60
2023/07/28 17:36
爆サイ.com 北海道版

💻 PC・パソコン





NO.7602616

【初心者向け】PCの選び方【ゲーミングPC】
ゲーム実況チャンネルもよろしく!
報告閲覧数364レス数60
合計:

#112019/07/22 22:02
Zen2+RTXシリーズが今後のスタンダードだな

[匿名さん]

#122019/07/23 23:17
メモリは遊ぶゲームで決まるが最低でも16GB 16GBならゲームしながらSNSやらskype位は余裕
サクサク感が欲しければ32GB。全ては予算次第や!

[匿名さん]

#132020/02/08 01:24
米AMDは、64コア128スレッドを実現するコンシューマ向けCPU「Ryzen Threadripper 3990X」を2月8日11時より国内で販売開始することを明らかにした。税別価格は449,800円。

[匿名さん]

#142020/02/08 01:51
>>13
ゲーミングPCなら不向き

[匿名さん]

#152020/02/08 08:07
>>14
ちゃんとコンシューマ向けと書いてあるやろバカ!

[匿名さん]

#162020/02/08 15:41
>>15
ちゃんとスレタイにゲーミングPCて書いてあるやろバカ!

[匿名さん]

#172020/02/08 17:37
>>16
13に言えアホ

[匿名さん]

#182020/02/08 23:23
ブラウザゲーならmacでもええやん

[匿名さん]

#192020/02/09 09:40
ゲーマーはコンシューマーだろ

[匿名さん]

#202020/02/09 10:31
>>19
だろ、14がアホなんだよ

[匿名さん]

#212020/02/09 22:49
コンシューマ=消費者。
通常コンシューマと言うと一般人という感覚で使う

[匿名さん]

#222020/02/09 22:52
だから >>15 の返し方はおかしい。
ゲーミングPCには不向きというレスに
ちゃんとコンシューマ向けと書いてあるだろ
という返しは通じてない証拠
コンシューマの意味もわかってないしゲーミングPCの意味もわかっていない子

[匿名さん]

#232020/02/10 06:46
ゲーミングPCに3990X選ぶのはあほだわな

[匿名さん]

#242020/02/10 11:31
このスレって正直ゲーミングPCって言ってるだけで
ゲーミングPCの神髄がわかってないな

ゲーミングPCとはゲーミング仕様のマウスとキーボードも揃えなきゃ話にならんのだよ
真のゲーマーならマウスパッドでさえもデバイスと呼ぶ

[匿名さん]

#252020/02/10 11:42
>>22
いや、15で正解!おまえが意味不明!ゲームに向かないとか意味不明!そう19も20もいっている!おまえが意味わかってねーじゃん

[匿名さん]

#262020/02/10 17:14
>>25
ゲーミングPCには不向きだよ
てか逆にどういう面で向いているのか聞きたいわ

[匿名さん]

#272020/02/10 17:41
3990Xとかワットパフォーマンス悪すぎる
ついでにコスパも悪い
3990Xより安くて、平均FPS高いCPUいくらでもある

[匿名さん]

#282020/02/10 18:08
>>26
おまえの向いてると思うPC言ってるみろよ。論理的に物理的に説明付きでな

[匿名さん]

#292020/02/11 02:06
>>28
物理的というのは意味が分からないが
言ってるみるわ
PCゲームに求められるのは現在ではGPUの性能が著しく上がっていてGPUだけで並列コンピューティングは実現していると言って良い。
CPUに求められるのは、4Kや8Kなどの映像を支える能力だけで良いと思われる。
物理コアが多いのも確かにメリットではあるが、ゲーム環境においては周波数が重要になってくる。
多コアのCPUがブースト時にコア数を絞る処理を行うため、コアが多くてもMAX周波数にするためには犠牲が出る。だったら元から8コア〜12コアもしくはそれ以下で、定格周波数が高いモノを選んだ方がずっと速い。

[匿名さん]

#302020/02/11 02:29
要はそこそこのCPUに、お高いグラボを使えという事だ

[匿名さん]

#312020/02/11 06:05
3990Xはほぼ全てのゲームで3950Xに負けるんで選ぶ意味もないしな

[匿名さん]

#322020/02/11 08:31
>>29
最近はスマホでもPCでもGPUに仕事させてるの多いが、GPUを活かしきれる高性能CPUが必要なのは当然だが結局弾丸や格闘ゲームでも当たり判定はCPUが処理するんでな。それよりどれだけのPingが出せるか環境が重要。

[匿名さん]

#332020/02/11 17:04
eスポーツを極めるにはまずは道具から、ってことか

[匿名さん]

#342020/02/12 16:28
>>32
だから3990Xは選ぶ必要ないって事だろ?
ぶっちゃけ今のGPUを活かすためのCPUってのは同世代の4コア以上のCPUなら省電力タイプを除けばほぼ活かせる。

>>33
eスポ極める場合は実際の大会ではみんな同じ環境で戦うから
据置機で練習するのが一番良い

[匿名さん]

#352020/02/12 16:49
>>34
なら、不向きじゃないしおまえ支離滅裂!不向きって事からが始まり

[匿名さん]

#36
この投稿は削除されました

#372020/02/13 00:08
>>35
支離滅裂とかバカじゃないの?
大体最初から言ってるけど逆に3990Xでどんなメリットがあるんだよ

[匿名さん]

#382020/02/13 00:40
CPUが点と線を描いて、GPUがその周りを描いてるとして
当たり判定なんて点が追加されたようなもんだから128スレッドも必要ない
点が追加されるスピードが重要だからそこそこのコア数と周波数あれば問題ない
3990XはコンシューマサーバーPC向け

[匿名さん]

#392020/02/13 08:52
>>38
コンシューマサーバーPC向けって?…ゲームを実行するとプログラムからCPUへ処理して欲しい内容について命令が行く。CPUはその命令を処理して最後に描いて欲しい絵が決まったので描写してとグラボに命令を出す。そこそこだと高性能グラボもそこそこの表示になってしまう。判定は高クロックにこしたことはないが

[匿名さん]

#402020/02/13 15:19
>>39
で?3990X選ぶメリットは?
無いじゃん

[匿名さん]

#412020/02/14 07:01
ゲーム用途で3950Xにも劣る3990X買うのはコア数に自己満足できることしかないでしょ
PCゲーマーから見ると滑稽でしかないが
てかWindowsは32コアに壁があるから64コア活かせるソフトウェアってのも限定的だしな

[匿名さん]

#422020/02/14 17:07
ベンチオタクは結構居るけどベンチスコアなんかまずあてにならん
ゲフォとラデのベンチではゲーミング用途ではゲフォが有利だし
ベンチスコアも高いけど、ラデの色味はそういう数字で現せられないもんだしな
超解像ゲームならラデのHBMも活かせるからいいけどさ

[匿名さん]

#432020/02/14 17:23
レイトレ使えない時点でRadeonは選択肢にならんな
次世代ゲーム機にも劣る
しかもNvidiaの次世代GPUと違ってRDNA2には色々とやばい噂が出てきてるしな
次の世代もNvidiaのターンだな

[匿名さん]

#442020/02/14 17:30
ゲーミング分野ではラデは使えない
動画編集関連がメイン
nVidiaはゲーミングでは無敵だよ
安いしねコスパ良い

[匿名さん]

#452020/02/14 21:09
RDNA2は1割くらいしか性能伸びずワッパも悪化とかで酷いみたいね
7nm化の恩恵が大きくてTuring比で1.5倍〜の性能向上が確実と言われる3080と超えられない差が

[匿名さん]

#462020/02/15 00:57
AMDもアスロン64とフェノム2だけ噛んだ事あるんだけど
本当に雷神は良いの?
第二世代のcoreiからずっとインテルなんだけど
雷神に変えるもう一押しなんかありませんか?

[匿名さん]

#472020/02/17 21:21
Cyberpunk2077に合わせてCDとコラボモデルのRTX2077が出るみたいね
推奨環境的には2070Sになるんだろうか
レイトレ最高やわぁ

[匿名さん]

#482020/02/18 00:44
なんかもうPCゲーム=FPSっていう時代だよな。
バイオハザードとかもいつの間にかFPSゲーになってるしなぁ

[匿名さん]

#492020/12/11 06:57
ゲイミングPC

[匿名さん]

#502020/12/11 13:12
>>49
発音的にはそれが正解

[匿名さん]

#512020/12/13 00:20
RTX2060搭載PCでサイバーパンクしよっと

[匿名さん]

#522020/12/13 12:21
RTX2060じゃ最高画質だとあまり快適ではなかろうて
せめて3080買うのが正解

[匿名さん]

#532020/12/13 20:31
プロ野球ファミスタオンラインを思い出した

[匿名さん]

#542020/12/16 17:45
末番60でも大概のオンラインゲームは最高画質で動く

[匿名さん]

#552021/05/14 04:30
11世代i5は性能どうなん?

[匿名さん]

#562021/05/14 09:02
「初心者向け」というところがミソだね
それなら Celeronでもいいよ steamのゲームがそこそこ動くし

Goose Goose Duck とか

[匿名さん]

#572021/05/14 23:28
minisforumのum700でryzen7、16gbで512gssd,これにgtx3070のグラボがwifi6かusb3.0で出力できればな、、、外付けブルーレイドライブみたいに、umの冷却が間に合わんのかな、

[匿名さん]

#582023/07/28 17:11
現時点で最上級のスペックなら10年を目安
低スぺは3年 中高スペは5年~8年

[匿名さん]

#592023/07/28 17:27
仕事や株価や動画など何かをしながらゲームを同時進行させないといけない環境ならハイスペ備え
ただのゲームだけやるなら最適程度のスペック
人間でいうところのマルチタスクかシングルタスクかの違い
知らんけど

[匿名さん]

#602023/07/28 17:36最新レス
初心者向けPCの選び方について
性能はもとより、詳細な説明が記載されてないメーカーでは初心者向けではないとは思う。
何故なら購入層に初心者がおらず有効な使い勝手を説明する必要がないから。

[匿名さん]


『【初心者向け】PCの選び方【ゲーミングPC】』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL