861
2024/05/16 12:36
爆サイ.com 北部九州版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.11796179

未だにLINE使ってる奴いるの?2度目の行政指導再発防止策不十分と判断
1 名前:名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 15:28:01.28 ID:NNdOGV5c0●.net
通信アプリLINE(ライン)の個人情報流出問題を巡り、松本剛明総務相は16日の閣議後の記者会見で、運営元のLINEヤフーに対し、2度目の行政指導を行うと発表した。LINEヤフーが1日に提出した再発防止策が不十分と判断した。総務省は3月、LINEヤフーに1度目の行政指導を実施した。主要株主で、システムの運用を委託する韓国IT大手のネイバーとの資本関係を含め、経営体制の抜本的な見直しを求めた。LINEヤフーは再発防止策に、ネイバーやソフトバンクに資本関係の見直しを要請したことや、ネイバーとのシステム分離を盛り込んでいた。

引用元
https://nordot.app/1152814697519334244
2: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/04/16(火) 15:29:00.61 ID:3Ib8kLc80
一度も入れたことがない

4: 名無しさん@涙目です。(香川県) [ID] 2024/04/16(火) 15:30:07.96 ID:05hue44n0
だって国や地方の公的機関が使ってるんでしょw

6: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/04/16(火) 15:30:33.93 ID:OOouegls0
完全に舐めてるよな
業務停止命令出そうぜ

3: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/04/16(火) 15:30:03.45 ID:gkzcP/SO0
プレインストールされていたら速攻抜く

5: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [PL] 2024/04/16(火) 15:30:29.51 ID:giuboH/W0
行政指導ってポーズだけやろ


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1713248881/0-



【日時】2024年04月17日(水) 05:31
【提供】痛いニュース


#12024/04/17 05:55
河野お前も謝罪しろ

[匿名さん]

#22024/04/17 05:56
マイナカードで個人情報がダダ漏れとか言ってるヤツって、LINEも当然やってないよな?

[匿名さん]

#32024/04/17 05:57
>>0
田端信太郎(元LINE執行役員)
「LINEは韓国NAVERとの親子関係がまだ切れておらず、技術開発陣のかなりの部分が韓国に依存しているという体制が、
LINEヤフーのような日本人の多くの機微な情報を取り扱っているというのが非常に問題」

[匿名さん]

#42024/04/17 05:58
それよっか
いまだにフェイスブックの
アカウント持ってるヤツ

[匿名さん]

#52024/04/17 05:58
そもそも現在の保険証の誤記載は5〜600万件とも言われ、その処理に毎年1000億円以上が投じられている(厚生労働省による調査)。その内なりすまし等による未収金が300億円

[匿名さん]

#62024/04/17 06:01
まともに回答できてねえのはNAVERとの繋がりのせいという総務省突っ込み

すでにネイバーと切り離されたら存続できない会社になってしまっている感じがする。いやだからヤフーがケツ持てや、って言われてるんだろうけど

総務省|報道資料|LINEヤフー株式会社に対する通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保に係る措置(指導)

[匿名さん]

#72024/04/17 06:28
LINE取り締まるならこの爆砕取り締まる方が先だろ!

[匿名さん]

#82024/04/17 06:29
>>7
やめてくれ
唯一の毒吐き場なんだからw

[匿名さん]

#92024/04/17 06:32
LINEは1度も使ったことない。
新コロワクチンも未接種。
マイナンバーカードも未発行。

コオロギも食べたことない。
太陽光発電反対。
EV反対。

だってオレ日本人だもん。

[匿名さん]

#102024/04/17 06:33
>>5
あ、それファクトチェックでデマ確定してるから笑

[匿名さん]

#112024/04/17 06:36
企業もこぞって使ってるんだから使わざるをえないんだよ

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。


関連度の高いタグ ⇒ ヤフー



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。