1000
2019/06/03 15:56
爆サイ.com 北関東版

🍹 群馬外人パブ・クラブ





NO.6527339

太田 フィリピンパブ タイガー⑨
合計:
報告 閲覧数 1149 レス数 1000

#3012018/09/13 00:04
馬鹿の一つ覚え、同じ事べぇ言って!

[匿名さん]

#3022018/09/13 13:44
出たな、群馬県人。べぇ、は言っても良いけど書くなよな!恥ずかしい。

[匿名さん]

#3032018/09/13 14:34
ほんじゃ、はぁ けぇるんべぇ! www

[匿名さん]

#3042018/09/13 15:14
俺は石川県羽咋市の出身です。群馬県の方は語尾に「〜だんべ」を付けますよね?例えば「そうだんべ」とか「違うだんべ」等…
高崎に在る某大学に入学した頃は地元の同級生達が会話してるのを聞いて常に恥ずかしい想いをしてた事を思い出しましたよ…。何故なら⁈北陸の一部地域では「だんべ」は♂男のキ◯タマを意味します。つまり…語尾にキ◯タマを付けてるのと同じなんです
名物の「だんべぇ饅頭」や「だんべぇ踊り」然り…帰省の際はお土産として絶対持って帰れなかった…だってそうでしょ⁇「キ◯タマ饅頭」なんてウケ狙いでも絶対出来ん!長文失礼します。

[匿名さん]

#3052018/09/13 15:15
↑笑笑笑

[匿名さん]

#3062018/09/13 16:30
>>304
何で石川から遥々
群馬の大学を選択して来たんだよ!

[匿名さん]

#3072018/09/13 16:41
いすかわ県には「だんべぇ大学」さねえからだんべぇ。

[匿名さん]

#3082018/09/13 17:34
>>306 簡単に言うと①就職率が高い②先輩方がたくさん居た③羽咋市は豪雪地帯で県外へ出たかった④次男坊なので田舎へ戻る事も必要なかった等ですね。高崎経◯大学は東京経◯大学より授業料安いし高崎ならアパートも安いからですね

[匿名さん]

#3092018/09/13 17:39
追記 高崎経◯大学は県外からの入学希望者が多いです。一位は北海道で二位は九州です。地元の人間は全体の四割弱です。

[匿名さん]

#3102018/09/13 19:53
なるほどね…笑笑笑

[匿名さん]

#3112018/09/13 19:59
>>307
最高 受けた。
座布団10枚。

[匿名さん]

#3122018/09/13 23:41
そうかなぁ…?何となく東北訛りが有るし変な群馬弁だけど

[匿名さん]

#3132018/09/14 00:47
>>309
そうなんだ
北海道や九州からも結構来てるんだ

[匿名さん]

#3142018/09/14 09:25
県外出身者で群馬や埼玉の金融機関(銀行・信金)や一部上場優良企業(化学・食品)に就職してる卒業生はたくさんいますよ。

[匿名さん]

#3152018/09/14 10:00
この店や嬢の書き込みより、こっちの方が面白いな。ww

[匿名さん]

#3162018/09/14 11:37
>>314
貴方は石川県の方?
群馬に就職したの?

[匿名さん]

#3172018/09/14 11:42
おい、毎日の書き込み 監視か、馬鹿が

[匿名さん]

#3182018/09/14 11:50
いつから"お達者クラブ"になったんだ?

[匿名さん]

#3192018/09/14 11:55
>>318
すぐ書くばか

[匿名さん]

#3202018/09/14 13:16
>>319
オマエのほうが3分早いよ
5分で返レス‥‥ぷぷっー

[匿名さん]

#3212018/09/14 14:42
>>316 はい そうです。

[匿名さん]

#3222018/09/14 14:43
>>315 ありがとうございます。

[匿名さん]

#3232018/09/14 15:13
因みに北関東で例えばこの仕事を早く済ませて次の仕事をしよう…と言うのを「早ぇトコやっちゃんべ」とか「早く済ましちゃんべ」とか言いますよね⁈ でも「ちゃんべ」…って北陸では♀女性のオマ◯コの事なんです。だから…やっちゃんべ?やっちゃうんべ?は即ちモロ!S◯Xをする事なんですよね。スレ違いで大変申し訳ありません。 恐縮です。

[匿名さん]

#3242018/09/14 15:17
話笑笑

[匿名さん]

#3252018/09/14 16:04
>>323
群馬は言葉が汚くて驚かれた事でしょう〜
特に女性が群馬弁だと下品に感じますよね
群馬県民の私でさえ女性の群馬弁はドン引きですから
ダメ押しなのは女性が咥え煙草しながらのバリバリ群馬弁での立ち話
絶句ものです

もう群馬弁に染まりましたか?

