134
2021/05/27 07:11
爆サイ.com 甲信越版

🛩️ 自衛隊・軍事全国





NO.201594

回転翼航空機
現代の戦術的作戦に必要不可欠なヘリコプターを語るスレです。
報告閲覧数40レス数134

#852009/09/21 00:37
県防災センターに事故地点が危険な場所との認識無し。
3000m級の山における救助訓練の実績も無し。

岐阜県警が引き続き業務上過失致死容疑で防災センターを取り調べ中。

[DJANGO]

#862009/09/21 11:57
高出力エンジンのCH47でさえホバ高度限度が3000mくらい…

ベル412ではちょっと無理があったんじゃ…?

[96]

#872009/09/22 00:24
ヘリの機種別性能には疎いが飛行領域とか一応考えて運用していたはず。

逆にギリギリで性能保障範囲内にあったため余剰馬力不足で機動に支障をきたしたのかも。

[DJANGO]

#882009/12/06 20:19
海自回転翼練習機EC135の1号機を納入

EC135といいEH101といい、あとSH60の後継機はNH90って話も出てる

P-1も完成したし、海自航空隊はこのまま「脱アメリカ」で進むのか…

空自と正反対だな

[96]

#892009/12/06 23:04
国産ならいいが…

[匿名さん]

#902009/12/08 07:06
アメリカのヘリの進化が止まってる現状においては妥当。
ボーイングは787に掛かり切りで余裕無いだろうし。
オスプレイに見向きもしない態度を空自も見習ってもらいたい。

[DJANGO]

#912009/12/08 20:10
OH-1みたいな、ラジコンヘリみたいな飛びかたさせられるヘリは、米は多分作れないだろうな…

[匿名さん]

#922009/12/08 22:42
アパッチも宙返りなどの曲芸飛行は出来る

OH-1のエンジンに比べて約2倍の出力のエンジン搭載してるからよりパワフルな飛行が出来る

つか、OH-1の一回転ロールは見たことあるけど、宙返りは見たことないな…

[96]

#932009/12/09 03:27
ヘリの宙返りには十分な空気密度と安定した気流が必要らしい。
試験飛行で宙返りする場合は冬の朝が多いとの事。

[DJANGO]

#942009/12/09 03:27
ヘリの宙返りには十分な空気密度と安定した気流が必要らしい。
試験飛行で宙返りする場合は冬の朝が多いとの事。

[DJANGO]

#952009/12/09 03:29
ありゃ?
鯖が異様に重いと思ったらダブってるがな

[DJANGO]

#962009/12/09 03:39
エアーウルフを開発する事だなW

[匿名さん]

#972010/03/11 08:51
陸自次期練習ヘリにエンストロム480B決定した…まぁ、何ともショボい機種を…

海自は双発、グラスコクピットのEC135を選択したというのに…

予算やら運用やら色々あっての決定だと思うが、もっとカッコいい機種を選んでほしかった…

鹿屋に行ったらEC135がずーっと地上試運転してましたね

部隊での試験運用中ぽかった

[96]

#982010/03/15 22:50
一般人からは名前も縁起悪いと思われそうですな。
陸自の予算はどうしても後回しになっちゃいますねぇ…

[匿名さん]

#992010/03/16 17:35
アパッチも当初の計画では60機だったのに財務省にバッサリ斬られ、結果10機で調達終了

OH-1もUH-60JAも計画には程遠い機数で調達終了の予定…

ただチヌークだけは増殖

ちなみに日本は米国に次いで世界2位のチヌークユーザー

[96]

#1002010/04/21 12:44
最近普天間問題のニュースでよく普天間所属の航空機が映るけど…CH-46Eの機首部にワイヤーカッターが追加されてる

確か去年までは無かったはずだけど、アフガンやイラクで電線引っ掛け事故が多発したのかな?

[96]

#1012010/05/01 21:18
MV22オスプレーってアグスタ製?
MVって言ったらMVアグスタが思い浮かぶし…

[匿名さん]

#1022010/05/01 23:16
ベルとボーイングの共同開発です。
Vは短距離離着陸機(V/STOL)を表す枕詞。
Mは何だっけ?機雷除去機?

[DJANGO]

#1032010/05/02 01:09
MV-22は海兵隊が採用するタイプなので
単純にマリーンの頭文字では?

