65
2024/04/24 18:37
爆サイ.com 北関東版

🏵️ 水戸市雑談





NO.11649113

ぼったくり回避賃貸契約裏ワザ
魔法のキーワードは「AD」です。
報告閲覧数1026レス数65
合計:

#82024/02/04 01:04
害虫駆除費、抗菌、室内消毒費

これ、やってもやらなくてもばれないので、実態はやってない業者が多いとのことです。

[匿名さん]

#92024/02/04 01:06
書類作成費
簡易消火器
害虫駆除費、抗菌、室内消毒費
安心入居サポート
クリーニング費

強要されたときは?

直接会話していた場合、
この費用本当に必要か専門家に確認するので、録音してもいいですか?
と携帯等で録音を取る

もしくは、メールに残す

これらで対処しましょう。
これらを支払わなくても法に触れることはありません。

[匿名さん]

#102024/02/04 02:05
火災保険は入居者の過失で家を燃やしてしまった、あるいは水没させてしまった場合に有効な保険。契約時の加入が一般的ですが、不動産会社が高額の火災保険を案内してくる場合もあります。
通常、火災保険を選択する権利は入居者側にあります。一般的には、年間で4,000円程度の火災保険であれば十分。高い火災保険に加入させられないためにも、火災保険は入居者側から指定しましょう。

[匿名さん]

#132024/02/05 13:22
なるほどね

[匿名さん]

#142024/02/06 08:13
勉強になります

[匿名さん]

#152024/02/06 09:09
2024/01/21 20:43
シャクラーレンHOMODA

阿保藻田痰著の愛車w

[匿名さん]

#162024/02/07 01:54
ありがとうございます

[匿名さん]

#172024/02/07 02:45
>>9
契約条件を勝手に都合よく解釈してはダメ、払うものはちゃんと払わないとダメです🙅
ケチってゴネたりすると、次の信用に関わりますから。

[匿名さん]

#182024/02/07 03:30
ぼったくりは信用とは言わない

[匿名さん]

#192024/02/07 08:12
嘘を信じて嘘に従っていると、人生は失敗します。成功したかったら、真実を知り自分の気持ちに正直になることが大事です。

[匿名さん]

#212024/02/08 01:25
優しい人ほど、恩や情を利用されやすいです。他人を搾取しようとしている人ほど恩や情を植え付けてきますから、相手の術中にハマらないように気を付けましょう。

[匿名さん]

#222024/02/08 10:23
無知は罪
何も知らない奴がこんなところで書き込んだとしても搾取されるのは頭の弱い奴ら

[匿名さん]

#242024/02/09 00:08
基本的には、不動産関係は、ヤクザな業界です。
現物が全て、後からやる、というのは、インチキ、と思ってかかった方がいいでしょう。

[匿名さん]

#252024/02/09 08:07
騙される人がいるから儲かるんです

[匿名さん]

#262024/02/10 10:12
相手の成長などよりも、恥をかかせようが目的になっていることもある。また、陰湿な組織=陰口と言ってもいいように、組織全体に蔓延している。加えて、社内電話にもかかわらず居留守を使っている人がいる職場は要注意。

[匿名さん]

#272024/02/11 02:45
>>24
そう言う契約なんだからこそ、変な不動産屋と変な大家には関わらない事です。
賃貸選びの時に注意する一つです。

[匿名さん]

#282024/02/11 02:51
>>24
そう言う契約なんだからこそ、変な不動産屋と変な大家には関わらない事です。
賃貸選びの時に注意すべき一つです。

[匿名さん]

#292024/02/11 07:05
大手だから安心とは限らない

[匿名さん]

#302024/02/13 08:02
勉強になりました

[匿名さん]

#312024/02/13 10:54
春はぼったくりの時期ですね

[匿名さん]

#322024/02/14 08:05
うまくカネを集めて、うまく回してカネを増やすことこそが経営の本分だ

[匿名さん]

#332024/02/14 19:22
言葉巧みに他人を操るタイプ。巧妙な言葉で相手を操作し、自分の思い通りに動かすことが得意です。簡単に口車に乗せられないように気を付けましょう。

[匿名さん]

#342024/02/15 08:04
勉強になります

[匿名さん]

#352024/02/18 04:46
不動産会社からの初期費用見積もりに「火災保険料」という項目があるかと思います。

くれぐれも不動産会社から提案される火災保険には加入しないでください。

過去に取引したもので2年間契約20,000円というプラン提案をみましたが、正直これはかなり割高です。

割高な理由は単純。

不動産会社は、お客さんが加入した保険会社から一定割合の報酬をもらっているからです。

火災保険の加入はほとんどの物件で強制されておりますが、どこで加入するかはご自身で決めることができます。

不動産会社の中には、「自社の保険プランに必ず加入していただきます」と言ってくる会社もあるかもしれませんが、用意されたプランにしか入れないのは独占禁止法にも抵触します。

[匿名さん]

#362024/02/18 05:11
消毒代や安心入居サポートは入居の際に必須条件として設定されている場合もあります。 
ただその場合でも金額は11,000円~16,500円の間の金額設定がほとんどです。
 
消毒代や害虫駆除代など2万円を超える金額を請求された場合は、行かれた仲介会社が勝手に上乗せした可能性が高いと考えられます。

[匿名さん]

#372024/02/18 14:09
>>36
それも不動産会社の利益
必要ないと断ってみて、契約条件だから外さないと言われたら諦めて条件を呑むか他の不動産会社へ行くべし
他の不動産会社も似たようなもんだけど

[匿名さん]

#382024/02/18 21:17
>>35-37
そんなデタラメ書いて 考えがほんと腐ってるなあ
安く勝手に入るなんて話しの他だよ
保険契約で得られる手数料なんて僅かなんだから。あまり変わらんようなもの。
いざこの補償では足りないなんて事になると、お前みたいな個人じゃどうにもならんだろ、不動産屋や大家にまで必要ない大迷惑かけてしまうだけだろ
バカなのか

[匿名さん]

#392024/02/18 21:39
>>35事実ですよ

[匿名さん]

#402024/02/19 00:20
>>38
何も知らない奴がバカ丸出しw
お前のような無知なバカが食い物にされるシステム

[匿名さん]

#412024/02/27 22:00
勉強になりました

[匿名さん]

#422024/02/28 02:01
>>40
お前の知識不足にはワロタヨ
都合のいいように妄想混ぜて語んなよ w
つまり、お前は良い住人ではなく調子いいクレーマーだな

[匿名さん]

#432024/02/28 04:57
大手の不動産会社は下記のようなオプションを付けようとしてきますが、付けられていたら、外してもらえるようにお願いしましょう。

消臭・消毒(相場1~2万円/1回)
入居サポート(相場1~2万円/2年)
消臭・消毒は室内に消臭スプレーを吹きかけるだけのことが多いです。

入居サポートは、水道トラブルなどの時に、業者を手配してくれるものですが、今の時代、トラブル時の業者はネットで簡単に探せます。

以上のように、価格に見合っていないサービスの可能性が高いです。

オプションが付いている場合は「〇〇のオプションは不要なので外していただけませんか」と確認しましょう。

[匿名さん]

#442024/02/28 05:04
断れる可能性のある初期費用の項目
・消臭抗菌施工
・簡易消火器
・浄水器
・害虫駆除費用
・上限額以上の仲介手数料

[匿名さん]

#452024/02/28 16:15
働いてる人はみんな真面目に見えるから騙される

[匿名さん]

#462024/03/10 14:01
確かに

[匿名さん]

#492024/03/16 13:50
初期費用ぼったくりに気を付けて下さい

[匿名さん]

#512024/03/21 08:44
契約後に受け取った鍵が古いときは注意が必要です。古い理由は、鍵の差込口であるシリンダーを使いまわしているからです。
例えとして、201号室と301号室が同時期に空いて、各部屋のシリンダーを入れ替えたあと新たな入居者に鍵を渡せば、今まで使っていた鍵ではなくなるのです。
この方法は、毎回新品の鍵を用意しないでいいのでコストがかからないため、賃貸業界だと一般的です。

[匿名さん]

#522024/03/21 08:56
もし鍵に鍵番号が刻印されていない場合は、マスターキーは別にあってスペアキーの可能性があるか、鍵自体が交換されていない可能性があります。
セキュリティ上、大変問題があるので女性の方はすぐに管理会社などに連絡して鍵を交換してもらうようにしてください。

不動産の賃貸で困ったときの主な相談窓口
・消費生活センター 問い合わせ先:0570-064-370(全国統一番号)

[匿名さん]

#532024/03/30 03:17
真面目そうに見せるのが上手で、中身は腐っている

[匿名さん]

#542024/03/30 07:09
「欲張るな」、「騙してはいけない」、「嘘を言うな」、「正直であれ」

[匿名さん]

#562024/04/01 11:32
宅建業法を守らない業者が業界全体として多過ぎる。

お金を払う必要の無い日常生活での損耗の原状回復高額請求とかに気を付けましょう。

[匿名さん]

#572024/04/01 12:14
>>49
初期費用はかかるでしょう
まず、お前みたいに訳分からん人に信用保証協会で信用と保険入ってもらう
それは当たり前ですよ
万一、何かあったら責任とれんまま退去してしまい、現状回復できんでしょ、
家財置いたまま😇失踪されても片付けられんまま時間経つのも賃貸業が成り立たなくなって困る

[匿名さん]

#582024/04/04 09:48
結局誰しも自分の事しか考えていない

[匿名さん]

#592024/04/15 06:01
低所得者や高齢者など住宅弱者を狙うと儲かる

[匿名さん]

#602024/04/15 06:38
>>59
そんなのは儲からないね
もともとボロくて家賃安くては取りようがない
このスレ主みたいにズルくて調子こいだ奴からたっぷり取ってやったほうが良いですよねえ?

[匿名さん]

#612024/04/15 23:32
賃貸物件を契約した際に、火災保険に加入したと思いますが、その火災保険には、個人賠償責任保険が付いています。

個人賠償責任保険は、偶然の事故により賃貸物件の損害を与え、貸主に対し、法律上の損害賠償責任を負った時に利用することができます。

例えば、間違えて物を落として床に穴が空いた時などにこの保険を利用すると、保険で修繕費を賄える可能性があります。

[匿名さん]

#622024/04/15 23:42
>>61
😃おっ、知ってるね
でもあまり使う事は少ないようです
使わなきゃもったいない?

[匿名さん]

#632024/04/21 19:03
ぼったくるから儲かるんだよ

[匿名さん]

#642024/04/22 04:32
環境瑕疵とは,一般に,取引対象となる不動産そのものには問題がないものの,その不動産の近隣建物からの騒音・振動・異臭・日照や眺望障害,あるいは,近隣にごみ焼却場や廃棄物処理施設,遊戯施設等の施設があることにより環境上の問題となりうるような場合をいいます。

[匿名さん]

#652024/04/24 18:37最新レス
ぼったくりは儲かります

[匿名さん]


『ぼったくり回避賃貸契約裏ワザ』 へのレス投稿
レス認証モード 説明
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ


🌐このスレッドのURL