[匿名さん]

#3262018/09/14 16:16
>>325 はい…何とか慣れて来ましたかね?確かに群馬に来た頃は同級生達の日常的会話が喧嘩してる様に聞こえて慌てて仲裁した記憶があります。群馬県の一部の方々は関東圏だと言う事で自分達が標準語だと思ってるのには驚きましたけど。語尾に巻き舌を使ってるのを聞くと正直…恐かった。例えば(〜ろぅ)とか…

[匿名さん]

#3272018/09/14 16:23
>>325
群馬弁がきたないねぇ‥‥

[匿名さん]

#3282018/09/14 16:29
山に積ってた雪が風で飛ばされて来た…標準語や群馬県南部では風花といますよね?群馬県西毛地区では「はあて」で東毛地区では「吹越」と言ってる…同じ群馬県でも呼び方が三通り有るし…
かき混ぜる事を「かんます」とか言うし自転車の事を「ふんごくり」可哀想を「おやげねぇ」とか?言ってるし…処変われば?で色々勉強にはなりましたけど。

[匿名さん]

#3292018/09/14 22:38
フィリピンだったらタガロク語とビサヤ語みたいですね?(笑)

[匿名さん]

#3302018/09/14 23:27
そうだちんぽ

[匿名さん]

#3312018/09/15 00:16
>>329 何と無く分かります…タガログ語も悪い言葉から覚える様な気がします。日本語も地方によって方言や訛りが強くて分かり難い場合も多々ありますから。TVのドラマや歴史番組とか或いはバラエティで大阪弁なんかは幾らか馴染みが有るとか言うか簡単な方言はある程度理解できますが東北(特に青森)や九州(特に鹿児島や熊本)の生っ粋な方言は全く意味不明です。ヴィザヤ語は同じフィリピンの方でもタガログ語とは大きく異なるから分からないですよね…

[匿名さん]

#3322018/09/15 02:00
>>328
東北でも県によっては、かき混ぜる事を「かます」と言うのを聞いた事がある
>>329
フィリピンは大きく分けても、タガログ、ビサヤ、ビコール、イロカノ、チャパカノ、ワライ、カパンパンガン等がある。ちなみにセブもビサヤを使うけど、ミンダナオで使うビサヤは通じないよ。

[匿名さん]

#3332018/09/15 02:47
ものもらいは、エリアにより、めっぱ、めかいご、めかごと3種類ある。どれを使うかによって、西毛、東毛、北毛のどこの出身か大体わかる。

[匿名さん]

#334
この投稿は削除されました

#3352018/09/15 10:13
↑何か?話しの流れが違う方向に行ってる…他のスレにも記載あるけど?なんじゃらほい?

[匿名さん]

#3362018/09/15 13:04
>>332
おぉ〜!博学ですな

[匿名さん]

#3372018/09/15 13:05
>>333 その群馬弁 聞いた事あります。高崎じゃ「めっぱ」とか言ってました。

[匿名さん]

#3382018/09/15 13:17
>>337
埼玉北部でも言います。

[匿名さん]

#3392018/09/15 17:24
>>338 へぇ… そうなん〜⁈

[匿名さん]

#3402018/09/16 04:14
カオリまだ

[匿名さん]

#3412018/09/16 11:21
栃木弁もあるぞ。多々あるぞ。県庁所在地人が訛ってるから、いつも栃木県は田舎と思われてる。
栃木県警の警察官と話をすれば良く分かるださ。

[匿名さん]

#3422018/09/16 17:08
栃木県も凄いですね。
語尾が⤴るんですよね?

[匿名さん]

#3432018/09/16 17:32
そうなんケ

[匿名さん]

#3442018/09/16 18:36
そうだっぺ〰️⤴

[匿名さん]

#3452018/09/16 18:43
栃木は佐野辺りから東北と一緒だよ
茨城も含め関東じゃないよ

[匿名さん]

#3462018/09/16 22:16
訛り・方言がどうしたって?
ことば文化に上下はなかんべ?話題にもならんよ

[匿名さん]

#3472018/09/16 23:10
それよりモニカ指名してやってくれるー?

[匿名さん]

#3482018/09/17 01:12
>>346
馬鹿丸出し

[匿名さん]

#3492018/09/17 03:51
タレント騙してガキ仕込むぞー

[匿名さん]

#3502018/09/17 05:22
モニカって ほっぺが重力に負けてる人

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL