35
2021/05/11 12:37
爆サイ.com 関西版

🛩️ 自衛隊・軍事全国





NO.6125472

戦術家 戦略家 軍師 兵法 諸々
昔から現在まで
報告閲覧数45レス数35

#12018/02/12 19:39
天才とかの脚色はいらない

[匿名さん]

#22018/02/12 20:18
背水の陣

[匿名さん]

#32018/02/12 21:56
戦術家、戦略家、軍師の違いはどう定義してるのかな?

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#42018/03/15 06:41
戦術家グアルディオラがセンターバックを選ぶ基準とは!?

戦術家で知られるマンチェスターシティのグアルディオラ監督ですが、センターバックを選ぶ際の基準が実に深いです。

[匿名さん]

#52018/03/15 15:44
軍師という呼び名は東アジア特有の呼び名で

西洋には近代まで存在していませんでした

[匿名さん]

#62018/03/15 17:32
田母神

[匿名さん]

#72018/03/15 17:55
ルルーシュ!

[匿名さん]

#82018/03/15 18:37
>>5
ヨーロッパと中国の戦争形態の違いは、
ヨーロッパは傭兵(山賊や海賊)によって数を揃える戦略。
中国は数合わせに農民を拉致したり食料で釣ったりして前線に立たせ、数合わせにして威圧する戦略。

どっちも戦争の際の付近の住民への被害って意味では大して違わなかったし、奴隷兵みたいな命の安い階級の兵士を大量に動員したって意味ではほぼ同じ。

ヨーロッパの場合は傭兵団が戦い方をよく知っていたせいで、指揮官は士気を高めることに専念するだけでよかった。
対して中国の場合はほとんど戦争の素人の集団だから、どう動くのか事細かく指示を出してやる必要があった。

軍師の重要性の違いは、そういう戦争文化の違いだと思う。

ちなみに日本では織田信長がこのヨーロッパのような傭兵を雇い入れる方式を採用して、天下統一に名乗りを上げた。
ただし、武将とかの専業軍人に対して傭兵が弱かったため、「織田信長は大金を使って役に立たない弱兵を並べる『ウツケ』」と言われた。

これに対して、豊臣秀吉はお金の効率のいい使い方を考案し、戦争に導入した。
敵の主要な武将をお金で買収したり、大金を必要とする兵糧攻め、さらには前準備に大金を使う2度の大返しなど、単なる兵員の増強ではない、新しいお金の使い方で天下を統一した。

かなり大雑把だが、こんな感じでどう?

[匿名さん]

#92018/03/15 18:59
俺は名参謀

[匿名さん]

#102018/03/17 21:36
とりあえず織田信長から行きますか。
ていうか、私もあんまり詳しく知らないんですが。

まず、当時、戦国時代の日本の戦の常識から説明する必要があります。

一番多かったのが、農民を動員することです。
基本的に領主の下で働いているために統制が取りやすく、農作業のために体力があり、山賊対策などで鍛えていましたから。
さすがに幼少期から戦闘訓練をし、戦術を学んでいた武士には劣りますが、戦場での労働力という意味でも、大きく役に立ったようです。

ただし、農民なので死者数が国力のダメージに直結する上に、収穫と作付けの時期には領地に返さなければならない、という制約がありました。
農作業ができなければ、次の年から食べていけませんからね。

それに対して織田信長は、金銭で人を雇い、軍を編制しました。
雇ったのは山賊やごろつき、闇商人といったならず者達。
編制した瞬間からお金を持ち逃げしたり、いざ戦闘になると勝っている内はよくても、敗勢になると一斉に逃げてしまう、いわゆる弱兵だったようです。

しかし、一方で動員時期を考える必要がなく、収穫期や作付け期をまたいでも軍勢を展開できるという利点があり、さらに大量の死者が出たとしても、自領の農民には影響がない、という大きなメリットがありました。

信長の凄いところは、その兵を雇うお金を得るために、楽市楽座という市場開放、経済改革を行ったことにあります。
実際は経済改革が成功しなければ、よく言われる「大うつけ」で終わっていたようですが。

これによってコンスタントに商業と兵員の増強を回せるようになり、季節が来ても退却しない織田軍に、諸国は次々と平定されていったそうです。

戦争がそこかしこで発生していたのに、なぜか経済成長してるんですよね、あの時代。

[へたれP◆NGU3OTY5]

