6
2022/11/27 10:34
爆サイ.com 版ロゴ

バリ雑談





NO.9602459

日本の食品
バリの生活は快適だけど、日本の食品がなかなか手に入らん。
皆さん、どこから仕入れるのでしょうか?
豆腐、納豆、みそ、刺身、調味料、海苔、かまぼこ、塩から、
食のストレスが一番でかい。
報告閲覧数155レス数6
合計:

#12017/02/06 00:26
バリ島内だと、パパイヤとか大型スーパー(ハイパーマーケット)のカルフルとかハイパーマート、あるいは普通のスーパーの中にも見つかるものがあります。

ただし、パパイヤ以外は乾物類や調味料のたぐいがメインを占めているようです。

何しろ、在留日本人数がジャカルタとは大違いですので、ジャカルタに住んでいる日本人の享受している状況をバリ島で期待するには無理があります。

ジャカルタ総領事館データによれば、全国在留者数およそ1万8千5百人、ジャワ島の大半とスマトラ島の大部分を占める同館管轄地域の在留者数1万4千人、ジャカルタだけだと約1万1千人。

バリ島在留者数に関する細かい数字が見つかりませんが、ジャカルタ総領事館管轄地域を除く在留者数は上の通り4千5百人程度であり、それがスラバヤ・デンパサル・メダン・マカッサルに別れるわけですから、バリ島における日本食品の市場規模が推察できると思います。
ジャカルタは一般のインドネシア人も日本食品への嗜好というかなじみというか、そういう心理レベルがまあまあ高いですが、バリにいるローカルのひとびとのマジョリティはまだまだそういう段階に至っていないようなので、その点からも市場の層の厚さに差がつくように思われます。


ですから、バリ島内で似たようなものを探して妥協するか、でなければジャカルタあるいはシンガポール、更には日本へ買い出しに出かけるか、ということになりそうですね。

[バリ島四郎]

#22017/02/06 22:31
なるほど。日本人の需要が少なければ供給もないよね。
常夏で豊かな自然と快適な住環境だが食生活は大きな
ストレスだな。ジャカルタは人の住む環境じゃないわ。
バリの魚市場行ったけど新鮮な魚なんてほとんどないね。
これがインドネシアの実態だね。
おそらく他のアジア諸国に引っ越すわ。

[まさお]

#32021/12/23 22:03
わかります。味噌汁飲みたくなっても全然売ってない

[匿名さん]

#42022/05/11 13:21
以前住んでた時はパパイヤで買ってました。

[匿名さん]

#52022/06/21 21:05
パパイヤ、日系スーパーマーケットらしい?ですね!!!

[匿名さん]

#62022/11/27 10:34最新レス
インドネシアはイスラム国家のため豚肉が食べれないと思ったけど、バリ島とジャカルタなどの都会では食べらるんですね!

バビクリンとバビサテ(インドネシアの豚肉の串焼き)、バビゴレンン(豚肉の炊き込みご飯)美味しいです。

[匿名さん]


『日本の食品』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌この掲示板はインドネシア・バリの現地情報を扱う場所です。バリ以外の話題はご遠慮ください。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


🌐このスレッドのURL