37
2025/06/04 16:54
爆サイ.com 南関東版

👩‍🏫 教育・教師





NO.12563797

自立支援学級、クラス
先生、なぜか副校長から自立支援学級を強く勧められ自立支援学級に入ったんですが、やはり通常クラスに戻りたい。と子に言われた。戻る事は可能ですか?
報告閲覧数527レス数37
合計:

#12025/04/19 02:40
物凄い手厚いよ。嫌がるのは、只の親の見栄
虐めなどからもしっかり守られる
東大とか医者にも普通に発達障害者いるし、
下手に半端な社交性身につけるより自分の興味持った分野を突き詰めて鬼勉強して脳力拡大させ東大とか行ったら勝ち組だよ。そして情緒学級から東大行った人とか、もっとカミングアウトしてほしい。

[匿名さん]

#22025/04/19 03:13
自立支援学級って、結局卒業するまでの一時しのぎみたいなモノじゃない?

[匿名さん]

#32025/04/19 08:45
中学校、高等学校にも自立支援学級はあります。大学にはありませんが、その頃には集団で学習するスキルを身に付けています。
「一時しのぎ」すらしなかったら自立するどころじゃないんですよ。

[匿名さん]

#42025/04/19 11:27
先生、または学校は児童生徒を自立支援学級に入れるノルマってあるんですか?

[匿名さん]

#52025/04/19 22:59
自閉情緒学級は学ぶ意識があるなら少人数でみっちり手をかけてもらえてウハウハだよ。難関高校でも合格できる

[匿名さん]

#62025/04/19 23:30
怪しいな

[匿名さん]

#72025/04/20 09:46
>>4
ノルマなんてありませんよ。ただし、支援学級に入れたがる学校や希望しても入れたがらない学校がある場合は注意が必要です。
そのような場合は、その学校の支援学級の生徒の在籍数に注目してください。
各種支援学級には定員というものがあり、その定員によって配置される教員数が決まっています。
あと一人でも増えると配置教員が増える状況なら、学校は何とかしてあと一人の支援学級生徒がほしいと考えるでしょう。
また、定員に余裕がある場合は、生徒が1人増えたところで教員の負担が増えるだけなので新しい生徒を入れたがらないと考えるかもしれません。
もちろん、そんな打算なしに純粋に子供の発達によい方を考えて就学指導を進める教員が圧倒的に多いと思いますが、中には自分たちの働きやすさを優先しようとする教員がいるのも事実です。
学校がブラック化し人材不足が状態化していると、配置教員を一人でも増やしたいと思う学校が増えるでしょうから、こういった問題は顕著化するかもしれませんね。今までなら支援学級入級をそこまで勧めないような子にもじゃんじゃん入級を勧めて、支援学級の数を増やして配置教員を少しでも多く獲得しようとする学校は出てくるでしょう。教員が1人でも増えれば校務分掌(教員が教科指導や学級担任以外に受け持つ係の仕事)の負担は減りますから。

[匿名さん]

#82025/04/20 15:32
ありがとうございます。勉強になりました。
支援学級から通常学級に戻るのは簡単ですか?

[匿名さん]

#92025/04/20 15:35
あと、地域外に転校の場合
通常学級スタートですか?

[匿名さん]

#102025/04/21 12:44
>>8
支援学級に在籍していても、体育や音楽などの教科は交流学級(普通学級)で学習していると思いますが、交流学級で学習する際に他の子どもたちと同様に特別な支援を受けずとも楽しく学習できることは必須ですね。交流学級の担任が「何も問題ないですよー」って感じだと、次の学年から通常学級に変更ということも珍しいことじゃないです。
低学年とか中学年まで特別支援学級でその後通常学級という子はけっこういますよ。ただ、お子さんの発達障害等の程度によるのは言うまでもないです。いわゆるグレーゾーンで在籍している子が多いため、支援学級と通常学級を行き来する児童が増えているという実態もあるかと思います。
通常学級に戻るのが簡単かどうかは、問題なければ簡単ですよって回答になるかと思います。問題ないというのは、お友達とのトラブルや国語や算数の成績が極端に低い(学習障害)などがなければってことです。
地域外に転校する場合は、転出前が支援学級在籍の場合、基本的に新しい学校でも支援学級でスタートとなります。ただし、前の学校の担任や交流学級担任などの意向(今後は通常学級でいいですよーみたいな)を踏まえて学校長が認めた場合は、転出先で通常学級スタートも可能です。
お子さんが今、特別支援を必要としているかどうかが大切です。お子さんにとって、よりよい学習環境として支援学級か通常学級かどちらが合っているかを、親御さん担任そして子供本人とも話し合って決めていくといいと思いますよ。

[匿名さん]

#112025/04/22 08:44
>>10
回答ありがとうございました。子本人は通常クラスに戻りたいって話してまして、担任にきいてみます。

[匿名さん]

#122025/04/25 10:37
結局メンドーなので支援という名目で特別学級に投げてるだけですよね?

[匿名さん]

#132025/04/28 19:52
やはりノルマ?

[匿名さん]

#14
この投稿は削除されました

#152025/05/02 09:52
>>14
そういう差別発言をする人が生まれてこないような産み分けこそが必要とか言われたらどう思う? どんな気持ち?

[匿名さん]

#162025/05/04 00:05
自立支援学級に入り不登校になった場合
どうなります?通常に戻れますか?

[匿名さん]

#172025/05/04 12:01
支援学級に在籍したことが不登校の原因だと明らかに認められる場合は、あるいは通常学級に戻すという処置も考えられなくはないですが、通常学級でやっていけそうかどうかが大きなポイントになると思いますよ。
それと、不登校の原因は複雑で子ども自身も説明できず(なぜ学校に行きたくない、行けないのか自分でもよく分からない)、周囲の大人も正確に不登校の原因を特定できないことがほとんどですから、なかなか難しいのが実際だろうと思われます。

[匿名さん]

#182025/05/04 19:15
>>17
ありがとうございます。支援学級になってから学校がイヤだと言ってます。無理矢理入れられた場合、教育委員会は対応して頂けますか?

[匿名さん]

#192025/05/05 13:56
無理やり入れられたという状況がよく分かりませんけれども、保護者の意向は最大限考慮されるはずですから、入級を希望しない旨をはっきりと伝えるとよいかと思います。
学校を飛び越えて教育委員会に訴えるのはあまりおすすめしません。結局は学校とよく話し合ってくださいという形になることが多いです。
学校が不適切な対応をしている事実があれば、証拠(録音など)をもって教育委員会に相談するこは有効です。教育委員会は学校をサポートするような役割を担ってますので、学校よりの意見を言うことが多いです。明らかな学校の過失や不適切な対応がなければ教育委員会としても学校を指導できないといった感じでしょうか。
感情的にならず、冷静に、子供のことを考えて立ち回るようにされてください。モンスターペアレント扱いされてしまうと面倒なことになっていきます。言葉を選んで、事実にもとづいて伝えるべきことをきちんと伝えるように心がけてください。
子供のことをいちばんに考えているのは親です。親が最後の子供の味方なんです。
よい方向へ向かいますようにお祈りしております。

[匿名さん]

#202025/05/09 21:48
長文にてありがとうございます。
自立支援学級になって学校のテストのプリントも100点なんですが、帰ってきてすぐゴミ箱行きです。
以前は見せてくれたのに。自然教室も欠席するみたいです。学校もたまに休みます。行く意味が無いと本人は言ってますし、先生がイヤになったと。自分を支援学級に入れたので。こんな状態で支援学級に行く意味あるんですかね?私も行きたくないなら休んでいいよ、って言わざるを得ません。教育委員会や学校に不信感あります。

[匿名さん]

#212025/05/11 00:26
後、子は自立支援学級に入り
学校が嫌になった。無理矢理入れられた、学校に行きたくない。楽しくない。と主張してるのに
担任からは楽しそうにしてますよ。と言われた。
コレ等は問題じゃないんですかね?学校側ってイジメ等を隠ぺいするじゃないですか。無理矢理自立支援学級に押し込むってあり得る行為ですよね?このような問題はどこに相談すればよろしいのでしょうか?

[匿名さん]

#222025/05/11 10:57
親の同意がなければ支援学級に入ることはないですよ。
無理やり入れられたというのは、本人がイヤだったけど親は入級に同意してしまったということでしょうか?
学校だけで無理やり入級させることはできませんけど、何か親が学校に言いくるめられたとかダマされたみたいな感じでしょうか?

[匿名さん]

#232025/05/14 11:56
>>22
学校側からあなたの子が支援学級に入りたがっていると強く勧められ同意してしまいました。
なんせ勧誘がしつこい。放課後息子を居残りさせてまで強く勧めたり、電話もしつこくかけてきたり、わざわざ家庭支援員まで呼び付けてまで話をしてきたり。
勧誘は意欲的なのに通常学級へ戻りたい事を伝えると消極的。おかしいと思いました。この事態はどこへ相談すれば良いのでしょうか?しかもしつこく勧誘してきた副校長は異動していなくなりましたし。

[匿名さん]

#242025/05/14 13:57
小学校だったら45分、中学校だったら50分の授業に耐えられるかどうかでしょう
お子さんが授業に参加していることで他のお子さんに与える影響があるのか
不用意な発言、離籍などがないか ノ―トがとれ、プリント類、提出物を自分で管理できているか

また,他の子が集中できない状況を作り出していないか
先生が支援をすることで授業進行に支障が出てないか

お子さんによっては幼いころからの人間関係で周りの子が自然とサポ―トいることができています
ただ最近は学年が上がると自分のことで精いっぱいの子が多いのかな、という感じですね
決して差別意識でなく子供たちも余裕がなくなっている、と思います。


実際WISCがどれくらいなのか
実際何年生ではあるが何年生の学力があるのか
また、自立がどこまでできてるのか

それら書類にまとめ、学校側(担当教諭)が書類を市教委経由で都道府県教委に提出されて支援学級在籍が妥当がどうか判断されます(学校はお子さんの支援学級での在籍が妥当かどうかを明記しますが、、、学校が妥当と判断しても保護者が希望していないと書いて提出したら支援学級にそのまま在籍となった例も、外れた例もありました)
書類を提出した場合は市養育委員会の専門の方(特別支援免許を持った教諭、ひっとするとあなたのお子さんの担任の先生が教育委員会から委任されているかもしれません)

保護者やお子さんの意向とは違う判断が出されることもあります。
他の方も言ってるのように最終的には保護者の意向です

18歳以後にお子さんがどのような社会生活を送っていくのか、難しいですがそれをイメ―ジしていかないと、あの時こうすれば良かったという親御さんのお話も聞きます。

[匿名さん]

#252025/05/15 09:19
>>23
 学校側から強く支援学級を勧められたとのこと、ご心配な気持ちをお察しします。
 まず、支援学級への在籍は、お子様の学習や生活の状況を総合的に判断した上で決定されるべきものであり、保護者の意向が尊重されることが重要です。
 学校側の対応について疑問を感じられている点について、以下のような対応を検討してみたらどうでしょうか。

☆ 学校との再協議
 学校側に対し、お子さんが通常学級へ戻りたいという意向を改めて伝え、具体的な対応を求める。また、その際に支援学級への勧誘が強引だった点について、学校側に説明を求める。(担当者が変わっていても学校には説明責任があります)

☆ 教育委員会への相談
 市や都道府県の教育委員会には特別支援教育に関する相談窓口があります。学校側の対応が適切だったかどうかを確認し、必要に応じて改善を求めることができることがあります。(教育委員会が無能の残念ですが無理です)

☆ お子様の学習状況の確認
 学校側が支援学級を勧めた理由を具体的に確認し、お子様の学習状況や支援の必要性を客観的に判断する。WISC(知能検査)や学力の評価について保護者が納得できる形で説明を受ける。

☆ 今後の進路を考える
 お子様がどのような環境で学ぶことが最適かを、長期的な視点で考える。18歳以降の社会生活を見据え、どのような支援が今現在必要か、最適なのかを検討する。

 最終的な決定は保護者の意向が尊重されるべきです。学校と冷静に話し合い、お子さんに最善の選択をしましょう。

[匿名さん]

#262025/05/15 09:22
>>24
あなたは、特別支援教育やインクルーシブ教育に関する研修を受けた方がいいと思いますよ。あなたのような教師が学校にいると保護者とのトラブルが絶えず、結果として他の教員まで巻き込まれ管理職含め学校が疲弊していきます。他者への迷惑を考えた自分の振る舞いというものを心掛けてください。教員でなければ、別にいいんですけどもし教員だったらと思い書いてます。違ったら無視してください。

[匿名さん]

#272025/05/16 14:19
>>24
>>25
>>26
丁寧な回答、ありがとうこざいました。息子からはいつになったら通常クラスに戻れるのか、毎回聞かれます。学校側に聴いてみますね。とりあえず自然教室は欠席したいと言われ、欠席にしました。運動会も欠席かもしれません。相変わらずプリントは帰ってきたら即ごみ箱。覗いてみたら1年生の足し算引き算。子は四年生です。理解してます。何がどう支援なのか意味が分かりません。なんなら学校行かなくていいから塾行くか?って話してます。貴重な学校生活を無駄にしてます。

[匿名さん]

#282025/05/16 22:34
本日、学校に子が通常学級に戻りたい旨を伝えたところ、教育委員会に聞いてくださいと言われたので教育委員会に聞いたら学校へ聞いてくださいと言われた。なに?このたらい回しは?教育委員会へ学校から教育委員会へ伝えるようと言われたと言ったら慎重に協議します。簡単には戻れないかもしれません。と言われました。まず押し付け合いの様な状態に怒りと不信感を覚えました。でも冷静になり、学校に半強制的に勧められた事を伝えました。こんな適当な状態に何を支援してるのか意味わかりません。ブチキレてやりたいがモンペ認定されても困りますし、本当に面倒です。

[匿名さん]

#292025/05/17 13:06
>>28
>「冷静になり、学校に半強制的に勧められた事を伝えました」

感情的にならずに冷静に伝えることはとても大事ですよ。それでいいと思います。 
とりあえず、学校からの反応を待ちましょう。
学校が「教育委員会に聞いてください」と対応するのは非常識というか、そんなことあるんですね・・・
教育委員会の担当者がまともな方でしたら、学校へ事実確認を行い、学校への指導が必用であれば指導が行われると思いますよ。学校から何の反応もない期間が続くようなら、再度教育委員会に問い合わせてみましょう。1週間くらいを目安にするといいかと思います。短期間に何度も電話しない方がいいです。

[匿名さん]

#302025/05/17 16:49
>>29
ありがとうございます。いつも本当に参考になっており感謝しております。
教育関係の方ですか?

[匿名さん]

#312025/05/18 17:13
>>30
お役に立てていれば何よりです。学校も教育委員会も経験した者です。

[匿名さん]

#322025/05/18 22:46
プロの方でしたか。
爆砕にて助言頂きましてありがとうございました!

[匿名さん]

#332025/05/19 07:05
業務委託で学校裏掲示板など定期巡回しております。
現在はAIを導入した自動検索機能などで随分と楽になりました。

[匿名さん]

#342025/05/19 11:38
学校裏サイトを探して削除する業者がある。
と、聞いたことありますがまさにその関係者だったとは!お話できまして、誠に光栄でございます。

[匿名さん]

#352025/05/19 11:42
げろドMてつおがストーカー―ーーーストーカー―ーーーストーカー―ーーー

[匿名さん]

#362025/05/21 09:53
プロ先生、まだ閲覧されておりますか?
自然教室を参加と不参加と選択肢があるので
子に聞いて、不参加に丸を付けて提出したのに
昨日、先生2人に言い寄られ参加の方へさせられたみたいです。ハッキリと分かったのはこの様な教員2人でしかも当時小学校3年生で我が子を言いくるめ、自立支援学級に押し込む行為はおかしくないですか?子にも推しに負けちゃダメだと伝えましたが、学校の推し方が雑です。こんなのアリなんですか?

[匿名さん]

#372025/06/04 16:54最新レス
自立支援学級所属のまま、転校したら
次の学校は通常学級スタートですか?

[匿名さん]

『自立支援学級、クラス』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


🌐このスレッドのURL