役に立つかを庶民が知り、新撰組の名は良い方で名を轟かせました

[匿名さん]

#3692021/08/04 17:16
ここで、何人かはこの計画を阻止するために江戸に向かい、近藤勇や芹沢鴨など主に水戸派は、求人通り将軍警護のため京都に残留しました。
残った13人が、京都守護職の会津藩主・松平容保預りとなり、新撰組が発足しました。
清河と同じ北辰一刀流を修めた坂本龍馬は、見抜いていたとか。
「春獄公大失策成り」と後に語っています。

[匿名さん]

#3702021/08/04 17:58
報国の心忘るる女かな 土方歳三

[匿名さん]

#3712021/08/04 18:22
昔話ありがとう

[匿名さん]

#3722021/08/04 18:37
>>369
それに斬られた坂本大失策

[匿名さん]

#3732021/08/04 18:50
もういいよ
田舎侍w

[匿名さん]

#3742021/08/04 19:51
低能って言わっちゃり、底辺とか言わちゃりすっから辞めました。頭も技術も必要な仕事ではあるんだけどね…。

[匿名さん]

#3752021/08/04 20:48
この五稜郭が陥落した時に、幕末の動乱は終わり、新撰組も最後の幕を下ろしたのです。
沖田総司も持病だった肺結核により江戸で亡くなったとか。
でも、総司については戦死したという説もあり、はっきりとした死因は分かっていません。い

[匿名さん]

#3762021/08/04 20:55
この五稜郭が陥落した時に、幕末の動乱は終わり、新撰組も最後の幕を下ろしたのです。
沖田総司も持病だった肺結核により江戸で亡くなったとか。
でも、総司については戦死したという説もあり、はっきりとした死因は分かっていません。い

[匿名さん]

#3772021/08/04 20:56
慶応3(1867)年には、幕府が大政奉還を行うこととなり、当然のことながら新撰組の存在価値はなくなりました。
翌年に鳥羽・伏見の戦いはあるものの、ライフル銃を使う新政府軍に勝てるわけがありません。
大打撃を被りました。
3分の1に減り、江戸で「甲陽鎮部隊」として再起を図るも大人と子供の争いのような状態で、全く歯が立ちませんでした。
甲府城奪還などで、名を上げようとするも事態は最悪。
隊員は更に減ってしまいました。

[匿名さん]

#3782021/08/04 21:22
>>377
両軍が立てた何とか親王の話しろや!
幕府軍が勝っていたら
いまの佳子さまがはたしているのかよ、

戊辰はな天皇にどんな影響を与えたんだよ
言ってみろよ郷土カス

[匿名さん]

#3792021/08/04 21:42
長州による偽勅による天皇を出しにした戦い
日本史上最悪の戦法。
明治政府は、天皇をただのあやつりにしただけ。
嘘から始まった政治、まさに安倍や菅自民党と同じ

[匿名さん]

#380
この投稿は削除されました

#3812021/08/04 21:54
現在の長州萩市の現状知ってるか?
興味ねえよな、笑ける。そう言うことだ
会津魂、良い言葉だな

[匿名さん]

#3822021/08/04 22:08
総司、斎藤一に匹敵する名手といわれている。近藤、土方らと浪士組を経て新撰組を旗揚げ。池田屋事件では近藤隊として参加。近藤とともに池田屋に突入し沖田、藤堂が倒れる中、近藤とともに死闘を繰り広げた。

戊辰戦争では鳥羽伏見、甲州勝沼へと転戦。甲州勝沼の戦いの後に原田左之助とともに離隊。

独自に結成した隊で江戸に戻る。維新後は松前藩に帰還(脱藩していた)し、北海道小樽に移住。松前藩医の杉村介庵の娘と結婚し婿養子となる。その後は、樺戸集治監の剣術藩士、東北帝国大学(現在の北海道大学)の剣道部の指導を行ったという。

[匿名さん]

#3832021/08/04 22:14
明治維新150周年を記念して、維新と関連の深いお城を紹介します。今回の舞台は、東北最後の戦いとなった会津若松城の戦い。新政府の大軍に囲まれた会津若松城の運命は…?

[匿名さん]

#3842021/08/04 22:15
土佐藩の板垣退助らが率いる新政府軍は、会津藩に味方すると表明していた二本松藩を落とします。二本松藩は会津藩のすぐ隣なので、新政府軍はいよいよ会津藩の目前まで迫りました。このとき新政府軍を迎え撃つため、進軍路となる母成峠(ぼなりとうげ)に出撃したのが新選組の斎藤一(さいとうはじめ)です。佐幕組織として誕生した新選組は会津藩の預かりで続いてきたため、斎藤一は今こそ恩に報いようと考えたのです。

[匿名さん]

#3852021/08/04 22:17
保科正之は会津藩について、「将軍家を守るべき存在である」という家訓を残しており、幕末に藩主となった松平容保はこの教えのとおりに幕府を支えました。しかしこの純粋な忠義心が、戊辰戦争で松平容保と会津藩を苦しい立場へと追いやるのです。

[匿名さん]

#3862021/08/04 22:18
土佐藩の板垣退助らが率いる新政府軍は、会津藩に味方すると表明していた二本松藩を落とします。二本松藩は会津藩のすぐ隣なので、新政府軍はいよいよ会津藩の目前まで迫りました。このとき新政府軍を迎え撃つため、進軍路となる母成峠(ぼなりとうげ)に出撃したのが新選組の斎藤一(さいとうはじめ)です。佐幕組織として誕生した新選組は会津藩の預かりで続いてきたため、斎藤一は今こそ恩に報いようと考えたのです。

[匿名さん]

#3872021/08/04 22:19
伊達メガネのゴリラ

[匿名さん]

#3882021/08/04 22:23
>>385
でもそれが日本人ぽい、美しさだよな。
長州の偽勅みたいな汚いことしない。
勝てば官軍って、思想がないただの暴れん坊だろ(笑)

[匿名さん]

#3892021/08/04 22:27
>>386
へらへらしてないで、輪王寺宮能久親王の話してみろよ

[匿名さん]

#3902021/08/04 22:30

ここ大事な!

[匿名さん]

#3912021/08/04 23:02
>>386
通りいっぺんの郷土カス、
そんな話みんな知ってるは!
明治以降、何故萩から8人も総理が出たと思っているんだ?
あんなくそ田舎

[匿名さん]

#3922021/08/04 23:20
その、ドカタいるから生活できてんだぞ?
住まいも 自分1人の考えやめな

[匿名さん]

#3932021/08/04 23:33
江戸城無血開城が果たされ、江戸幕府の本拠地・江戸を手に入れた明治新政府軍は、旧幕府軍勢力を一掃するため、次に会津藩を狙います。会津藩は幕末の動乱中にあって幕府を支持する佐幕を貫き、15代将軍・徳川慶喜が鳥羽・伏見の戦いに敗れて敵前逃亡したときには、藩主の松平容保が同行していました。しかし江戸に逃れた慶喜が新政府軍に従う意志を示したため、松平容保も会津藩に帰って嫡男に藩主の座を譲り、新政府軍に和平を願い出ます。ところが、旧幕府勢力を徹底的に排除したい新政府軍は松平容保の願いを受け入れず、東北に兵を進めました。

[匿名さん]

#3942021/08/04 23:33
新選組随一の剣豪といわれた斎藤一も最新兵器の応酬にはかないませんでした。峠に置かれた会津藩の大砲5門に対し、新政府軍の大砲は20門。激しい砲撃に会津軍は総崩れとなり、斎藤一も敗走します。銃が乱射される中を命からがら逃げ、なんとか会津若松城までたどり着いたのでした。