[匿名さん]

#1042010/05/02 02:22
一応、Mは「特殊仕様」って意味があるんだけど…

MH-6
MH-60
MH-47
MH-53
MC-130
は何れも特殊作戦機

海兵隊向けのオスプレイの名称はV-22のままだったと思うけど…

違ってたらスイマセン

ちなみに先日アフガンで墜ちたCV-22の原因はブラウンアウトだったみたい

[96]

#1052010/05/02 04:03
MV-22は海兵隊向けであってるよ。
ソースは合衆国海兵隊HP
Mの意味はわからんけど…

[匿名さん]

#1062010/05/02 09:45
MV22オスプレー
垂直離着陸可能な米海兵隊の主力兵員輸送機。
主翼両端にプロペラ部分の角度が変わる傾斜式回転翼(ティルトローター)があり垂直離着陸が可能な一方 航空機並みの後続距離と速度が出るのが特徴。最高時速は500キロ以上超でCH46の倍近い。後続距離は2200キロ。

[匿名さん]

#1072010/05/02 20:36
海兵隊が発注した機体がたまたま特殊用途機だったとか。

>>104
ブラウンアウトって何?
白黒赤なら知ってるけどあずきコーヒーゆずさくらは知らない。

[DJANGO]

#1082010/05/02 21:27
土煙で視界不良とか?

[匿名さん]

#1092010/05/02 23:53
砂漠等の乾燥地帯でダウンウォッシュにより巻き上がった砂ぼこりで視程0になるヘリ特有の現象

米軍では有事平事問わず、この手の事故が多いらしい

ブラウンアウト対策で、米陸軍では機体の傾きを直接パイロットの神経に伝える研究をしている

航空専門誌の記事で詳しくは忘れた

似た様なので積雪地で起きるホワイトアウトというものもある

[96]

#1102010/05/03 00:58
>>107
本来は海兵隊の輸送機タイプがCV-22になるはずだったけど、空母と被るからMV-22になったみたいです。

[匿名さん]

#1112010/05/03 02:44
>>109
解説どもです。
不整地着陸が多い特殊任務機には問題ですな。

ホワイトアウトはニュージーランドのDC10が南極の山に激突した事故で有名に。

[DJANGO]

#1122010/05/03 09:50
いやいや 織田裕二主演の映画で有名に…

[匿名さん]

#1132010/05/04 00:47
>>112
一瞬ベストガイかと思った(笑)

[DJANGO]

#1142010/05/04 01:53
>>107
白黒赤
白 ホワイトアウト
周りが白で傾斜が見えなくなる事。
スノーモービルに乗ってるとたまにあります。
黒 ブラックアウト
確か 急激な動きで血液が偏って視界が真っ暗になること。
士郎正宗のアップルシードにあったな。
赤 レッドアウト
初めて聞いた。
どういう状況?
>>113
なつかしいね。
トップガンが公開されて少ししてから公開されたね。
パクリじゃん!!って思ったけど…
内容忘れててるW
確か悟空って言ってたよな〜。
中学を思いだす
メローイエローとポテチで友達とレンタルビデオの試写会やったな〜。
シュワルツェネッガー主演+パッケージがジャングル=戦争物って早とちりでプレデター借りて結果ビックリしたが 面白かったから結果オーライ。
プラトーンも面白かった。ラスト辺りのタコツボから出て行くくだりは凄かった。
周りからはベトコンが迫っていて 極限に達した人間は どうなってもいいや〜って気分になったからタコツボから飛び出したんだろう…
感情移入させられた唯一の映画でした。
オリバー ストーン監督凄いな…

[匿名さん]

#1152010/05/04 04:28
>>114
ブラックアウト
+Gがかかったとき、脚の方に血液が行ったとき起こる。

レッドアウト
−Gがかかったとき、頭の方に血液が行ったとき起こる。
レッドアウトの方が失明する可能性があるので危険。
要は頭血が上るってこと。

[匿名さん]

#1162010/05/04 08:36
戦闘機の対G設計はほとんどの機体が-3〜+10Gくらい。
-Gをかけすぎると機体も持たないです。
まぁ、パイロットの限界のほうが先にきますけどね。

[匿名さん]

#1172010/05/04 14:45
>>102>>103
Mは「特殊」という意味と「多目的」という意味があるみたい

なので海兵隊MV-22は

「多目的垂直離着陸機」
ということになる

空軍仕様のCV-22の「C」はイマイチ解りません

[96]

#1182010/05/05 06:16
>>117
輸送機を表すのでは?
C-130とか

[匿名さん]

#1192010/05/05 11:53
Cは普通に輸送機かな。

海軍であれば空母に補給する任務が考えられるが空軍がオスプレイ輸送型って何に活用するんだか?
救難や偵察ならともかく…

[DJANGO]

#1202010/05/05 13:20
「輸送」は普通過ぎて無いかな…と

空軍向けのCV-22は特殊捜索救難機ペイブロウの後継機でなので、「人員物資を輸送する」というキャビン仕様にはなっていないらしい(何かの雑誌に輸送関連の装備品は省略してある…的なこと書かれてた)

一応、「捜索救難」という意味のHがあるけど…(HH-60やHH-53やHH-47等)
何でHV-22じゃないんだろ?

不都合があるのかな?

個人的な考えですが、Cは別の意味があるんじゃないかと…

例えばCOMMANDOのCとか…

あくまでも個人的な考え

[96]

#1212010/05/05 23:53
あくまで輸送機として予算を通したとか。

またはとりあえず導入してみて用途を振り分けるとかそんなのにゃ予算は付かないか・・・

[DJANGO]

#1222010/07/31 16:23
ユーロコプターはタンデム式の重輸送ヘリを開発するらしい

今までシングルローター一本でやってきたユーロコプターが「タンデム式の完成形」と言われるチヌークを超えることが出来るだろうか?

[96]

#1232010/07/31 23:25
独島死守

[匿名さん]

#1242010/08/04 14:59
>>122
単ローターでならかなり大型機を作っているがタンデムとなるとギアやシャフト等に別の技術が必要。

結果的にボーイングから技術購入する羽目になるんでは。

[DJANGO]

#1252010/08/04 22:10
>>124
どっちかと言うと、駆動系統より姿勢制御系統の方が…と思ったりする

要はハードよりソフト

シングル式とタンデム式のAFCSの構成とか違うはずだし…

[96]

#1262010/08/05 00:08
>>125
あまり詳しくないので恐縮だがタンデムの場合はピッチコントロールは前後ローターの揚力差なんだろうけどジャイロ摂動は緩和されるの?

つまり後退側ローターの迎え角が増大して失速速度が高くなる欠点は無いんかぬ?

[DJANGO]

#1272010/08/05 08:23
>>126
ヘリの場合、ローター回転数が常に一定ですからね

タクシー中でもホバリング中でも巡航中でも
だからそのヘリのブレードが失速するほどの高速回転にはならない

ピッチ角を上げるとブレードが抵抗を受け逆に回転数は下がろうとする

あと、そのヘリのブレードピッチ角の可動範囲は決まってるから、失速領域に達するほどのピッチ角にはならないと思う

頭では解ってるけど文章で人に教えるのは難しいな〜…

[96]

#1282010/08/05 10:15
農機具のHSTと同じような事ですな。

[匿名さん]

#1292010/08/05 21:28
>>127
大体わかるけど、1ローターだと前進(機首下げ)には真後ろ90゚前にあたる真横でローターピッチを上げなきゃならない。
その半面は後退側になるので対気速度が下がってますますピッチ上げが必要になる。

タンデム式だと後ろのローター全体の揚力を増すだけで機首上げ可能だけど実際にそうしてあるのかな?
って事です。

[DJANGO]

#1302017/03/25 22:24
ロシアの世界最大のヘリさん

[匿名さん]

#1312021/05/16 08:21
有人のヘリコプターはドローンや無人機の普及以来、輸送任務を除くと影が薄くなりつつありますね。

[匿名さん]

#1322021/05/22 04:40
少し前までは各国で盛んに開発されていた戦闘/攻撃ヘリコプターは、最近ではすっかりお役御免なようです。今後新しい展開は無さそうですかね?

[匿名さん]

#1332021/05/27 00:25
オスプレイみたいなの出て革新されるとつらいですねぇ

[匿名さん]

#1342021/05/27 07:11最新レス
>>133
そうかもしれませんね。
しかし輸送用としてならまだCH47などでも有用性があるとおもうのですよ。
(確かペイロードや搭乗させられる人員数などではオスプレイより優りませんでしたっけ?)

[匿名さん]


『回転翼航空機』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL