611
2024/04/18 08:13
爆サイ.com 東海版

👩‍🏫 教育・教師





NO.11026335

学校の管理職の実態
あなたの学校の校長、副校長、教頭はどんな人?
今までのどんな人がいた?
良い管理職、悪い管理職とは?
報告閲覧数9929レス数611

#5622024/03/29 18:48
共栄学園の女子バスケットボール部のすぎやまたくのぶ わいせつ盗撮します

[匿名さん]

#5632024/03/29 22:47
一生続けてやるからな。


全国皆さん見てください😊
https://bakusai.com/thr_res/acode=14/ctgid=104/bid=2058/tid=11320695/tp=2/#res_p
os


R五年度ニチイ訪問ヘルパーのホスピス治療をばかにする違法過剰投与と利用者虐待だけは、許されません。

自首して、名乗りでてください。無抵抗な学生たちを守るためです。保護者と数多くの辞めた方々からの意見まとめです。

見返り求める違法過剰投与とは

R五年度ニチイ訪問頼まれてない違法過剰投与

みっつのうちのひとつの班

扇田、放課後支援生徒虐待と猥褻

[匿名さん]

#5642024/03/30 16:44
 TOSSの活動に携わる人たちが管理職になっているというのは、教育界の朗報だ。そして救いだ。校長を中心とした村社会の中で、科学的エビデンスのない教育活動が行われ、学校教育の進歩には大変効率の悪い「研究発表会」なるものが催される。
エビデンスのある科学と学問が入り込まないものだから、学校評価の仕様がない。よって教育評論家は尾木ママ一人ということか・・・。

[匿名さん]

#5652024/03/30 18:56
全国皆さん見てください😊
https://bakusai.com/thr_res/acode=14/ctgid=104/bid=2058/tid=11320695/tp=2/#res_p
os


R五年度ニチイ訪問ヘルパーのホスピス治療をばかにする違法過剰投与と利用者虐待だけは、許されません。

自首して、名乗りでてください。無抵抗な学生たちを守るためです。保護者と数多くの辞めた方々からの意見まとめです。

見返り求める違法過剰投与とは

R五年度ニチイ訪問頼まれてない違法過剰投与

みっつのうちのひとつの班

扇田、放課後支援生徒虐待と猥褻

[匿名さん]

#5662024/03/30 19:51
>>564
○大学付属小中学校には研究発表会があり、○大学付属病院には研究発表がない。
分かりますよね。非科学か科学かの違いです。

[匿名さん]

#5672024/03/30 20:59
校長→努力と経歴
副校長→努力と経歴、そして次
教務、総務→結果
教諭→現場
講師→サポート
臨時→卵、次世代
養護教諭→要らない気もするけど女生徒の為に必須
会計年度→経費削減、便利部隊
用務員→これ問題。要らない。先生や生徒を楽させる為だけの人員だがさらに働かない。民間委託で問題ない
これを残したがるのはわがまま

[匿名さん]

#5682024/03/30 23:13
R五年度ニチイ訪問ヘルパーのホスピス治療をばかにする違法過剰投与と利用者虐待だけは、許されません。

自首して、名乗りでてください。無抵抗な学生たちを守るためです。保護者と数多くの辞めた方々からの意見まとめです。

見返り求める違法過剰投与とは

R五年度ニチイ訪問頼まれてない違法過剰投与

みっつのうちのひとつの班

扇田、放課後支援生徒虐待と猥褻

[匿名さん]

#5692024/03/31 13:34
TOSSにも科学的エビデンスはないのでは?
大学付属病院も研究発表を行っているのでは?