[匿名さん]

#3952021/08/04 23:36
嘉永元年(1848年)8月3日、1歳で青蓮院宮の附弟となり亡き仁孝天皇の猶子とされ、嘉永5年(1852年)に梶井門跡の附弟となる。安政5年(1858年)10月22日に親王宣下を受け能久の諱を与えられ、翌月の11月23日には輪王寺宮慈性入道親王(有栖川宮幟仁親王の弟)の附弟となり、兄の青蓮院宮尊融入道親王(後の久邇宮朝彦親王)を戒師として得度し、公現(こうげん)の法諱を称する

[匿名さん]

#3962021/08/04 23:37
1847年4月1日〈弘化4年2月16日 〉- 1895年〈明治28年〉10月28日)は、日本の皇族。陸軍軍人。幼名は満宮(みつのみや)。最後の輪王寺宮(りんのうじのみや)として知られる。 伏見宮邦家親王の第9王子。生母は堀内信子。幕末に活躍した山階宮晃親王と久邇宮朝彦親王の弟で、仁孝天皇の猶子にもなっているため、孝明天皇の義弟、明治天皇の義理の叔父に当たる。

[匿名さん]

#3972021/08/04 23:38
熾仁親王からは京都へ帰還を勧められるも拒絶した。彰義隊が寛永寺に立て篭もった後の5月4日には熾仁親王が江戸城に招いているが、この使いには病であると称して会わなかった[2]。5月15日に上野戦争が発生したが、彰義隊の敗北により寛永寺を脱出、25日に羽田沖に停泊していた榎本武揚率いる幕府海軍の手引きで長鯨丸へ乗り込み東北に逃避、平潟に到着した。東北では覚王院義観ら側近とともに会津、米沢を経て仙台藩に身を寄せ、7月12日に白石城へ入り奥羽越列藩同盟の盟主に擁立された。輪王寺宮自身も「会稽の恥辱を雪ぎ、速に仏敵朝敵退治せんと欲す」と述べるなど、新政府軍に対して強い反感を持っていた[3]。奥羽越列藩同盟側は輪王寺宮に対し、軍事的要素も含む同盟の総裁への就任を要請した。しかし輪王寺宮は「君側の奸」を除くことには同意し、政治面での盟主にはなるが、出家の身であるために軍事面では指導できないとした[4]。結局6月16日に盟主のみの就任に決着、7月12日には白石城に入り列藩会議に出席した。以後降伏まで白石城と天台宗仙岳院を行き来していた

[匿名さん]

#3982021/08/04 23:40
ネットで見てきたことそっくり書くなや

[匿名さん]

#3992021/08/04 23:42
尊王攘夷派から幕府を守るために京都で結成された新撰組って、儚く散ってしまった分人々の心に残る志士だったように思います。新撰組を結成し皆をまとめた局長・近藤勇や副長・土方歳三、病に侵された貴公子・沖田総司などはその後の話も有名です。最盛期には200名を超えていたという、新撰組の人々は様々な人生を送っています。今回は、新撰組の歴史とその後について軽くひも解いてみたいと思います

[匿名さん]

#4002021/08/04 23:44
結果、犬死

[匿名さん]

#4012021/08/05 00:01
慶応3年(1867年)5月、江戸に下って上野の寛永寺に入り、同月の慈性入道親王の隠退に伴って、寛永寺貫主・日光輪王寺門跡を継承した。院号は「鎮護王院宮」、歴代門主と同じく「輪王寺宮」と通称された。慈性入道親王は天台座主であったが、座主職は梶井門跡の昌仁入道親王が再継承している。

[匿名さん]

#4022021/08/05 00:17
土佐藩士にも土方久元っていたな。

[匿名さん]

#4032021/08/05 00:19最新レス
『土方は低能集団‼‼』

一般的な認識はそれで間違いなし

[匿名さん]


『土方は低能集団‼‼』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL