108
2021/06/05 17:26
爆サイ.com 沖縄版

🌍 ニュース総合





NO.9534780

燃費記録装置の搭載義務化、走行税への布石との疑念も

単なる環境への配慮に留まらず、以前物議を醸した「走行税」への布石のひとつなのではないかとの推測も出ています。詳細は以下から。
◆燃費記録装置搭載が義務化へ
自動車の実燃費の正確な把握のためとして、国土交通省がメーカーに対して燃費記録装置の新車への搭載を義務付ける方針を固めました。
脱炭素化の流れの中で低燃費競争が盛んになると同時に、公表された「カタログ燃費」と実燃費とのずれを指摘する声も高まっていたためと朝日新聞が報じています。

国交省は来週にも関係規定を改正して最速で2023年10月以降の新車に順次適用する方針。対象はオートバイを含む新車のガソリン車やハイブリッド車に加え、電気自動車(EV)やプラグイン・ハイブリッド車も電力消費量に基づく「電費」の記録を求めます。
装置では搭載されたコンピューターに燃費データが記録され、走行距離と、消費燃料をもとに燃費を算出。またリアルタイム燃費の測定も求められてドライバーも確認可能となります。
◆「走行税」への布石かと話題に
脱炭素化の流れの中で正確な燃費の把握自体はよいのですが、計算の際に走行距離が計測されることから、ネット上では以前話題となった「走行距離での課税」への布石ではないかとの指摘も出ています。
これは2018年に自動車関連税制の将来的な見直しとして、自民党が走行距離に応じた課税を検討を始めたもの。

与党税制調査会が「若者の車離れ」など自動車が税減少する対策として出しており、現在の排気量に応じた課税に変わって導入する意向でした。
実現すれば、人口減少などで公共交通機関が縮小し、日常生活で自動車を使用せざるを得ない地方在住者により大きな負担が掛かることになります。
加えて運送業や流通業などにも極めて致命的な「増税」となる可能性もあるため、誰にとっても影響は少なくありません。

【日時】2021年06月04日(金) 12:07
【提供】Buzzap!


#592021/06/04 13:02
>>56
ああそうか電気にするんだったね
なるほど

[匿名さん]

#602021/06/04 13:03
反国民政府だな、殺さないとダメだ

[匿名さん]

#612021/06/04 13:05
ふつうは支持率低下に焦るのに余裕があるな
不正選挙の目処でも立ったのか

[匿名さん]

#622021/06/04 13:06
>>61
不正は毎回やってんじゃねえかな

[匿名さん]

#632021/06/04 13:06
道民終わったな

[匿名さん]

#642021/06/04 13:07
マジ国難
憂国

[匿名さん]

#652021/06/04 13:07
風俗は射精税とれ

[匿名さん]

#662021/06/04 13:08
配線弄れりゃあ無税にできるのか

[匿名さん]

#672021/06/04 13:09
自賠責や自動車関係の税金無くしてガソリン税だけにすれば解決する
ガソリン税が100円になれば燃費の良い車しか売れなくなる

[匿名さん]

#682021/06/04 13:10
常にカタログ燃費で走ると思ってるとか頭悪いのかな

[匿名さん]

#692021/06/04 13:11
NHKから税金取れよ

[匿名さん]

#702021/06/04 13:12
>>67
色々な税金があるのは色々な利権があるからであって納得しないだろうね
電気自動車からも金取りたいからガソリン税だけではだめだし

[匿名さん]

#712021/06/04 13:13
>>65
股開き税とコスリ税もな(笑)
そもそも勤務中にパコってた警官は懲戒免職させろや💢

[匿名さん]

#722021/06/04 13:13
日本しね

[匿名さん]

#732021/06/04 13:15
>>72
お前からどうぞ

[匿名さん]

#742021/06/04 13:16
ここぞとばかりに色んな税を編み出してくるのは目に見えてるね

[匿名さん]

#752021/06/04 13:17
頑張れトヨタ

[匿名さん]

#762021/06/04 13:17
>>74
日本は収益の三倍くらいだったか借金あるからな
ゆくゆくは今の三倍ほどの税金にしなければ破綻するってことだろ

[匿名さん]

#772021/06/04 13:18
飯塚みたいな事故があるからしょうがない
飯塚みたいな事故があるんじゃしょうがない

[匿名さん]

#782021/06/04 13:19
麻生太郎の仕業

[匿名さん]

#792021/06/04 13:20
>>75
電気自動車作れないから無理

[匿名さん]

#802021/06/04 13:21
4輪1人乗り税導入しろ!

[匿名さん]

#812021/06/04 13:21
宗教法人に課税を

[匿名さん]

#822021/06/04 13:21
>>81
公明党が認めないだろうね

[匿名さん]

#832021/06/04 13:22
>>0
フィアット500やん、
ルパンやん、
カリオストロやん、

[匿名さん]

#842021/06/04 13:22
議員無能税とれよ
会議中昼寝税もな

[匿名さん]

#852021/06/04 13:22
宗教を野ばらしするのはもうやめろ💢💢ずるいぞ宗教💢💢

[匿名さん]

#862021/06/04 13:25
大きなトラックもいずれ電気になるんかな
すげーな

[匿名さん]

#872021/06/04 13:26
接地しているタイヤに課税でいい

[匿名さん]

#882021/06/04 13:27
昔の車をEV化してくれる企業ないのかな

[匿名さん]

#892021/06/04 13:30
承認待ち画像
ネトウヨ大好き自民党が日本を破壊する!

[匿名さん]

#902021/06/04 13:31
排気量の税金はおかしい。
それより、大きさで取れよ、デカイ車邪魔なんだよ。

[匿名さん]

#912021/06/04 13:34
無駄飯食らいの公務員税 議員税も作りやがれ

[匿名さん]

#922021/06/04 13:35
承認待ち画像
>>86
ならねーよ

EVで山道走行してみろ
EVで夏と冬にエアコンや暖房かけて走ってみろ
一気に航続距離が落ちる

充電に何時間かければ良い?
電池も劣化するから経年でますます航続距離が落ちる
EVなんてリニアと同じで財界や政府や極右が原発推進派や核武装したいが為の原発再稼働が目的の政策に過ぎん

リニアは糸魚川静岡構造線のトンネルの掘削に失敗し、ガソリン車廃止政策も上記の理由から失敗するのはEVに乗ったことがあれば誰でも分かる

良くてハイブリッドだな

[匿名さん]

#932021/06/04 13:36
コロナでどれだけ国がお金使ったと思ってる?増税するのは当たり前で次は50%位は税金取られるな。

[匿名さん]

#942021/06/04 13:37
電気作るのに燃料焚いてりゃ同じだろ むしろ非効率じゃないか?

[匿名さん]

#952021/06/04 13:37
承認待ち画像
>>90
自動車重量税で取ってるぞ

13年を経過した車の税金が上がるのはおかしい

[匿名さん]

#962021/06/04 13:38
承認待ち画像
>>93
バカだな

[匿名さん]

#972021/06/04 13:44
所得税を400%にすればいい

[匿名さん]

#982021/06/04 13:46
政府が腐敗しているな政府を瓦解したら良いのに

[匿名さん]

#992021/06/04 13:52
>>92
田舎者が困るだけだろ何の問題もない勝手に困ってろ暖房冷房つけるなよ

[匿名さん]

#1002021/06/04 14:04
これからは電動アシスト自転車の時代だよ

[匿名さん]

#1012021/06/04 15:40
地方都市に住んでるナマポが勝ち組

[匿名さん]

#1022021/06/04 15:45
無難に消費税を上げたい所だけど
反発が強いから色んな税金が増えそう
もちろん消費税も微増

[匿名さん]

#1032021/06/04 19:10
承認待ち画像
政治家の給料少なくすればいいやん
定年つけろよ70以上いらんやろ
もっと若いやついれてけよ


あと乗り物代自分らで出せよ
なんか削ってから国民のあげたりしてよ


どうせ税金上げたら
政治家の給料上がるボーナス増える
意味ないやん

[匿名さん]

#1042021/06/04 19:26
>>90
重量税のことか?

[匿名さん]

#1052021/06/04 20:11
承認待ち画像
国土交通省は不必要な道路工事をさせていくら懐に入れてるんだ?

誰もいない、工事もしてない区間が多くまったくの無駄とわかる。
『特に高速道路』

ガソリン税や自動車税など多くの税金をむしり盗ってるのに更にかよ。

予算を使いきるじゃなく次に残せばこれ以上の税収などいらないはずだ。

国土交通省への納税ほど無駄でドブに金を捨ててるよーなもんだ。

[匿名さん]

#1062021/06/04 20:11
経済の足かせにならない?

[匿名さん]

#1072021/06/04 20:27
道路は重量税で出来ていないだろ

[匿名さん]

#1082021/06/05 17:26最新レス
つならない世の中になっちまった

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。






🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。