たくさんの写真の中から気に入る写真を探してください
海外在住の方からも注目を集め、インバウンド需要を生み出している日本の絶景。
歴史的な価値のある寺社仏閣、世界遺産、数千年をかけて生み出された大自然の造形・・・。
私たちが住んでいるこの国には沢山の素敵な風景、景色が各地にあります。
爆サイ.comは月間12億PVを誇る、北海道から沖縄、海外の気になる話題を網羅したPC・スマホ対応の人気掲示板です。
その日本最大のローカルクチコミ掲示板にて「美しい風景画像掲示板」がリリース致しました。
美しい景色、日本の原風景、地元の方しか知らない珍しいスポットなど各地の写真が日々投稿されております。
爆サイ.comとして新しい試みではございますが、季節や時間で毎日違う顔を見せる景色、二度と撮る事が困難なものなどの日本の美しい風景画像、写真を楽しんで頂けましたら大変うれしく思います。
写真は撮るけどその後、溜まるだけで公開していない方も多数いらっしゃるかと思います。
その溜まっているデータの中から、例えば旅行先で撮影したものを投稿することで、写真愛好家とのコミュニティが始まります。
我々はネットを通じ、爆サイ.comを通じ、あなたの写真で、見る人とあなたをつなぎ合わせる事ができると考えております。
また人からの賞賛や意見を通じ、また新たな投稿のモチベーションや作成技術向上へと昇華することにもつながります。
過去に撮影した持っていた「懐かしいあの頃」や「地元の隠れた絶景」「旅行先での景色」「偶然撮った風景が別のものに見えてくる」など自由に楽しく語り合える場を提供できればと考えております。
ぜひあなたのお持ちになっている写真を投稿してコミュニケーションをしてみてください。
画像投稿をする前には事前に会員登録が必要になります。
会員登録はメールアドレス一つで2分ほどで行う事ができます。またLINE、Google、Twitterのアカウントでもログインできます。
画像の投稿はスマートフォンでもPCでも行うことが出来ます。
「撮影」→「投稿」のツーステップなので、どなたでも簡単に行う事が出来ます。
投稿する際に任意での設定になりますが、カメラの種類や日付、撮影場所など、詳細情報を記載することで見た人が追体験をすることもでき、会話が盛り上がるかもしれません。
撮影時のカメラにつきまして、スマートフォンでも、カメラやレンズにこだわったプロ仕様のカメラで撮っても同様に皆様で楽しめるように、一つのテーマを皆で盛り上がれるようにと考えております。
記念日や旅の思い出を美しい写真として残す事が出来れば、生活に広がりが生まれ、より人生を楽しむ事が出来ます。
ただ、風景、景色の写真に絞って考えても、その道は奥が深く、その時々で手法に場合分けが生まれるため、うまく取れないという方もいらっしゃるかと思います。
しかし、撮影した写真が自分のイメージに近づく事が出来るようになれば、どんどん楽しくなってきます。ぜひ確認していただき画像投稿にお役立ちになればと思いコツを記載してまいります。
全ての景色には大体「空」が入り込みます。ですので、風景写真を撮る際の重要なポイントとして「空」の存在があるということを覚えてください。例えば、天気の「晴れ」一つでも雲の状況や空の青味、夕日の赤味など沢山の顔があります。
そして時間の経過で刻一刻と違った顔を見せてきます。透明感のある早朝から、一番の晴れイメージを体現できる正午から14時、少しずつ暮れていく午後、全ての景色が名所となるサンセット、夜空には月も星も夜景もあります。
まずは写真を撮らない日常から空の状態を気を付け、普段からよく空を見る癖を付けていきましょう。慣れてくると空の変化にいち早く気付き、シャッターチャンスを逃さなくなってきます。
被写体は無限にありますよね。空、雲、虹、雪、水面、海、湖、川、滝、山、崖、樹木、花、高層ビル・・等々。
旅に出ると沢山のシャッターチャンスに出会います。「すごい絶景の海だ」「夕日がきれい」「富士山がすごくダイナミック」「切り立った崖」等を見つけて、カメラを構えてシャッターを切るわけです。しかし写真を改めて確認したときに、思ったほど素晴らしさが伝わらないという経験は良くある話でカメラで伝える事の難しさを感じる訳です。
そういった事を解消し、被写体を最大限に活かすには「構図」を考える事が大事になります。なぜなら自分の目で見たときは立体的な奥行きがありますが、写真では平面で表現する必要があるからです。ですから構図にこだわる事は最重要と言っても過言では無いかと思います。
まずは基本中の基本となる構図のひとつ、「三分割法」。画面を九等分し、そのライン上や線が交わる場所に被写体を配置することで画面がバランスよく、収まりよく見えるという構図です。スマートフォンの機能でグリッドラインを活用するのも良いと思います。
次に「アングル」です。
ハイアングル、水平アングル、ローアングルがあり、同じ景色、物の撮影でもアングルを変えるだけで大きく見た目が変わってきます。迫力や広がりが足りないと感じるときにはアングルを変える事で表現できることが変わります。
基本的な構図をご紹介しましたが、構図は無限にある為、色々試して頂ければと思います。
光が反射している場面
「HDR機能」をONにする。HDR機能とは「High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)」の略で明暗の差が大きい被写体を美しく撮影できる機能です。機能としては 複数の写真がさまざまな露出で高速で連続撮影され、明るい部分と影の細部がきれいに表現された写真に合成される機能になります。海など光が反射しているシーンでご活用いただけばキレイに撮る事が出来ます。
背景をぼやけさせたい
「ポートレート モード」という機能を利用するだけで、簡単に背景をぼかして被写体を鮮明に捉えることができます。ピントを合わせる被写体が必要になります。近くの花や木、雪景色やそれこそ地面を被写体にする事で、奥行きのある、背景をぼかしたおしゃれな写真を撮る事が出来ます。
構図三分割法の「グリッドライン」を活用する
グリッド(グリッド線)」とは、プレビュー画面に引かれた補助線のことで、 垂直・水平に各2本引かれているのが一般的で、画面を格子状に九分割します。 グリッドを活用することで、ラクに水平な写真を撮ることが出来る為、構図を決めやすくなります。
以上が美しい風景、景色を写真撮影するコツとなります。ぜひ活用にして頂いて、良き写真撮影、投稿ライフをお送りいただければと思います。
春の陽気を感じる良い季節になってまいりました。
春はなんといっても、花の季節です。特にGWは花の名所で祭りやイベントが多数行われます。
今回は「4月下旬から5月上旬にかけて見頃になるきれいな花景色スポット10選」を紹介致します。
①弘前公園(青森県)桜
なんといっても桜で有名な弘前公園ですが、弘前さくらまつりは2024年4月12日~5月5日まで開催をしています。桜前線に沿って4月下旬から5月上旬がソメイヨシノの見どころになりますが、早咲きの桜もあるので、4月12日から前倒しで開催をしています。
公園内には、ソメイヨシノを中心に、シダレザクラ、八重桜など、約50種類、2600本の桜が植えられています。本数も多いですが、樹齢も凄いんです。樹齢百年を超える古木が300本以上、60年超えの本数も1200本あり大きな花を咲かせる事が出来る訳です。
ライトアップされているので、夜も楽しむ事が出来、桜の風景写真を撮る上での最強スポットです。
今年のソメイヨシノの開花は、例年より8日程早く4月14日と予想されています。※満開は4月18日-25日頃と予想されています。
また、弘前公園にはソメイヨシノの後から咲く八重桜もあるので、GW中にも楽しむことが出来ます。
是非日本一と言われる弘前公園さくらまつりを堪能いただければと思います。
②大崎市ひまわりの丘
(宮城県)菜の花
見渡す限り菜の花の絶景。約6ヘクタールという広大な丘に約200万本の菜の花が咲き誇り、まさに絨毯のような黄色の絶景を見に是非行ってください。
4月20日(土)~5月12日(日)まで「大崎市三本木菜の花まつり」が開催され会場内には大崎市の特産品を取り揃えた特設店舗がオープン致します。
夏はひまわりが咲くので「ひまわりの丘」ですが、GWは菜の花が満開です。
webサイトでは伝わらない、規模感がちょっとバグってしまう位のサイズ感ですが、菜の花の黄色と空の青色のコントラストが壮観ですよね。
「きれいな景色」の撮影ポイントも多数あります。是非GWは菜の花をバックに撮影して春気分に浸りに行ってみては如何でしょうか。
③国営ひたち海浜公園
(茨城県)ネモフィラ
ネモフィラとは北アメリカ原産の一年草で、和名を瑠璃唐草といいます。
国営ひたち海浜公園内の「みはらしの丘」のネモフィラは特に有名で、書籍『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』等でも取り上げられている名所です。
約530万本ものネモフィラが植えられている「みはらしの丘」はひたちなか市内で一番標高の高い場所なので、みはらしの良い場所から絶景を見ることが出来るのは国営ひたち海浜公園ならではの楽しみ方です。
また国営ひたち海浜公園は海に隣接している為、空と海とネモフィラの青が混ざりあい、まるでファンタジーの世界に迷い込んだような素晴らしい絶景になります。行った際には是非確認してほしいスポットになります。
例年4月中旬から5月上旬が見どころになっておりますが、2024年は4月14日頃に「見頃(7分咲き)」、4月19日頃に「見頃」を迎えると予想しています。※例年、見頃のピークは1週間~10日程になります。
④花桃の里(長野)はなもも
5,000本の花桃が咲く月川温泉周辺は「花桃の里」と呼ばれ、開花時期には「園原の里花まつり」が開催され多くの人でにぎわいます。
長野県阿智村は南信州に位置して、岐阜県に隣接している山村で、「日本一の星空の村」「昼神温泉」で知られております。
その阿智村が春になると、赤、ピンク、白の3色の約1万本の花桃が村全体を華やかに彩ります。
例年4月上旬から5月上旬に開花をするのですが、麓のほうから開花して標高が高いエリアまで、見頃がずれて開花していく為、長く楽しめるのが良いですね。
毎年、花桃の見頃に合わせて月川温泉郷・花桃の里で「花桃まつり」が開催されて、地元の名産品や苗の販売なども行われるのですが、2024年は中止されています。
2024年3月5日に昼神温泉と花桃の里の間の道路「県道 園原インター線」で土砂崩れが発生し、道路復旧目途が立たないため花桃の里 花桃まつりは中止となっております。
阿智村の花桃の歴史 大正11年(1922)木曽川を開発した電力会社の社長がドイツ行った際、庭に咲いていた3色の花桃の美しさに感動して3本の苗を購入。地元に帰って発電所の庭に植えたのが始まりと言われています。その後、昭和23年(1948)に発電所に勤めていた藤原長司さんが、阿智村へと続く妻籠の国道256線沿いに植栽したのがもも街道の始まりと言われております。その後地域住民による「花桃の里作り委員会」が発足し本格的な植栽が始まり今では阿智村全体で約10,000本の花桃が植えられるほどまでになりました。
今年は残念ながら花桃まつりは中止になりましたが、きれいな景色スポット10選の一つとして紹介致しました。来年以降の復活を楽しみに待ちたいですね。
⑤富士芝桜まつり
(山梨県)芝桜
富士山を彩る春の風物詩と言えば、富士芝桜まつりです。約50万株の芝桜が植えられ、富士山をバックに大パノラマが展開される景色は最高です。
ピンクや赤、紫、白といった色とりどり全7品種の芝桜が植えられてます。マックダニエルクッション、オータムローズ、オーキントンブルーアイなど、会場内には花名板もあるので確認出来ます。
芝桜でできた小さな富士山と本物の雪の残った富士山。凄いおしゃれでしょ。
世界遺産の富士山とセットにしたら、なんでもSNS映えしてしまうのですが、他にもSNS映えを意識した仕掛けが多数用意されているので、写真撮影ポイントに困る事はありません。
そして芝桜の見頃は凄く長いのでGW明けでもOKとの事。
更に会場内では「富士山うまいものフェスタ」も同時開催されており、イベントや富士山周辺のグルメがいろいろと楽しめます。
⑥あしかがフラワーパーク
(栃木県)藤
4月13日(土)~5月15日(水)ふじのはな物語を開催。
樹齢160年を超え、 畳サイズで600畳敷きの藤棚の大藤、長さ80mを超える白藤のトンネル、きばな藤など350本を超える藤を見ることが出来ます。
藤の花の咲く順番としてはうす紅、紫、白、黄色の順番で約1か月ほど楽しむ事が出来るとの事。
藤は日本の固有種で、古代より皆に親しまれてきました。例えば、家紋でも藤原氏など多く名家で使用されておりますし、色としても「藤色」といえば紫がかった色として通用します。
栃木県指定天然記念物でもある、あしかがフラワーパークの大藤の木は、映画アバターに登場する「魂の木」に似ていると話題になり、CNNにより「レーク・クラーク国立公園(アラスカ州)」や「マダガスカルのバオバブの道 」などと共に「2014年の世界の夢の旅行先10カ所」に日本から唯一選出されています。
4月18日以降はライトアップもしているので夜に行くと藤棚の違った魅力を引き出す事が出来ます。
壮大な藤の花をバックにきれいな花の風景写真を撮るのにピッタリのスポットなので紹介致しました。
⑦御船山楽園(佐賀県)つつじ
4月下旬から5月上旬に見ごろを迎える御船山のつつじを紹介いたします。
御船山楽園の最大の見どころ、すり鉢状の「つつじ谷」で、色とりどりのつつじが計20万本が植えられております。まるで宝石のようにそれぞれが輝いております。
4月8日(月)~5月6日(月)花まつりが開催されています。「つつじ」「大藤」「春もみじ」が見どこととなっております。
特につつじは「久留米」「平戸」などが約20万本あり、圧巻の咲き誇りを見ることが出来ます。他にも萩野尾御茶屋脇の、推定樹齢170年の大藤に、芽吹く若葉は秋の紅葉になぞらえて春もみじとも呼ばれますが、新緑も紅葉に負けず劣らず美しいです。
⑧那須フラワーワールド
(栃木県)チューリップ
豊かな自然に囲まれ、那須温泉郷や那須御用邸がある事でも知られている那須高原に位置するフラワーパーク。約300品種25万株のチューリップが一面に咲き誇ります。
特に青空の広がる天気の良い日は、那須連峰がバックに見えて一層爽やかな眺めが楽しめます。
この風景は必ずシャッターを押してメモリーに残さないと勿体無いです。
5月はチューリップの他にもアネモネも見頃になります。
2024年は4月20日(土)から開園となりました。美しい花のグラデーションをお楽しみください。
近隣エリアには「那須温泉郷」や「那須どうぶつ王国」もあるので、併せて色々楽しむことができるのも魅力です。
是非GWの絶景、風景写真撮影の旅の候補の一つに入れてみてください。
⑨国営武蔵丘陵森林公園
(埼玉)ルピナス
約4万本の「ルピナス」が、咲き乱れる近年人気スポットになっております。
例年4月下旬ごろから場所により見頃を迎え、5月上旬が最盛期、開花期は5月中旬ごろまで続く見込みです。
ルピナスはマメ科の植物で、藤に似た花を咲かせます。下から上に向かって咲くため、「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれ、品種によっては花穂が60~70cmほどになるものもあります。
古くは、食料や肥料として栽培されておりました。明治時代に入ってきましたが、現在では観賞用として楽しまれています。多年草タイプのラッセルルピナスは、寒冷地では宿根して毎年雄大な花を咲かせますが、耐暑性が弱く、温暖な地域では一年草として扱われます。
アウトドア体験を楽しめるイベント「Outdoor Park ~spring~」がGWには開催されるので、お花見&キャンプで豊かな自然を園内で満喫するのも良いですね。
Outdoor Park Spring(アウトドアパーク スプリング)
2024年04月27日(土) ~2024年05月12日(日)
Outdoor Park Spring 開催!!自然の中で、様々なアクティビティに挑戦しよう! こだわりのコーヒーやフード、雑貨、ワークショップが集結する青空マーケット「ボタニカルピクニック」も同時開催!
⑩国営木曽三川公園
フラワーパーク江南
(愛知県)ポピー
春のガーデンパーティ 2024年4月13日(土)~5月19日(日)
4月中旬から下旬頃にかけて、水盤池周りのチューリップ100品種以上が咲き、更に藤棚のフジが見頃を迎え、ペレニアルガーデンの多様な多年草・宿根草が次々と咲き始めます。
5月中旬頃からはシャーレーポピー約3万本が見頃を迎えます。
国営木曽三川公園 フラワーパーク江南では3万本の愛らしいポピーを見る事が出来る。まさに春らしい景色を堪能してください。
花畑の中には、フォトフレームの額縁が設置されており、SNS映えする写真を撮影する事が出来ます。
大変珍しい黒いポピーも見つかるかも。探してみてください。
以上「4月下旬から5月上旬にかけて見頃になるきれいな花景色スポット10選」を紹介致しました。
webサイトで見るのもキレイですが、実際に行って、見て、匂って、春気分を楽しむ。これに尽きるのかなと感じております。
是非計画の一助になれば幸いです。そしてバシバシきれいな景色や風景の写真を撮っていただいた後は爆サイ.comの「美しい風景画像掲示板」へ投稿して皆への共有もお願いいたします。
皆様の良き写真ライフを!