[匿名さん]

#5702024/03/31 18:47
>>569

>>564の「○大学付属小中学校には研究発表会があり、○大学付属病院には研究発表がない。」・・・は「会」が抜けていますね。
正しくは「・・・○大付属病院には研究発表会がない。」になります。

付属病院の研究発表は論文及び学会における発表です。研究発表会なるものを行うことはありません。

[匿名さん]

#5712024/03/31 18:48
>>569
書き忘れました。 ○大付属病院の研究発表には、マスコミ等に対するプレスリリースがあります。

[匿名さん]

#5722024/03/31 19:00
>>569
TOSSにも科学的エビデンスはないのでは? ・・・ですが・・・科学とは何か?という領域に立ち入る問題のため難しい質問なのですが・・・・・・・

科学的であるかの視点の一つは、再現性があるかどうか?ということです。
物は下に落ちる、という科学的事実は、誰が物を落としても下に落ちますから再現性が高くあります。

同じように、TOSSが行う授業は何人にもよる追試により(=何人にもよる帰納的な研究により)、誰が同じように授業を行っても、同じ結果が得られるという再現性が高くあります。

このTOSSによる再現性は、一般の公立の小中学校の研究発表で行われる授業にはありえないものです。

よって私はTOSSの活動は科学的エビデンスのあるものと考えます。

[匿名さん]

#5732024/04/01 06:37
一般の公立の小中学校の研究発表会で行われる授業に再現性があり得ないのはなぜですか? 誰も真似できない授業を公開しているということになりますが。

[匿名さん]

#5742024/04/02 20:21
>>573
一般の公立の小中学校の研究発表会は、そもそも、他の学校で同じ授業を同じ指導案で再現して欲しい、などとは考えていません。また、参観する教職員たちも、研究発表会の主旨を理解して、自分の学校で活かそうとするだけです。
誰も真似できない授業を公開している、とまでは私も言いませんよ。

[匿名さん]

#5752024/04/03 08:20
>>573
>誰も真似できない授業を公開している、とまでは私も言いません
ということは、一般の公立の小中学校の研究発表会で行われる授業に再現性があり得ないわけではないということですね。
研究発表会の趣旨を理解して自校で活かそうとすることこそ大切ではないでしょうか。

TOSSは同じ授業を同じ指導案で再現して欲しいなどと考えて資料公開しているんでしょうか? クラスの実態も授業の技量も異なるのに、同じ授業を同じ指導案で再現してほしいなどと考えているのでしょうか。

TOSSはセミナーを開催して先生を生徒役をした模擬授業を公開したり、実践理論の説明発表を行ったりしていますが、これらは公立の学校が行っている研究公開と形式が似通っているように思えます。TOSSの研究発表会に似たセミナーはどのように効率的で、どのようにエビデンスを有しているのでしょうか。

あなたは公立学校の研究発表会に否定的な意見をお持ちのようで、それに対してTOSSは違うみたいなレスの流れになっていると思うのですが、私は公立学校の研究発表会は大変有意義だと考えています。TOSSがどう違うのか知りたいです。

[匿名さん]

#5762024/04/03 18:01
>>575
お馬鹿馬鹿馬鹿、お馬鹿様、お馬鹿につける薬無し、お馬鹿様、万歳!

・・・「一般の公立の小中学校の研究発表会で行われる授業に再現性があり得ないわけではないということですね。」・・・

あのね。再現性が低い、と言っているのですよ。

[匿名さん]

#5772024/04/03 18:05
 多忙な毎日の学校生活の中で、大切な教育活動に支障を来すような研究発表会を行おうとする学校長は、教育の本質が見えていないのでしょう。
 尊い日常の教育活動を犠牲にしてまで再現性が低い公開授業の準備をし(=帰納的研究が進みにくい形の授業の準備をし)、それ以外にも全体会の準備から資料の作成等、様々な雑務を行う。
 何故、このような教育活動の進歩のためには大変効率の悪い方法である研究発表会を行おうとするのか? 明白でしょ。 学校長や一部の教育委員会の人間などの面子のため、自己満足のためでしょう。
 働き方改革、教員志願者の減少、不登校対策、いじめ対策・・・様々な課題を抱えている教育現場がとるべき道は、どう考えたって「研究発表会」などという愚かな行いではありません。

 まずは、賢い管理職を選任していただくよう、各地方の教育委員会の方たちにお願いしたい。学校管理職の実態がまだまだ愚かだということ。このことを多くの方に知っていただきたい。

[匿名さん]

#5782024/04/04 21:27
>>577
 ○大付属小中学校は研究発表会なるものを行う。対して○大付属病院は論文やプレスリリースによる発表であり、技術や知恵の伝承は実地の研修によるものだ。
 ここに医療現場と教育現場との大きな違いを見出すことができる。
 実は教育現場でも本当に大切な技術や知恵は、日頃の教育活動の中に数多く存在し、多大な貢献をしている。
 なのに、こういったことに目が向かない人が管理職になったりするものだから、教育現場は大変なことになっている。

[匿名さん]

#5792024/04/05 09:23
>>576
いやいや、あなたは
>>572で>TOSSによる再現性は、一般の公立の小中学校の研究発表会で行われる授業にはありえないものです
と明言されてたじゃないですか。

再現性が低いと言いたかったのですか?
公立の研究発表会の授業に再現性はあり得ない。
公立の研究発表会の授業の再現性は低い。

「あり得ない」と「低い」では、確率0%と確率30%くらい?で異なると思うのですが、どっちなの?ということです。
あなたは、後から言ってるように低いと言いたかったんですよね?

ではやはり、『一般の公立の小中学校の研究発表会で行われる授業に再現性があり得ないわけではない』ということですよね。
公立の研究発表会の授業の再現性は低いだけで、ありえないわけではないってことですよね。

[匿名さん]

#5802024/04/05 18:16
>>579
お馬鹿馬鹿馬鹿、お馬鹿様、お馬鹿につける薬無し、お馬鹿様、万歳!
スーパーお馬鹿様が、教職員でないことを神に祈りたいところですが、
どうやら教職員か教育委員会関係の人物のようですね。

何故、教育現場で様々な不祥事を起こったり、不登校、いじめ等の問題がいつまでも解決しないのか・・・
スーパーお馬鹿様の発言を聴いているとよく分かる気がします。

[匿名さん]

#5812024/04/05 23:51
子供が大学受験や入学後、その他就職の際などに、必要書類で親の源泉徴収も要りますか?

[匿名さん]

#5822024/04/06 00:48
学校の管理職の実態

小中学校の学級委員と一緒。 大人になっても学級委員ごっこの続きをやっている。 これが学校管理職の実態。

[匿名さん]

#5832024/04/06 00:50
>>582
嫌ならさっさと辞めろよ

[匿名さん]

#5842024/04/06 01:02
>>583
学級委員ごっこが好きな人間たちが、学校管理職になっているという意味でしょう。

[匿名さん]

#5852024/04/06 09:29
>>580
とりあえず、
公立の研究発表会の授業の再現性は低いだけで、ありえないわけではないってことですね。

本題に戻りますが、実践研究の共有・公開の意義として、自身の実践研究を振り返る機会になること、実践についての考えを整理できること、実践に対する信念を明確にできることが挙げられます。
・実践研究を他者と共有する際には、どのような過程で問いが立てられたのか、どのように授業を組み立てたのか、どのようなデータをなぜ集めたのか、どのように分析したのかを説明することになります。実践研究では、様々な段階で様々な意思決定を行いながら研究を進めることになりますが、研究の共有・公開の機会はこれらの意思決定のプロセスを振り返るとてもよいきっかけになるでしょう。
・他者の実践研究から様々なヒントを得られることは言うまでもありません。例えば、実践研究から新たな視点や授業改善のヒントを得ることができるでしょうし、実践研究の進め方や方法論を参考にすることもできるでしょう。
・実 践 研 究 に つ い て議論し合うことができれば研究仲間を作ることにも繋がる可能性もあります。実践研究の共有・公開は実践
者・聞き手の双方に意義がある営みです。
・実践研究を定期的に共有・公開する実務的な意義として「締め切り効果」があります。研究公開や学会発表等で実践研究を共有・公開するとなるとある程度準備が必要となります。必然的に仕事の中での優先順位が上がり、結果として締め切りがないときよりも研究が進むこともあります。もちろん無理はいけませんが、思い切って学会発表の申し込みをしたり研究公開の提供を申し出たりすることで、「あとはやるしかない」という気持ちになり、実践研究を進めるための原動力の一つになるかもしれません。

[匿名さん]

#5862024/04/06 12:34
再任用の校長が辞めた、本当に管理だけが上手い人だった。そしたら、再任用2年目の方が来た。評判のいい方で文句はないが、
役職定年はどこにいった。

[匿名さん]

#5872024/04/06 22:08
教育界のエビデンスは慣習です。 医療界とは違います。 医療界のエビデンスは科学です。
教育界の研究発表会なるものも、慣習で行っています。 何故慣習で研究発表会なるものを行うかというと、学校長と教育委員会の面子が守られるというエビデンスがあるからです。

今はもう令和の時代です。賢い学校長さん、賢い教育委員会の皆さん。 もう研究発表会なるものは止めましょう。

[匿名さん]

#5882024/04/07 00:10
>>582
学級委員ごっこの続き。だから、学校長は教育委員会の言うことを聞き、教育委員会に認められるように振る舞う。そして、中には率先して研究発表会を行う学校長がいる。
先生の言うことを聞き、先生に認められるように振る舞う、学級委員とそっくりだ。

[匿名さん]

#5892024/04/07 19:05
不登校、いじめ、教師の不祥事、・・・様々な教育現場の課題が山積する中で、研究発表会なるものを行うことの愚かさに、どうして気がつかないのだろう。
はっきり言って、教育界はあまり賢くないな。非科学的なことをたくさんやってきたし、慣習がエビデンスなのに教育論文等にエビデンスがあるかのような、自己欺瞞を続けてきたし、・・・この現状を変革してくれるのは誰なんだろう?
地方教育委員会には無理だな。やはり国、文部科学省がかわるしかないか。

[匿名さん]

#5902024/04/07 21:31
>>589
いまさらしゃしゃり出てくんなよ

[匿名さん]

#5912024/04/08 21:21
>>589
先生の前で良い子を演じ、先生の許しをいただける範囲で自分の意見を言い、先生に認められるように自分の言動を選択する。それが学級委員。
同じように、
教育委員会の前で良い学校長を演じ、教育委員会の許しをいただける範囲で自分の意見を言い、教育委員会に認められるように自分の言動を選択する。
それが、学校長の実態。

[匿名さん]

#592
この投稿は削除されました

#5932024/04/09 07:16
教育界においては、近年「エビデンス」という表現が当たり前のように使われるようになっています。しかし、教育実践においては、エビデンスだけでなく慣習も重要な役割を果たしています。
以下に、エビデンスと慣習の関係について詳しく説明します。
【エビデンスに基づく教育 (Evidence-Based Education, EBE)】:
エビデンスに基づく教育は、これまでの経験や勘だけでなく、科学的なデータや研究結果を参考にして教育の実践や政策を行うアプローチです。教育政策や法案には、エビデンスが数値データや根拠として挙げられています。また、国際的な教育成果の比較においてもエビデンスが重視されています。教育の現場でも、学習データや校務のデータを収集し活用することで、学習指導や生徒指導の質の向上、学校運営の改善に取り組まれています。
【慣習:】
慣習は、長い間にわたって伝統的に行われてきた方法や習慣です。教育現場においては、先輩教師の経験や成功事例、学校の伝統などが慣習として引き継がれています。慣習は、科学的な根拠がない場合でも、実践において有用であることがあります。特定の状況や文化に適した方法を示すことがあります。

エビデンス重視の風潮に対して、教育学者のガート・ビースタは、エビデンスが実証的なデータに基づいた議論を可能にする一方で、価値判断や柔軟性を考慮する必要があると指摘しています。
エビデンスだけでなく、教育的に望ましいことや価値判断も考慮しなければなりません。エビデンスを無視せず、慣習を批判的に見直すことで、より良い教育実践が可能です。教育界に求められているのは、エビデンスと慣習を適切に組み合わせ、柔軟に判断する能力です。

[匿名さん]

#5942024/04/10 04:55
しゃしゃるとか、ヤンキーの中坊みたいだね

[匿名さん]

#5952024/04/10 18:40
>>593
いい加減なことを書かないようにしてください。

・・・教育政策や法案には、エビデンスが数値データや根拠として挙げられています。・・・
いったいどこの国の話ですか? 法案にデビデンス? そんなことあるわけないでしょ。

・・・国際的な教育成果の比較においてもエビデンスが重視されています。・・・
どこにそんな比較がありますか? テストの点数の比較以外に客観的な比較の方法などありません。

そもそも、おかしな人が書かれた、このおかしな文章以前に
日本の教育論文や公立の小中学校の研究発表会に科学的なエビデンスはないのですから、エビデンスと慣習の両方が大切、などという論調は意味がありません。

[匿名さん]

#5962024/04/11 07:39
>>595
 文部科学省は政策決定において客観的な根拠=エビデンスを重視しています。これはEBPM(Evidence-Based Policy Making)と呼ばれるアプローチであり、以下の取り組みが行われています。
1. PDCAサイクルの確立::政策目標や施策を総合的に示すロジックモデルを活用し、毎年施策のフォローアップを行い、政策評価と連携して改善を進めています。
2. 客観的な根拠に基づく政策立案: EBPMを推進するために、文部科学省は研究者と連携し、データの一元化や提供体制の改革を進めています。
3. 次世代の教育の創造::技術革新や社会構造の変化を見据え、生涯学習や能力向上を重視した教育政策を展開しています。
 このようなアプローチにより、日本の教育政策は客観的な根拠=エビデンスに基づいて進められています。

[匿名さん]

#5972024/04/11 07:44
 日本の教育論文において、エビデンス(科学的根拠)は議論され続けています。近年、「エビデンスに基づく教育」という概念が教育実践や政策の文献で頻繁に言及されています。ただし、この言葉の定義は曖昧であり、教育分野では異なる意味で使用されています。
 エビデンスは元々医学分野で広まった概念であり、ランダム化比較試験(RCT)などの一次研究を集め、質評価のための系統的レビューを行い、統計学的手法により統合することで産出されるものを指します。しかし、教育の領域では、エビデンスの規範はまだ確立されていないため、議論が続いているのです。
 エビデンスに基づく教育は効果的な介入を前提としており、専門職の活動を介入と見なし、介入の効果についての実証的エビデンスを研究に求めています。しかし、教育の実践や政策は複雑で多面的な要素から成り立っており、単純にエビデンスを適用するだけでは十分ではありません。医療行為における医師の介入と教育における教師の介入の違いを考えると当然といえば当然のことといえます。
 したがって、エビデンスをめぐる状況をさらに立ち入って検討し、教育の実践者、政策立案者、研究者が対話を通じて民主的で開かれたアプローチを進めていくことが重要です。エビデンスの意味や有効性についての議論は継続されており、さらなる研究と対話が求められています。エビデンスのあるなしだけで教育方法の有用性を語ることは避けるべきです。

[匿名さん]

#5982024/04/11 17:24
>>597
・・・日本の教育論文において、エビデンス(科学的根拠)は議論され続けています。・・・

エビデンスは議論されているのでしょうが、まだまだ論文自体にはエビデンスはありません。さらに、それ以上に公立小中学校の研究発表会には科学的エビデンスというものが全くと言ってよいほどありません。

何故、教育界におけるエビデンスが学校の管理職の実態と大きく関係するのかといえば、エビデンスのない理論や研究発表会を根拠に、現場の教職員に指示を出したり、無理矢理に動かそうとしたり、という管理職が多く存在するからです。

[匿名さん]

#5992024/04/12 07:04
とりあえず 難しいコトはわからないですけど、共栄学園の女子バスケットボールで中学生を盗撮してるのは杉山卓誠って頭いかれてる教師

[匿名さん]

#6002024/04/12 07:24
>>599
東京の話は関東でやってください。

[匿名さん]

#6012024/04/12 18:25
平成26年から平成27年にかけて、教育委員会制度が改変されました。それまでの教育員会の委員長と事務局の教育長が一本化された。とてもよかったですね。
私の地域では、その後管理職にはより賢い人物が採用されるようになった。それまでは仲良しこよしの好き嫌い人事であったな。
これからは、さらに賢い人物の選定になるよう、期待しますよ。

[匿名さん]

#6022024/04/12 18:28
全国の管理職夫婦のみなさんみてください。更新しております。

https://bakusai.com/thr_res/acode=14/ctgid=104/bid=2058/tid=11320695/tp=1/#res_p
os

[匿名さん]

#6032024/04/15 07:26
エビデンスのあるなしだけで教育方法の有用性を語ることは避けるべきです。

[匿名さん]

#6042024/04/15 17:47
エントロピーを誰かわかりやすく教えて

[匿名さん]

#6052024/04/15 22:08
>>603
だからこそ、エビデンスのない教育論文や研究発表会に踊らされて、束縛されて、騙されて、忙しすぎる教育現場をさらに多忙を極める毎日にする必要は全くないのです。
そして、それだからこそ、研究発表会を推し進めようとする学校長や教育委員会には、深く反省を求めたいのですよ。

[匿名さん]

#6062024/04/16 10:20
研究発表会で忙しくなってるのは研修主任くらい。あとは言われたことやってるだけ。あと文句だけ言って手伝わない人もいるけど。
もともと忙しい人が更に忙しくなって、もともと暇な人は研究発表あろうがなかろうが暇なまま。文句言う人には誰も仕事頼まないし、文句言う人の目的も自分に仕事が回ってこなくするためだろうし。

[匿名さん]

#6072024/04/16 21:18
学校管理職の実態
民間の企業とは明らかに違う。やはり、お金儲けをしなくてもいいからね。

学級委員ごっこをやっているだけ、・・・に見える時もある。

[匿名さん]

#6082024/04/17 08:51
管理職任用試験を受けろ受けろってしつこい管理職に対する対策はどうあればよいか?
言われない人たちはどのような対策を講じているのか?

[匿名さん]

#6092024/04/17 16:10
>>608
どうなんだろう?

[匿名さん]

#6102024/04/17 20:00
>>608
次期管理職=教頭職を育てることも管理職の仕事の一部と認識されており、新しい教頭職を生み出すことが推薦した管理職のプラスの評価となる。だから、管理職任用試験を受けろ、ということになる。

それだけではない。人間だから、えこひいきが働き、自分にとって都合のいい人間を管理職に推薦したくなるものだ。
こいつは将来にわたって自分の影響力のもと管理職を続けるようになるな、と考えたり、自分のキャリアの中で自分の仲間になり、自分にとって利があるな、と考えたりする場合に、強く管理職になることをすすめることとなる。

人間とはそういうもの。

[匿名さん]

#6112024/04/18 08:13最新レス
>>610
そうなんですねぇ。それだと管理職が任用試験を受けろ受けろって言うのは止みませんねぇ。
どんな対策を講じればよいでしょうか・・・
管理職に何かと噛みついて不服従の態度を示したり、無能の振りをして管理職としての資質がないように見せかけたりしないといけないのでしょうか。それだと、勤務評定も下がって給与に影響が出そうで嫌なんですが・・・

[匿名さん]


『学校の管理職の実態』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL