1000
2023/11/04 16:09
爆サイ.com タイ版ロゴ

海外画像総合





NO.11307113

爆砕2トップの…
爆砕2トップの…
エタンコが集えるスレを作ったきよ…羅メは優しな子やきね…(_ _🍓)


#512023/08/30 03:27
爆砕2トップの… #51の画像
>>50
…羅メちゃんやきよ…
(_ _🍓)つ🍼

[羅メ]

#522023/08/30 16:00
爆砕2トップの… #52の画像
>>46羅メちゃんッ٩(🍓>◡<🫐)۶♥️

今夜から明日にかけ夜空にス-パ-ブル-ム-ンが見られるよッ˚✧₊⁎
今年最大でしかも地球から最も近い位置での満月なんだって-(🍓′◡‵🫐)♬♡゚*。
とても神秘的だよネッ

そんな今宵,,杏はベランダから夜空を見上げよ--と思ってる⁽⁽ (♡🍓ˊᵕˋ🫐♡) ⁾⁾✩.*˚

[]

#532023/08/30 16:08
>>51
羅メちゃん、何歳?

[匿名さん]

#54
この投稿は削除されました

#552023/08/30 19:04
>>51
認知症になる前から万病の元である高血圧や糖尿病、肥満などを予防し入院する必要がないように、また認知症になってからさらによりいっそう入院にならないような健康管理が重要となるのです。

これらは認知症の予防だけでなく肥満の解消から高血圧や糖尿病、コレステロール異常などといった生活習慣病の改善にも効果的です。



どうしても「運動しなきゃ!」と思うと頑張りすぎて3日坊主になりがちですが、なんといっても重要なことは習慣化することです。まずはできる範囲で(5分くらいの散歩でも)十分なので、はじめてみましょう。



ここで一つ注意しなければいけない点があります。それは定期的な運動については、先述の「Lancet」の論文によると効果は患者の年齢によって異なるとされています。



一番効果的なのは中年の方と言われています。ちょうど生活習慣病が発症するくらいの年齢です。



それを過ぎて高齢者になりますとやや運動の重要度は下がります。



とはいっても運動がダメなわけではありませんので、自分のできる範囲の軽い運動を是非続けていただきたいと思います。

[匿名さん]

#562023/08/30 19:04
>>51
これらは認知症の予防だけでなく肥満の解消から高血圧や糖尿病、コレステロール異常などといった生活習慣病の改善にも効果的です。



どうしても「運動しなきゃ!」と思うと頑張りすぎて3日坊主になりがちですが、なんといっても重要なことは習慣化することです。まずはできる範囲で(5分くらいの散歩でも)十分なので、はじめてみましょう。



ここで一つ注意しなければいけない点があります。それは定期的な運動については、先述の「Lancet」の論文によると効果は患者の年齢によって異なるとされています。



一番効果的なのは中年の方と言われています。ちょうど生活習慣病が発症するくらいの年齢です。



それを過ぎて高齢者になりますとやや運動の重要度は下がります。



とはいっても運動がダメなわけではありませんので、自分のできる範囲の軽い運動を是非続けていただきたいと思います。認知症になる前から万病の元である高血圧や糖尿病、肥満などを予防し入院する必要がないように、また認知症になってからさらによりいっそう入院にならないような健康管理が重要となるのです。

[匿名さん]

#572023/08/30 19:05
認知症は社会や他者との関わりがなくなると発症しやすく、またすでに認知症の方は症状が早く進行します。
これは社会や他者と触れ合うことは、コミュニケーションなどの様々な脳の活動を無意識に行う必要があり、言うならば最高の「脳トレーニング」になるからです。

人間は社会性を持つ生き物です。趣味などがあるならぜひそれを大事にして、それを通じて社会との関わりを持ち続けましょう
趣味がこれといってない方は、是非色々な知らない世界を覗いてみて、積極的に趣味を持ちましょ
どうしてもそういったことができない場合は、指先を使ったような手遊び、例えば裁縫なども脳トレーニングになりますので検討してみてください。


認知症の予防③生活

上記の修正可能な12個のリスク因子の中に高血圧や糖尿病といった生活習慣病も入っています。



これらの病気は医師による適切な対応が必要ですが、ご自身でも食事や運動習慣の見直しも重要です。

生活習慣病は何か症状が出た時にはかなり進行しています。



普段からバランスの取れた食事を心がけ、運動習慣も持ち適正体重を維持するようにしましょう。世の中では食事は様々なことが言われており、何がいいかはわかりにくいと思います。



医学的にも確実にこれがいいという食事は実はよくわかっていませんが、日本人にあった対応
外食はし過ぎないようにする(外食は塩分が多い傾向にあります)
魚や大豆製品を積極的に食べる(豚肉や牛肉、鶏肉といった動物性脂肪は取り過ぎないようにする)
夕食は和食中心に
会社の検診で生活習慣病の疑いがあると言われた場合は放置せず、医療機関を受診することをお勧めします。主婦の方などで会社の検診がない方は時々でも大丈夫なので地域の健康診断を受けてみましょう。

[匿名さん]

#582023/08/30 19:05
病気は全て、病気になってからの対応よりも早期発見と予防が最も重要です。



>>当院の健康診断について


認知症の予防④難聴を治す


難聴も認知症のリスク因子の一つです。



難聴はいきなりなるとわかりやすいですが、徐々に進行すると本人は意外と気付かなかったりします。



難聴になると外界からの情報が脳に届きにくくなり、結果として認知症のリスクが高くなります。



検診で聴力の低下を認めた場合は早めに医師にかかるようにしましょう。



最近では様々なタイプの補聴器が出ており、これらの道具を使えば難聴も十分に修正可能です。世の中では食事は様々なことが言われており、何がいいかはわかりにくいと思います。



医学的にも確実にこれがいいという食事は実はよくわかっていませんが、日本人にあった対応としては



野菜を積極的に撮る
外食はし過ぎないようにする(外食は塩分が多い傾向にあります)
魚や大豆製品を積極的に食べる(豚肉や牛肉、鶏肉といった動物性脂肪は取り過ぎないようにする)
夕食は和食中心にする(夕食は食べ過ぎず、夕食後は食べないようにする)


といったポイントが挙げられます。また喫煙や過度なアルコール摂取の習慣がある方は改善する必要があります。



会社の検診で生活習慣病の疑いがあると言われた場合は放置せず、医療機関を受診することをお勧めします。主婦の方などで会社の検診がない方は時々でも大丈夫なので地域の健康診断を受けてみましょう。

[匿名さん]

#592023/08/30 19:06
>>54
コンビニの弁当類のみで生活していると早死にするのですが何故でしょうか?
まだまだ若いのに亡くなられた方を3名知っています。
3名の共通点は
コンビニの弁当類のみの食事をされていました。
また、突然亡くなられています。
考えられる要因はありますか?もし身近な人が認知症になった場合、その後の対応がこれまで以上に重要となります。



まずは修正可能な12個のリスク因子について当てはまるものを調べ、それぞれ可能なら医療施設なども受診しながら改善していくことが重要です。



また認知症を診察するための主治医、地域のかかりつけ医を見つけることも重要です。



認知症には進行を遅らせる飲み薬などもあります。



積極的に医学の力も使いながら、適切に対応しましょう。難聴も本人だけでなく周囲の人の気付きが重要です。最近聞き返しが多いなと感じたら放置せず、医療機関の受診を勧めてください。

>>物忘れがひどくなる原因は?|認知症との違いや物忘れ対策について

[匿名さん]

#602023/08/30 19:06
>>53
もし身近な人が認知症になった場合、その後の対応がこれまで以上に重要となります。



まずは修正可能な12個のリスク因子について当てはまるものを調べ、それぞれ可能なら医療施設なども受診しながら改善していくことが重要です。



また認知症を診察するための主治医、地域のかかりつけ医を見つけることも重要です。



認知症には進行を遅らせる飲み薬などもあります。



積極的に医学の力も使いながら、適切に対応しましょう。難聴も本人だけでなく周囲の人の気付きが重要です。最近聞き返しが多いなと感じたら放置せず、医療機関の受診を勧めてください。

>>物忘れがひどくなる原因は?|認知症との違いや物忘れ対策についてコンビニの弁当類のみで生活していると早死にするのですが何故でしょうか?
まだまだ若いのに亡くなられた方を3名知っています。
3名の共通点は
コンビニの弁当類のみの食事をされていました。
また、突然亡くなられています。
考えられる要因はありますか?難聴も本人だけでなく周囲の人の気付きが重要です。最近聞き返しが多いなと感じたら放置せず、医療機関の受診を勧めてください。

>>物忘れがひどくなる原因は?|認知症との違いや物忘れ対策についてもし身近な人が認知症になった場合、その後の対応がこれまで以上に重要となります。



まずは修正可能な12個のリスク因子について当てはまるものを調べ、それぞれ可能なら医療施設なども受診しながら改善していくことが重要です。



また認知症を診察するための主治医、地域のかかりつけ医を見つけることも重要です。



認知症には進行を遅らせる飲み薬などもあります。



積極的に医学の力も使いながら、適切に対応しましょう。

[匿名さん]

#612023/08/30 19:07
コンビニ弁当は目覚しい進化を遂げていますが,理想的な食事に比較すると,生鮮食品・漬物・おひたし等の絶対量が不足し,ビタミンC・食物繊維などが必要量を下回り,抵抗力・体内毒素の排出などが不充分になったのではないでしょうか。
また,添加物を云々する立場もあろうかと思います。
いろいろな物を少しずつ摂る事に勝る食事はありません。コンビニの弁当類「のみ」に問題があったのでしょう。自炊が無理なら外食を取り混ぜてでも,「いろいろな物を少しずつ」を心がけてはいかがでしょうか。コンビニの弁当は保存剤や、揚げ物(何回も使用した油)色々と混ざってます。

なるべくなら、毎日は食べない方が良いです!

毒薬を口にしてるのと一緒です。ヨーグルトを食べて体調が悪化…じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」
2023年8月28日 06:00
現代ビジネス PHOTO by iStock
シェアする
日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!

[匿名さん]

#622023/08/30 20:44
爆砕2トップの… #62の画像
>>52羅メちゃん🍓♡へのレス♥️(*🍓´◡` ㅅ´◡` 🫐*)♥️

[]

#632023/08/30 20:54
>>62
また
普通に羅メちゃんと絡みなよ
ラッキョとカバは荒らしで通報したらいい

[匿名さん]

#642023/08/30 23:03
>>62
コンビニ弁当は目覚しい進化を遂げていますが,理想的な食事に比較すると,生鮮食品・漬物・おひたし等の絶対量が不足し,ビタミンC・食物繊維などが必要量を下回り,抵抗力・体内毒素の排出などが不充分になったのではないでしょうか。
また,添加物を云々する立場もあろうかと思います。
いろいろな物を少しずつ摂る事に勝る食事はありません。コンビニの弁当類「のみ」に問題があったのでしょう。自炊が無理なら外食を取り混ぜてでも,「いろいろな物を少しずつ」を心がけてはいかがでしょうか。コンビニの弁当は保存剤や、揚げ物(何回も使用した油)色々と混ざってます。

なるべくなら、毎日は食べない方が良いです!

毒薬を口にしてるのと一緒です。ヨーグルトを食べて体調が悪化…じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」
2023年8月28日 06:00
現代ビジネス PHOTO by iStock
シェアする
日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!

[匿名さん]

#652023/08/30 23:04
>>62
 
 来なやナメクジ婆wwwwwww

[匿名さん]

#662023/08/30 23:45
カバの僻みが凄い

[匿名さん]

#672023/08/30 23:47
爆砕2トップの… #67の画像
>>53
2歳やきよ…
(_ _🍓)つ🍼

[羅メ]

#682023/08/30 23:50
爆砕2トップの… #68の画像
>>52
聖なる夜やきね…
(🍓 ˘꒳˘)つ🌚

[羅メ]

#692023/08/30 23:56
まだメールの交換だけかよ

[匿名さん]

#702023/08/31 00:10
>>68

 糞汚物モンがwwwwwwww

[匿名さん]

#712023/08/31 00:14
削除済み画像。この画像は削除されました。
また同和の匿名コソコソが始まるのでした😂

[匿名さん]

#722023/08/31 00:16
爆砕2トップの… #72の画像
>>63匿名サンッありがとう(◍′◡‵◍)˚✧₊⁎

[]

#732023/08/31 00:19
爆砕2トップの… #73の画像
>>68羅メちゃんッ٩(🍓>◡<🫐)۶♥️

聖なる夜に不滅の歌を♬♡゚*。

羅メちゃん🍓♡時間がある時そして羅メちゃん🍓♡の気が向いたらディズニ-映画アラジンの{A Whole New World}の日本語バ-ジョンの歌を聴いてみて-꒰🍓˶≻◡≺˶🫐꒱♥️
杏この曲大好きなんだよ-˚✧₊⁎

[]

#742023/08/31 01:09
削除済み画像。この画像は削除されました。
>>73
日本語バージョンもあるがね…帰ったら聴いてみるきよ…
(🍓 ˘꒳˘)つ📱

[羅メ]

#752023/08/31 12:57
久しぶりに羅メと杏をみたよ🧑‍🦲

[小僧様🧑‍🦲]

#762023/08/31 13:53
爆砕2トップの… #76の画像
>>74羅メちゃんッ٩(🍓>◡<🫐)۶♥️

YouTube検索してもらうと中村倫也サンとかミュ-ジカルの人が歌ってる日本語バ-ジョンがあるので羅メちゃん🍓♡の気が向いたらぜひ(´ᗜ`🍓🫐ㅅ)♬♡゚*。

[]

#772023/08/31 13:55
爆砕2トップの… #77の画像
>>75小僧ッち-⁽⁽٩(◍˃ᗜ˂◍)۶⁾⁾˚ෆ*₊

久しぶりだけど元気---?o(⁎˃ᴗ˂⁎)o˚ෆ*₊

小僧ッちはど-してるかな-?ッて思ってたから見つけてくれて嬉し-なッ♬
めっちゃありがとう٩꒰⑅˃◡˂⑅꒱۶♬

[]

#782023/08/31 14:28
>>77

汚物来んなよ

[匿名さん]

#792023/08/31 15:01
杏って不二子より汚物ババア使えんよ、毎晩汚染水タレ流しやし。

[匿名さん]

#802023/08/31 18:33
>>73
5 日本人がヨーグルトを毎日食べると食物アレルギーを発症することも
食物アレルギーにはいくつか種類があり、そのうち最も多い即時型と言われるタイプでは、卵、牛乳、小麦、エビ、カニ、そばなどを食べた直後に蕁麻疹や呼吸困難、腹痛などがあらわれます。そのため診断がつきやすく、原因食物もすぐわかります。

これとは別に遅延型と呼ばれるタイプがあり、こちらは免疫細胞が活性化するのに時間がかかるので、原因食物を食べて数時間から数日たってから症状が出現します。その症状も、頭痛、発疹、疲労感、めまい、抑うつ、下痢、肌荒れなど多彩なことから、診断が難しく、疲れやストレスのせいと勘違いしたまま、症状に苦しむ人が少なくありません。

[匿名さん]

#812023/08/31 18:34
>>76
コンビニ弁当は目覚しい進化を遂げていますが,理想的な食事に比較すると,生鮮食品・漬物・おひたし等の絶対量が不足し,ビタミンC・食物繊維などが必要量を下回り,抵抗力・体内毒素の排出などが不充分になったのではないでしょうか。
また,添加物を云々する立場もあろうかと思います。
いろいろな物を少しずつ摂る事に勝る食事はありません。コンビニの弁当類「のみ」に問題があったのでしょう。自炊が無理なら外食を取り混ぜてでも,「いろいろな物を少しずつ」を心がけてはいかがでしょうか。コンビニの弁当は保存剤や、揚げ物(何回も使用した油)色々と混ざってます。

なるべくなら、毎日は食べない方が良いです!

毒薬を口にしてるのと一緒です。ヨーグルトを食べて体調が悪化…じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」
2023年8月28日 06:00
現代ビジネス PHOTO by iStock
シェアする
日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!

[匿名さん]

#822023/08/31 18:34
>>77
ヨーグルトを食べて体調が悪化…じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」
2023年8月28日 06:00
現代ビジネス PHOTO by iStock
シェアする
日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!日本人、こんな健康法は意味がない
「ヨーグルトで腸をきれいに」「牛乳でカルシウムをしっかり補給」「心臓病予防に赤ワイン」「筋肉をつけて脂肪を燃やしましょう」「酵素が不足しています」「美肌の決め手はコラーゲン」……。

いつまでも健康で若々しくありたいという人々の願いにこたえるかのように、次々に登場する新しい健康法。たいてい、もっともらしい説明がなされ、テレビや雑誌が盛んに取り上げます。店頭で見かけて、つい買ってしまったという人もいるでしょう。

ある食品や習慣に健康効果があるかどうか判断するのは難しいものです。簡単な体操を続けている90歳の高齢者が元気いっぱいだとしても、その運動のおかげで寿命が延びたとは限りません。もともと健康で体力があるから運動を続けていられる可能性もあります。また、実験室で素晴らしい効果が確認されても、それが生きた人間の体内で同じように起きるかどうかは別の話です。

[匿名さん]

#832023/08/31 18:35
>>71
ヨーグルトを食べて体調が悪化…じつは「日本人」にとっては「意味がない8つの健康法」
2023年8月28日 06:00
現代ビジネス PHOTO by iStock
シェアする
日本人には、日本人のための病気予防法がある! 同じ人間でも外見や言語が違うように、人種によって「体質」も異なります。そして、体質が違えば、病気のなりやすさや発症のしかたも変わることがわかってきています。欧米人と同じ健康法を取り入れても意味がなく、むしろ逆効果ということさえあるのです。見落とされがちだった「体の人種差」の視点から、日本人が病気にならないための方法を徹底解説!健康効果を医学的に証明するには、第1章で見たコホート研究のように数万人規模の参加者を長期にわたって厳密に観察し、その結果を判定する必要があります。


しかし現実には、少数の参加者を対象に、ごく短期間おこなった簡単な調査結果をもとに健康効果をうたったり、データの一部を都合よく切り取ってセンセーショナルに報じたりする例があとをたちません。それどころか健康効果と呼べないものさえあります。たとえば、先にあげた酵素は体内で不足するようなものではありませんし、摂取したコラーゲンは小腸でアミノ酸に分解されるので、そのままの形で皮膚のコラーゲンに変わることは期待できません。


そして健康法にも人種差の問題があります。メディアは欧米で流行している健康法をきそって紹介しますが、日本人は欧米人とは異なる遺伝子を受け継ぎ、異なる環境要因のもとで生きてきました。こうして作られた日本人の体質は、当然ながら、欧米人の体質とは多くの点で異なります。欧米人に有効な健康法が日本人にも効果があるとは限らず、それどころか有害なことすらあるのです。そんな健康法には

[匿名さん]

#842023/08/31 18:36
1 日本人は頑張って筋トレしても“やせ体質”にはならない
無酸素運動は、大きな負荷をかけて瞬間的に力を入れるダンベル体操やスクワット、腕立て伏せなどの運動を繰りかえすトレーニングで、筋肉がつくと基礎代謝量が増えることがわかっています。基礎代謝とは、心も体も安静にしているときに消費する必要最小限のエネルギーのこと。無酸素運動をしっかりおこなうと、その後、約48時間にわたって基礎代謝が高い状態が続くことから、「筋力トレーニングで“やせ体質”になれる!」と言われるようになりました。


しかし、理屈どおりにはいかないものです。問題は、日本人は欧米人と違って簡単に筋肉がつかないことです。健康効果を医学的に証明するには、第1章で見たコホート研究のように数万人規模の参加者を長期にわたって厳密に観察し、その結果を判定する必要があります。


しかし現実には、少数の参加者を対象に、ごく短期間おこなった簡単な調査結果をもとに健康効果をうたったり、データの一部を都合よく切り取ってセンセーショナルに報じたりする例があとをたちません。それどころか健康効果と呼べないものさえあります。たとえば、先にあげた酵素は体内で不足するようなものではありませんし、摂取したコラーゲンは小腸でアミノ酸に分解されるので、そのままの形で皮膚のコラーゲンに変わることは期待できません。


そして健康法にも人種差の問題があります。メディアは欧米で流行している健康法をきそって紹介しますが、日本人は欧米人とは異なる遺伝子を受け継ぎ、異なる環境要因のもとで生きてきました。こうして作られた日本人の体質は、当然ながら、欧米人の体質とは多くの点で異なります。欧米人に有効な健康法が日本人にも効果があるとは限らず、それどころか有害なことすら

[匿名さん]

#852023/08/31 18:36
>>71
健康効果を医学的に証明するには、第1章で見たコホート研究のように数万人規模の参加者を長期にわたって厳密に観察し、その結果を判定する必要があります。


しかし現実には、少数の参加者を対象に、ごく短期間おこなった簡単な調査結果をもとに健康効果をうたったり、データの一部を都合よく切り取ってセンセーショナルに報じたりする例があとをたちません。それどころか健康効果と呼べないものさえあります。たとえば、先にあげた酵素は体内で不足するようなものではありませんし、摂取したコラーゲンは小腸でアミノ酸に分解されるので、そのままの形で皮膚のコラーゲンに変わることは期待できません。


そして健康法にも人種差の問題があります。メディアは欧米で流行している健康法をきそって紹介しますが、日本人は欧米人とは異なる遺伝子を受け継ぎ、異なる環境要因のもとで生きてきました。こうして作られた日本人の体質は、当然ながら、欧米人の体質とは多くの点で異なります。欧米人に有効な健康法が日本人にも効果があるとは限らず、それどころか有害なことすらあるのです。そんな健康法にはどんなものがあるのか、日本人と欧米人の体質の違いに注意しながら見ていきましょう。人の筋肉は筋線維という細い線維が集まってできています。この筋線維に赤と白の2種類があると聞いたことはありませんか? 赤い筋線維は「赤筋」または「遅筋」といい、ゆっくりと長い時間にわたって働くことができます。そして白い筋線維は「白筋」または「速筋」と呼ばれ、瞬間的に大きな力を発揮できるのが特徴です。


この赤筋と白筋がはっきりわかるのが、魚です。赤身の魚は筋肉の大部分が赤筋でできていて、その代表がマグロです。マグロはこのおかげで広大な太平洋を回遊しながら成長を続けま

[匿名さん]

#862023/08/31 18:37
>>73
この赤筋と白筋の割合はトレーニングによってある程度変化しますが、大きく変わることはありません。鍛えることで太くなるのは大部分が白筋なので、日本人が筋肉をつけようと思ったら、もともと少ない白筋を集中的に鍛えることになります。これは効率が悪いうえに、苦労して筋肉を1kg増やしても基礎代謝量の増加は1日あたりせいぜい20kcal、わずかキャラメル1粒分のカロリーです。これによる体重の減少は年に1~2kgとされています。体力があって、プロなみのトレーニングを続けられる人であっても、筋力トレーニングだけで基礎代謝を十分高めるのは難しいでしょう。

そして、基礎代謝には意外な側面があります。じつは筋肉だけでなく脂肪組織もエネルギーを消費しているので、脂肪がkg減ると基礎代謝量が1日あたり5kcal下がります。つまり、激しいトレーニングを通じて筋肉を1kg増やし、脂肪を2kg減らしたとすると、基礎代謝量の増加は差し引き10kcalになってしまうのです。赤白どちらの筋線維が多いかは個人差もあるものの、それ以上に大きいのが人種による違いです。たとえば白筋の合成に関連する遺伝子に変異があると、白筋を作りにくくなります。白筋の合成が少ない人はアフリカ系では3~10%しかいませんが、欧米白人は20%、アジア系では30%以上にのぼります。この結果、人種ごとに平均すると、アフリカ系の人が筋肉全体の約70%が白筋であるのに対し、欧米白人は50~60%が白筋、日本人を含む黄色人種は逆に70%が赤筋と言われ、アフリカ系の人がオリンピックの短距離走で活躍するのはこのためと考えられています。


ただし、一口にアフリカと言っても広大で、暮らす人の体質もさまざまです。同じアフリカ系でも、エチオピア、ケニ

[匿名さん]

#872023/08/31 18:38
>>76
人の筋肉は筋線維という細い線維が集まってできています。この筋線維に赤と白の2種類があると聞いたことはありませんか? 赤い筋線維は「赤筋」または「遅筋」といい、ゆっくりと長い時間にわたって働くことができます。そして白い筋線維は「白筋」または「速筋」と呼ばれ、瞬間的に大きな力を発揮できるのが特徴です。


この赤筋と白筋がはっきりわかるのが、魚です。赤身の魚は筋肉の大部分が赤筋でできていて、その代表がマグロです。マグロはこのおかげで広大な太平洋を回遊しながら成長を続けます。それに対して白身の魚の代表がヒラメ。ふだんは海底でじっと横たわっていますが、獲物となる小魚を見つけると、すばやく追いかけてつかまえます。人間の筋肉は赤筋と白筋がいろいろな割合で混じりあっているので、魚と違って、肉眼で赤か白か見分けることはできません。赤白どちらの筋線維が多いかは個人差もあるものの、それ以上に大きいのが人種による違いです。たとえば白筋の合成に関連する遺伝子に変異があると、白筋を作りにくくなります。白筋の合成が少ない人はアフリカ系では3~10%しかいませんが、欧米白人は20%、アジア系では30%以上にのぼります。この結果、人種ごとに平均すると、アフリカ系の人が筋肉全体の約70%が白筋であるのに対し、欧米白人は50~60%が白筋、日本人を含む黄色人種は逆に70%が赤筋と言われ、アフリカ系の人がオリンピックの短距離走で活躍するのはこのためと考えられています。


ただし、一口にアフリカと言っても広大で、暮らす人の体質もさまざまです。同じアフリカ系でも、エチオピア、ケニアなどの東アフリカは、白筋ができにくい遺伝子変異を持つ人が40%を占めるというデータがあるそうです。白筋が弱い分、赤筋

[匿名さん]

#882023/08/31 18:39
>>68
これでは話になりません。筋力をつけるのは大切ですが、筋力トレーニングをしても”やせ体質”にはなれないということです。やせたければ、カロリーの総摂取量を減らすとともに、日常生活のなかで体をこまめに動かしてカロリー消費を積み重ねるほうが確実です。

2 日本人はオリーブ油を使い過ぎると生活習慣病に
7ヵ国が参加した大規模なコホート研究から、地中海沿岸地域は心臓病による死亡率が低いことが明らかになりました。この研究をきっかけに、この地域で暮らす人々が伝統的に摂取してきたオリーブ油の健康効果に注目が集まっています。


オリーブ油には、動脈硬化を促すリノール酸がごく少量しか入っておらず、代わりにオレイン酸が豊富です。その後おこなわれた研究で、このオレイン酸が心臓病の発生をおさえるらしいとわかり、この説を裏づけるデータが次々に発表されました。また、オリーブ油には、コレステロールの合成を高めない不飽和脂肪酸が多く含まれています。脂肪には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がさまざまな割合で入っており、オリーブ油やサフラワー(紅花)油などの植物性油は不飽和脂肪酸が90%近くを占めます。マーガリンは77%、バターは逆にコレステロールの合成を高める飽和脂肪酸が70%です。こうしてオリーブ油はヘルシーというイメージが生まれ、いまやダイエットや便秘解消に効くとしてオリーブ油を飲むようすすめる人がいるほどです。しかしながら、これらの成分も、すでに体内にある悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪を減らすほどの効果はありません。また、いくらオリーブ油でも、大量に使えば、かえって心臓病の発症率が上がります。なぜかわかりますか? それは、油が脂肪その

[匿名さん]

#892023/08/31 18:39
これでは話になりません。筋力をつけるのは大切ですが、筋力トレーニングをしても”やせ体質”にはなれないということです。やせたければ、カロリーの総摂取量を減らすとともに、日常生活のなかで体をこまめに動かしてカロリー消費を積み重ねるほうが確実です。

2 日本人はオリーブ油を使い過ぎると生活習慣病に
7ヵ国が参加した大規模なコホート研究から、地中海沿岸地域は心臓病による死亡率が低いことが明らかになりました。この研究をきっかけに、この地域で暮らす人々が伝統的に摂取してきたオリーブ油の健康効果に注目が集まっています。


オリーブ油には、動脈硬化を促すリノール酸がごく少量しか入っておらず、代わりにオレイン酸が豊富です。その後おこなわれた研究で、このオレイン酸が心臓病の発生をおさえるらしいとわかり、この説を裏づけるデータが次々に発表されました。また、オリーブ油には、コレステロールの合成を高めない不飽和脂肪酸が多く含まれています。脂肪には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がさまざまな割合で入っており、オリーブ油やサフラワー(紅花)油などの植物性油は不飽和脂肪酸が90%近くを占めます。マーガリンは77%、バターは逆にコレステロールの合成を高める飽和脂肪酸が70%です。こうしてオリーブ油はヘルシーというイメージが生まれ、いまやダイエットや便秘解消に効くとしてオリーブ油を飲むようすすめる人がいるほどです。

[匿名さん]

#902023/08/31 18:40
しかしながら、これらの成分も、すでに体内にある悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪を減らすほどの効果はありません。また、いくらオリーブ油でも、大量に使えば、かえって心臓病の発症率が上がります。なぜかわかりますか? それは、油が脂肪そのものだからです。オリーブ油であろうが、ゴマ油であろうが、大豆油、コーン油、アマニ油、なんであれ、油はすべて大さじ1杯で約110kcalあります。日本人は欧米人とくらべて内臓脂肪がつきやすいので、脂肪を摂取すれば、すぐ体について、血糖値が上がり、血圧が上がり、動脈硬化が進みます。心臓病も増えるでしょう。


オリーブ油の健康効果を示す文献はいくつも出ていますが、摂取すればするほど良いわけではないので気をつけてください。動脈硬化を防ぐには油そのものの使用をひかえるのが第一です。さらに言うと、オレイン酸は肝臓で合成できるので、意識して摂取しなくても健康がそこなわれることはありません。

そもそも、地中海沿岸地域の食事に注目が集まるきっかけになった論文は、心臓病の発症率が低い国として日本と地中海諸国をあげていました。研究者らは論文の中で、「日本は(心筋梗塞などによる)冠動脈死が少なすぎて、患者の発症年齢、コレステロール値、血圧、喫煙歴について評価することができなかった」と述べています。

[匿名さん]

#912023/08/31 18:40
しかし、和食は一般的な欧米の食事とまったく異なることから参考にするのが難しく、欧米ではもっぱら地中海食について研究が進められたという経緯があります。日本人が心臓病を防ぐために、わざわざ地中海食を取り入れるのは見当はずれということです。

3 牛乳って必要? 日本人の骨粗鬆症発症率は米国白人の半分
骨粗鬆症を原因とする高齢者の骨折は、長期臥床、いわゆる寝たきりを招くことから、骨を強くするためにカルシウムを十分摂取すべきと考えられています。しかし、骨粗鬆症の原因はカルシウム不足だけではありません。

じつは、骨粗鬆症は遺伝的素因が大きく、カルシウムとビタミンDの作用、女性ホルモンの作用、骨の合成、動脈硬化などに関連する数多くの遺伝子が、骨粗鬆症の発生と関連することがわかっています。これらの遺伝子に変異が起きると骨粗鬆症の発症率が上がり、最大で80%の確率で骨粗鬆症になると推定されています。

[匿名さん]

#922023/08/31 18:41
>>72
しかし、和食は一般的な欧米の食事とまったく異なることから参考にするのが難しく、欧米ではもっぱら地中海食について研究が進められたという経緯があります。日本人が心臓病を防ぐために、わざわざ地中海食を取り入れるのは見当はずれということです。

3 牛乳って必要? 日本人の骨粗鬆症発症率は米国白人の半分
骨粗鬆症を原因とする高齢者の骨折は、長期臥床、いわゆる寝たきりを招くことから、骨を強くするためにカルシウムを十分摂取すべきと考えられています。しかし、骨粗鬆症の原因はカルシウム不足だけではありません。

じつは、骨粗鬆症は遺伝的素因が大きく、カルシウムとビタミンDの作用、女性ホルモンの作用、骨の合成、動脈硬化などに関連する数多くの遺伝子が、骨粗鬆症の発生と関連することがわかっています。これらの遺伝子に変異が起きると骨粗鬆症の発症率が上がり、最大で80%の確率で骨粗鬆症になると推定されています。そしてカルシウムの効果についても、世の中の常識が正しいとは必ずしも言えないようです。日本人のカルシウム摂取量は米国人の約半分ですが、骨粗鬆症の発症率は米国白人のほうが2倍高いのです。手足の骨を骨折する人の割合で見ても、日本人を含むアジア人は、欧米白人の2分の1~3分の2であることが明らかになっています。

このうち、足のつけ根部分で骨が折れる大腿骨頸部骨折は、寝たきりの原因で非常に多く、骨が弱くなった高齢者が転倒することで起こります。この大腿骨頸部骨折の発生率と、カルシウムの摂取量を国・地域ごとに比較したところ、信じられないような結果が得られました。それが図2─1です。米国、ニュージーランド、スウェーデンなど、1日あたりのカルシウム摂取量が多い国

[匿名さん]

#932023/08/31 18:41
>>79
そしてカルシウムの効果についても、世の中の常識が正しいとは必ずしも言えないようです。日本人のカルシウム摂取量は米国人の約半分ですが、骨粗鬆症の発症率は米国白人のほうが2倍高いのです。手足の骨を骨折する人の割合で見ても、日本人を含むアジア人は、欧米白人の2分の1~3分の2であることが明らかになっています。

このうち、足のつけ根部分で骨が折れる大腿骨頸部骨折は、寝たきりの原因で非常に多く、骨が弱くなった高齢者が転倒することで起こります。この大腿骨頸部骨折の発生率と、カルシウムの摂取量を国・地域ごとに比較したところ、信じられないような結果が得られました。それが図2─1です。米国、ニュージーランド、スウェーデンなど、1日あたりのカルシウム摂取量が多い国ほど、大腿骨頸部骨折を起こす人の割合が高い傾向が見られます。アジア代表として入っている香港、シンガポールとくらべてください。この報告は「カルシウム・パラドックス」として世界を驚かせました。さらに2015年には、カルシウム摂取と骨折しやすさの関連について調べた46件の研究を総合的に分析した論文が公表され、食事からのカルシウムの摂取量と骨折の発生率には関連がないと結論づけています。

欧米でおこなわれる研究は、カルシウムを乳製品もしくはサプリメントから摂取することを前提にしていますが、日本は事情が異なります。


日本人は欧米人と違って、海藻と緑黄色野菜、大豆や小魚などからカルシウムを取ってきました。また、日本で実施された大規模なコホート研究からは、大豆と大豆製品に含まれるイソフラボンという成分が、骨からのカルシウムの流出をおさえることが示されています。日本で骨粗鬆症が少ない背景には、遺伝的素因に加えて食生活の違いがあるのかもし

[匿名さん]

#942023/08/31 18:42
そしてカルシウムの効果についても、世の中の常識が正しいとは必ずしも言えないようです。日本人のカルシウム摂取量は米国人の約半分ですが、骨粗鬆症の発症率は米国白人のほうが2倍高いのです。手足の骨を骨折する人の割合で見ても、日本人を含むアジア人は、欧米白人の2分の1~3分の2であることが明らかになっています。

このうち、足のつけ根部分で骨が折れる大腿骨頸部骨折は、寝たきりの原因で非常に多く、骨が弱くなった高齢者が転倒することで起こります。この大腿骨頸部骨折の発生率と、カルシウムの摂取量を国・地域ごとに比較したところ、信じられないような結果が得られました。それが図2─1です。米国、ニュージーランド、スウェーデンなど、1日あたりのカルシウム摂取量が多い国ほど、大腿骨頸部骨折を起こす人の割合が高い傾向が見られます。アジア代表として入っている香港、シンガポールとくらべてください。この報告は「カルシウム・パラドックス」として世界を驚かせました。

[匿名さん]

#952023/08/31 18:43
そしてカルシウムの効果についても、世の中の常識が正しいとは必ずしも言えないようです。日本人のカルシウム摂取量は米国人の約半分ですが、骨粗鬆症の発症率は米国白人のほうが2倍高いのです。手足の骨を骨折する人の割合で見ても、日本人を含むアジア人は、欧米白人の2分の1~3分の2であることが明らかになっています。

このうち、足のつけ根部分で骨が折れる大腿骨頸部骨折は、寝たきりの原因で非常に多く、骨が弱くなった高齢者が転倒することで起こります。この大腿骨頸部骨折の発生率と、カルシウムの摂取量を国・地域ごとに比較したところ、信じられないような結果が得られました。それが図2─1です。米国、ニュージーランド、スウェーデンなど、1日あたりのカルシウム摂取量が多い国ほど、大腿骨頸部骨折を起こす人の割合が高い傾向が見られます。アジア代表として入っている香港、シンガポールとくらべてください。この報告は「カルシウム・パラドックス」として世界を驚かせました。

[匿名さん]

#962023/08/31 18:44
牛乳に関しては乳糖不耐症の問題もあります。牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする人がいますね。これは、牛乳に含まれる乳糖という成分を分解できないことで起こります。こういう人も赤ちゃんの頃は母乳を消化できていたはずですが、成長するにつれて乳糖を分解できなくなったのです。

この現象は哺乳類で広く認められます。それが不思議なことに、人間では人種差があるのです。日本人を含む大部分の黄色人種とアフリカ系、そして白人でも地中海沿岸地域の人々は7~9割が乳糖不耐症とされているのに対し、北欧や西欧出身の白人は例外で、乳糖不耐症は1割ちょっとしかいません。

牛乳を飲む習慣は欧米から日本に伝わりました。しかし、こう見てくると、日本人の体質に牛乳が合っているかは疑問です。さらに、日本人男性4万3000人を対象に実施された調査からは、乳製品の摂取量が増えるほど前立腺がんの発症率が上がるという結果が得られました。カルシウム源として牛乳にこだわる必要はなさそうです。

[匿名さん]

#972023/08/31 18:44
それにポリフェノールは赤ワインにだけ含まれているわけではありません。果物で言うと、ブドウよりブルーベリー、スモモ、イチゴに多く含まれ、コーヒーにも赤ワインと同じくらい入っています。これ以外にも、ニンジン、ホウレンソウなどの緑黄色野菜、大豆、ゴマ、ニンニク、ナッツ類、海藻、魚、緑茶など、身近な食物にいくらでも入っており、好き嫌いなく食べていれば十分摂取できるはずなのです。

それより問題なのはアルコールの害です。世界保健機関(WHO)の2014年の統計によると、純粋なアルコールに換算した1人あたりのアルコール消費量は、フランスを1とすると米国が0・77、日本は0・66です。飲酒は肝臓の負担になるだけでなく、アルコールそのものに発がん性があるからか、フランスは肝臓がんの死亡率が他の欧米諸国の2~3倍高く、男性に限ると米国の5倍にのぼります。

[匿名さん]

#982023/08/31 19:03
いいぞいいぞ!やれやれ!

[匿名さん]

#992023/08/31 19:44
>>77
僕は元気だよ🧑‍🦲🤨

[小僧様🧑‍🦲]

#1002023/08/31 20:25
爆砕2トップの… #100の画像
>>99小僧ッち-⁽⁽٩(◍˃ᗜ˂◍)۶⁾⁾˚ෆ*₊
小僧ッちが元気でホントよかったよッ˚ෆ*₊(´ᗜ`ㅅ)
杏もこの通り元気だよッ٩꒰⑅˃◡˂⑅꒱۶♬

小僧ッちは最近どんな毎日なの-?♬

朝起きてお仕事がんばっておいし--ご飯をポチョンする,,そんななにげない日常は実は当たり前なんかじゃないんだなぁ-ッてあらためて感じてる今日この頃だよッ(◍′◡‵◍)˚✧₊⁎

[]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL