柏は埼玉と千葉と茨城の県境付近ある。
柏は埼玉でいう川口ポジション
[匿名さん]
柏は埼玉で言ったら大宮地区でしょ(^_^;)
大きさ的にも、鉄道の乗入れ本数的にも。大宮の方が本数は圧倒的に多いけど。
[?◆JEl9gYYo]
柏vs大宮なら大宮のが都会。駅の規模と乗降客の差が歴然。
柏に都会は感じない。マルイを抜けてケイヨーデイツーまでいくと人はほとんど歩いていない。
[匿名さん]
大宮、柏は仙台にはかなわない。所詮、ベッドタウンで人口が多いだけさ。繁華街の規模が違い過ぎる。大宮駅東口は狭いさびれた高島屋とレトロなしょぼい商店街が続く。
[匿名さん]
確かに東京に近い都市あげてるんだから仙台いらないよ
[匿名さん]
そう言って、北関東民は他の地域の事を知らない、というか知ろうとしない
それどころか、地理の勉強なんかできない奴らばっかwww
日常会話で、茨城ジモティとは、47都道府県の位置を知らないので
話が伝わらな過ぎて困る・・・
[匿名さん]
まったく、よく暇人共がよく上げてるよなこのスレwww
[匿名さん]
茨城はFA宣言して東北地方に参入したほうがいい。そうすれば東北でNo.2になれます。関東でいう神奈川のポジションです。
[匿名さん]
最下位でも、日本の国内だから仲良くしてあげますよ。
[匿名さん]
つくばと日立それくらいかな、あと何か誇れるものあったけか
[匿名さん]
鹿島臨海工業地帯。
鹿島アントラーズ
水戸ホーリーホック
[匿名さん]
並べてみるとたいしたものないね
やっぱり最下位だな
[匿名さん]
つくばは確かに洗練されてると思う
それも東京あたりから来て住んでる人達だけだろ
昔から住んでる人達は相変わらず田舎者だよ
[匿名さん]
さすが!ぱーらぎ♪ぱーらぎ♪ぱーらぎ♪ぱーらぎ♪頭大丈夫?すぐムキになるぱーらぎ民♪
[匿名さん]
結論
①東京
②神奈川
③埼玉
④千葉
⑤栃木
⑥群馬
⑦茨城
以上
[匿名さん]
DQN率ならこうだろ
千葉
茨城
神奈川
埼玉
栃木
東京
群馬
[匿名さん]