#112018/03/17 22:02
戦略=政治や、戦争の方針、目的を決めて、その目的を達成するための手段を
考えだし、実行する事。

戦術=実際の戦闘に置いて、軍の行動や配置を決め、適切に行動させる事。
実際に相手がこう行動したから、こちらはこう行動しようなど、駆け引きや
戦闘の現場での作戦を含む。

軍師=戦略と戦術両方に通じ、尚且つ、権謀術数や政治家としての能力も持つ
歴史上、初めて軍師と呼ばれたのは、ご存じ、太公望事、呂尚である。

この定義で言えば、諸葛亮孔明は軍師では無いですな。
彼は戦略と権謀術数、政治には明るかったですが、戦術はからっきしでした。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#122018/03/18 11:11
張良は?

[匿名さん]

#132018/03/20 20:59
>>11
そういえば、剣豪として有名な宮本武蔵も晩年は戦術から戦略、都市開発の方にシフトしていったと言われていますね。
それも強さを求めた結果なんだとか。

>諸葛良孔明
中国って戦乱戦乱で、戦術の専門家は多くても平和な統治を行うことができる人間って少なかったんじゃないかと私は最近推測しています。
そんな中で、平和統治の専門家はとても重宝されたんじゃないでしょうか。

ところで、ふと思ったんですが、諸葛良孔明は何度か北部南部西部に軍を派遣していますが、内政の専門家がどうして領地を離れて軍に同行したんでしょうね?

>>12
張良は詳しくは知りません。
ただ、軍師であり、さらに影から劉邦を支援する工作員みたいなことをしていたようです。

[へたれP◆NGU3OTY5]

#142018/03/21 00:45
自分は名参謀、張良も好きだがやはり、背水の陣で趙の大軍を欺いて大勝した、名指揮官、韓信
三国志では呉の周瑜や陸遜が好きですね

[匿名さん]

#152018/03/21 03:56
演義の孔明は軍師だが、実際の孔明は戦略家であり政治屋

[正露丸◆ZGMwNzZh]

#162018/03/21 05:51
しかして、その戦略も軍事面では失敗が多かった

[匿名さん]

#172018/03/21 08:46
>>13
細かい指摘ですが中国では諸葛亮と呼ぶか諸葛孔明と呼ぶのが本当です

孔明が軍を率いたのは委せられる指揮官が居ない事と何でも自分がやらねばと
自分自身を追い込んでたせいでも有ります、因みに孔明の死因は過労と言われてます
内政の専門家というか役職は丞相なので、一応軍を率いる事は出来ました
丞相というのは今で言うと総理大臣です、自衛隊の最高司令官は総理大臣なので
その論理ですね、ちょいと苦しい言い方ですが(笑)

一応、蜀漢の成り立ちは魏を打倒し漢を再興するという目的が有ったので
絶えず毎年の様に無理だと分かってても攻めるようにしないと大義名分が薄れていき
国民も堕落してしまうので国内の引き締めも有ったと言われてます

[正露丸◆ZGMwNzZh]

#182018/03/21 13:02
本当はこういう話を私のスレでやりたっかったのですが、誰も乗って来て
くれなかったんで、辞めたんですが。


そうですねえ。諸葛亮の呼び方は知ってますが、わざと言いました。

張良は自信は軍を率いるタイプの軍師ではありませんでしたが、軍略や
算術もきちんと心得ていましたよ。ただし、参謀として働いていたので
実際の指揮は劉邦がやってましたね。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#192018/03/21 14:53
諸葛亮孔明とは呼ばない、あえて呼ぶなら諸葛孔明と正しく指摘していた人は田中芳樹さんとかですよね
諸葛亮の、亮や劉備の備は親がつけた本名(自分の真の名)だから
親や自分が仕える君主などが呼ぶならあるが
普通は本名を声に出して呼ぶのははばかれるから
諸葛という日本でいう苗字(氏族の名か)に通り名である字名(あざな)をつけて呼ぶ、もしくは官名など職名などを付帯して呼ぶ
ですっけ?
日本でも元服すると新たに名前を授けられたり付けたりするけど、相手の本名を面と向かっていうのは、はばかれたでしょ
だからなんとかの守とか
武田信玄は本名晴信だったけど、さすがに家臣がその名前をもろに言うことはなかってでしょ
ていう感じなのかな
上杉謙信みたいに景虎の虎の上の字が何度か変わる人も

[匿名さん]

#202018/03/21 15:35
>>19
上杉謙信は最初の名前は長尾虎千代(幼名)元服して長尾景虎と名乗りました
次に越後の守護大名で関東菅領でも有った上杉家に養子に入り養父となった憲政から
一字を貰い上杉政虎と名乗るようになります

その後、上洛を果たして室町幕府の13代将軍の足利義輝から
関東菅領を引き継いだ証しとして一字を貰い上杉輝虎と名乗りました

毘沙門天に帰依するという名目の元で出家し法名・謙信を貰い受け上杉謙信となる訳です

[正露丸◆ZGMwNzZh]

#212018/03/21 16:45
田中芳樹と言えば、やはり銀河英雄伝説か、いろんな名将が出できてなかなか面白かった

[匿名さん]

#222018/03/21 17:00
>>19
解説サンクス。
なるほど、名前呼びしないのはそういう事情があったんですね。

>>21
銀河英雄伝説の名将達には、人間味がありましたよね。

[へたれP◆NGU3OTY5]

#232018/03/21 18:09
>>21
懐かしいっていうかビデオ全部買ったし復刻と作画修正したDVD版も全部買いました(苦笑)
家に最初のビデオ版の購入特典のヤン・ウェンリーのブロンズ像が今でも飾ってあります

当時は帝国軍の艦船がカッコいいなと思ったけど今では同盟軍の方が好きだったりします
個人的にはビュコック提督とか好きだったな

[正露丸◆ZGMwNzZh]

#242018/03/21 18:45
 
展開 原作小説『銀河英雄伝説』の第1巻「黎明篇」から新たにアニメ化する「銀河英雄伝説 Die Neue These」は、ファーストシーズンの12話を「邂逅」として2018年4月から6月までTV放送。
セカンドシーズンの12話を「星乱」として4話ずつ全3章に構成して2019年に映画館でイベント上映いたします。

ファミリー劇場 4月3日(火)21:00〜
TOKYO MX 4月5日(木)22:30〜
MBS 4月7日(土)26:38〜
BS11 4月7日(土)25:30〜
※編成の都合により放送日時が変更になる可能性がございます。

GYAO! 4月3日(火)24:00〜

[匿名さん]

#252018/03/21 19:53
ルルーシュ!

[匿名さん]

#262018/03/21 21:51
銀河英雄伝は読んでません

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#272018/03/22 02:29
>>26
アニメ全話、外伝も含めると156話全てyoutubeにupされてるから

暇な時にでも見てみるといいよ別名、銀河声優伝説

[正露丸◆ZGMwNzZh]

#282018/03/22 07:55
銀河英雄伝説は読んだほうがいいよ
あと隋陶演義も

[匿名さん]

#292018/03/23 12:57
封神演義

[匿名さん]

#302018/03/23 21:40
>>29
ジャンプ系ギャグマンガなんぞ同列にするな
邪魔する気ならスレに入ってくんなよアホ

[正露丸◆ZGMwNzZh]

#312018/03/23 23:58
『封神演義』(ほうしんえんぎ)は、中国明代に成立した神怪小説。『商周演義』、『封神伝』、『封神榜』、『封神榜演義』ともいう。史実の殷周易姓革命を舞台に、仙人や道士、妖怪が人界と仙界を二分して大戦争を繰り広げるスケールの大きい作品である。文学作品としての評価は高くないが、中国大衆の宗教文化・民間信仰に大きな影響を与えたとされる。著者(編者)は一般に許仲琳とされることが多いが、定説はない。

[匿名さん]

#322018/07/23 15:38
中国ドラマの水滸伝もYouTubeに日本語吹き替えがUPされてるよ

[匿名さん]

#332021/05/05 23:19
キングダム

[匿名さん]

#342021/05/07 19:49
>>30お師匠さま、お変わりなく過ごされてるのでしょうか?
スーパーで手に取る群馬県産のキュウリ、甘くてそのままでもとても美味しいです!

[匿名さん]

#352021/05/11 12:37最新レス
正露丸さんも混ざってくれるといいですね。

[匿名さん]


『戦術家 戦略家 軍師 兵法 諸々』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL