22
2022/11/14 11:13
爆サイ.com 中国版ロゴ

🌎 国際ニュース





NO.10730784

EV大国の中国、充電施設でも電池技術でも欧米を引き離し中―香港・亜洲週刊

香港メディアの亜洲週刊はこのほど、中国は電気自動車(EV)分野で、充電施設数では欧米を大きくリードしており、電池関連でも新技術の開発などで世界における主導権をさらに強める見通しと紹介する記事を発表した。

■欧米よりも圧倒的に多い充電施設、今後も新たな取り組み続く

中国では2022年6月までに、約400万個所の各種の充電施設が設置された。米国は現状で、充電ステーション4300カ所、充電スタンドは12万カ所だ。欧州も約30万カ所の充電スタンドしかない。中国に存在するEVと充電スタンドの比率は3対1で、世界で最も充電施設の密度が高い。さらに中国では2025年までに充電施設が570万カ所にまで増加する見込みだ。

とはいえ、中国でもまだ、EVの運転時には「電池切れ」を心配せねばならない状況が存在する。そのため産業側はさまざまな科学技術を武器に、大型充電ステーション、電池交換ステーション、スマートエネルギーステーション、移動充電車、充電地図、スマート家庭充電装置など、新たな方策を打ち出している。

EVメーカーの上海蔚来汽車(NIO)は21年12月に、電池交換ステーション700カ所を建設し、第三者充電スタンド43万カ所と接続を可能にするなどの、充電と電池交換のサービス体系を構築すると発表した。広州汽車集団のEVブランドである埃安(AION、アイオン)は22年4月、中国石油(ペトロチャイナ)、中国南方電力、華為技術(ファーウェイ)と共同で光・貯蔵・充電・電池交換一体型のエネルギー補給施設を建設していくと発表した。その他にも、複数のEVメーカーが充電施設などの大規模建設を発表している。

■EVに欠かせない電池分野でも世界をリード、世界的な環境保護にも貢献

EVの発展と普及と強い結びつきがあるのが、電池の「進化」だ。EVと電池を製造販売する比亜迪(BYD)は「ブレード電池」と呼ばれる新型電池を開発して、EVの走行距離を50%以上伸ばすことに成功した。テスラもブレード電池を採用してEVの価格を30%引き下げると発表した。中国の技術はすでに、海外進出を本格化させている。

世界の電池市場における中国製電池のシェアは、すでに5割近くに達した。個別企業としては寧徳時代新能源科技(CATL)が34%、BYDが12%だ。中国は電池製造で必要なリチウムなどの資源を外国に依存せざるをえない。つまり中国企業が電池分野で大きなシェアを占めているのは、技術面で先行することで価格競争力を獲得したからだ。USBのアナリストは、今後5年間で中国製電池はさらに大きなシェアを占めると予測した。

国連貿易発展会議(UNCTAD)は、リチウムは温暖化物質の排出削減には欠かせない戦略資源であり、保護が必要と繰り返し警告するようになった。中国が電池技術を向上させれば、希少な資源であるリチウムを節約できることになる。すなわち中国企業が高性能の電池を開発することは、地球環境全体にとって有益ということになる。

CATL傘下の時代電服科技は2022年1月、中国全国区規模で電池交換ステーションを建設し、EVが充電することも、充電済みの電池と交換することで電力を「借用」することもできる、「ワン・カー・マルチ・バッテリー」の新たなモデルを開発すると発表した。

メルセデス・ベンツ・グループは5月、北京ベンツ電池工場で効率がより高く容量がより大きい次世代型高性能電池の製造を始めた。同工場はメルセデス・ベンツ・グループ初の海外電池工場だ。

江西省内ではリチウム関連企業と電池メーカーが提携しての、リチウム資源やリチウム塩の供給や、電池の回収を行う産業パークを建設する取り組みが始まった。

中国の製造業については、長期にわたって「技術は低く人海戦術やエネルギーの莫大な投入で大量生産」の印象がつきまとった。もはやこのような従来型のイメージは通用しない。中国では今、環境にやさしく省資源型の「グリーン経済」が定着しつつある。(翻訳・編集/如月隼人)


【日時】2022年10月16日(日) 19:10
【提供】レコードチャイナ


#12022/10/16 19:38
無駄だ無駄だ無駄だ無駄だ!中国は半導体不足になるよ!

[匿名さん]

#22022/10/16 19:40
日本では中国が躍進、発展するニュースに懐疑的で、何かあれば「それみたことか!」と鬼の首でもとったかのように馬鹿騒ぎで口撃する。
でも国土も人口も歴史も
日本とは遥かに分母が違うわけで…


あんまり中国をナメないほうがいいと思う

[匿名さん]

#32022/10/16 19:46
日本はガラパゴス諸島へ邁進しています

[匿名さん]

#42022/10/16 19:47
もう日本という国そのものがガラケーと呼ばれ始めている

[匿名さん]

#52022/10/16 20:09
発火、爆発は大丈夫なのか?中華バッテリーは買わない。常に日本製を買っている

[匿名さん]

#62022/10/16 22:18
中国メーカー製充電池使ってるけど、製品性能に偽りが多いし、液漏れで何本か廃棄してる。

[匿名さん]

#72022/10/16 22:39
>>2
そうだよね
中国を知らない調べない人は世界から取り残される
日本もかつてはアメリカの真似をして品質にも力を入れて発展した

【10月16日 Xinhua News】
中国の電気自動車(EV)メーカー、小鵬汽車傘下の広東匯天航空航天科技(小鵬匯天)が開発した電動の空飛ぶ車「旅航者X2」がこのほど、ドバイで海外初飛行に成功した。機体は2人乗りで、カーボンファイバー(炭素繊維)を採用。同社責任者によると、手動操縦と自動操縦の2方式を備え、都市部での低空飛行に適している。短距離移動の需要に応えるほか、野外での救助や医療搬送などの場面で活用することもできる。

ドローンで荷物運ぶのを見て凄いって思ってる日本人。アホ!

[匿名さん]

#82022/10/16 22:40
EV大国の中国、充電施設でも電池技術でも欧米を引き離し中―香港・亜洲週刊 #8の画像
>>0
チャイナ式充電

[匿名さん]

#92022/10/16 22:44
電池交換システムは、使えそう

[匿名さん]

#102022/10/16 22:46
日本もやればいいと思うが無能だから無理だろな

[匿名さん]

#112022/10/16 22:55
置くだけ充電が走りながら充電もしくは走りながら給電できればなあ

[匿名さん]

#132022/10/17 01:31
年数経ったら劣化で炎上しまくりだな

[匿名さん]

#142022/11/01 20:23
引きはなし

[匿名さん]

#152022/11/02 15:19
すごい

[匿名さん]

#162022/11/02 15:50
せめて航続距離600キロは欲しい。

[匿名さん]

#172022/11/06 21:21
充電とまこで

[匿名さん]

#202022/11/08 15:32
中国が嫌いで悪いニュースばかり流すのはわかるが
高層ビルとか発展してる所をメディアは流せよ!
日本はどんどん遅れるぞ

[匿名さん]

#212022/11/08 15:32
爆発的デモは確実だね?

[匿名さん]

#222022/11/14 11:13最新レス
冗句で済まされなくなってきたな

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ EV 充電スタンド




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。