889
2024/05/05 10:59
爆サイ.com 北関東版

茨城高校野球





NO.10958143

茨城高校野球界隈の名言 迷言 珍言
合計:
#902019/05/05 15:36
かたがきも
ひょうばんだおれで
ラストサマー

[匿名さん]

#912019/05/05 15:58
せいせいの悪口は許さん!😡

[匿名さん]

#922019/05/05 16:24
まけたから
はしってかえれ
がっこうへ

[匿名さん]

#932019/05/05 16:25
まさたろう
ゲイゲイウザい
できんもの

[匿名さん]

#942019/05/05 19:14
サヨナラが
おいえげいだ
Jがくいん

[匿名さん]

#952019/05/05 19:14
なかづまに
いちじょうだめで
しゅうせんだ

[匿名さん]

#962019/05/05 20:54
ササキクン
ココラガシオドキ
ハヨヤメロ

[匿名さん]

#972019/05/05 20:54
カタキチト
ササキハトモニ
サヨウナラ

[匿名さん]

#982019/05/05 21:01
レベルがちげえ〜んだよ(笑)🤣

[匿名さん]

#992019/05/05 21:57
犬はたまたま離れてしまい阿見方面の人を犬が追いかけてしまい捻挫したとの事です。実家には年老いた母親が住んでいますので母親が対処するそうです。

[匿名さん]

#1002019/05/05 22:44
いつまでも
れべるがちげぇ
ひくすぎる

[匿名さん]

#1012019/05/05 22:46
ひとあつめ
こうりつこうの
わらいもの

[匿名さん]

#1022019/05/05 23:02
こうりつに
かたせてやったは
まけおしみ

[匿名さん]

#1032019/05/06 04:33
>>102
最後 まけよしみにしなさい
やり直し

[匿名さん]

#1042019/05/06 07:06
「茨城はそもそも高校野球が盛んな公立の数が12〜13校程度と少ないですが、僕自身が公立出身なので、環境面等、これが当たり前という感覚の方が大きい。だから誰もが欲しがる、いわゆる『高根の花』の中学生は見に行ったことがないですね(笑い)。藤代に来たいという子たちが来てくれたらいいという考えです」

[匿名さん]

#1052019/05/06 07:28
佐々木「選手層に1番手と2番手の間に差がある。夏までになくすのもチームの課題」

菊池「今は投手で(相手の攻撃を)食い止めているが、強い相手には一方的にやられる。攻撃面は消化不良。中山はよく我慢して投げた。」

西川「自分は正直もう駄目だと思った」

[匿名さん]

#1062019/05/06 07:32
勝手に新聞の記事を転載するな

[匿名さん]

#1072019/05/06 15:10
何新聞?

[匿名さん]

#1082019/05/06 18:57
茨城新聞

[匿名さん]

#1092019/05/06 20:31
>>106
どうせ無車検の仕業だろ

[匿名さん]

#1102019/05/06 22:50
「今年は甲子園に出るのが目標だった」

[匿名さん]

#1112019/05/07 16:34
今年は車検に入れるのが目標だった
もちろん税金も払う目標

[匿名さん]

#1122019/05/07 19:55
>>111
お前バカ?
あの野郎は、目標以前に車検入れる気更々無かったぞ!
オレの顔とか、きたねー面をフェイスブックに平気でのせる、基地過ぎ痛い糖質だからな!

[匿名さん]

#1132019/05/08 18:10
少年野球に人が集まらない理由 ヤクザが野球を教えてるみたい 野球界は選手のミスは「選手の責任」、サッカー界は「コーチの責任」と考える

[匿名さん]

#1142019/05/08 21:02
自動車税の請求書来ただろ!

[匿名さん]

#1152019/05/09 22:13
まさたろう
じえんにくるま
もんだいじ

[匿名さん]

#1162019/05/11 14:26
戦いは常にクールにするものだ。 熱い感情を表に出すな。

どんな強敵を前にしても常にクールでいろ!

[匿名さん]

#1172019/05/11 18:25
お茶当番、洗濯当番、飯炊き当番、昭和、平成、令和と続く素晴らしい伝統最高!

[匿名さん]

#1182019/05/11 19:45
けいじばん
だれもかかずに
またじえん

[匿名さん]

#1192019/05/11 19:58
はなしがい
かまれたほうが
なぜわるい

[匿名さん]

#1202019/05/11 21:00
真夜中に
自演で誹謗
中傷だ

どうみても
書き込んでるの
管理人

バレてない
自演してない
無理がある

[匿名さん]

#1212019/05/11 21:45
球場に
出禁のくせに
行ったふり

[匿名さん]

#1222019/05/11 21:53
仕事なく
カメラを売って
食いつなぐ

[匿名さん]

#1232019/05/11 22:42
無車検は常にクールにするものだ。 熱い感情を表に出すな。

どんな警察を前にしても常にクール

[匿名さん]

#1242019/05/11 22:47
「木内マジックと、よく言われますが、木内さんほどオーソドックスな野球をする人を僕は知らない。人間掌握術にはたけていましたが、采配に関しては本当に当たり前のことしかしない人だったんですよ」

[匿名さん]

#1252019/05/12 04:36
白と黒
どっちと聞けば
グレーです

[匿名さん]

#1262019/05/12 04:41
年収が
100万だったと
豪語する

[匿名さん]

#1272019/05/13 01:21
ぶっちぎり
いいわけおおき
かんけいしゃ

[匿名さん]

#1282019/05/14 10:50
「そのクルマは まるでくるおしく 身をよじるように 走るという・・・・無車検のスターレット−ッ」

[匿名さん]

#1292019/05/14 11:09
資質優先で“やりたがらない投手”を起用
5年ぶりに復活した常総学院・木内監督だったが、初戦敗退で甲子園を去った
「ピッチャーが『ピッチャーをやりたくない』ということは重く受け止めなきゃいけない」
 常総学院高のエース・島田隼斗は今夏の茨城県大会まで背番号4。
もともとは野手だった。だが、木内幸男監督の目には1987年夏の甲子園で準優勝したときのエースで、島田の父・直也氏(元日本ハムほか)と同様、「投手として大成する素質がある」と映った。
甲子園に行くためには島田の力が必要。そう判断したからこそ、茨城県大会でも4回戦から決勝まで全試合に登板させた。
 ところが、島田本人は野手希望。父と比較されるのが嫌ということもあり、投手をやりたがらなかった。
木内監督にも直接そう伝えている。それでも、木内監督は素材の良さを優先した。


「われわれは資質というものを大事にしますんで。『これがやらずに誰がやるんだ』『甲子園行くためにこれが必要なんだ』というのがあったんですけどね」

[匿名さん]

#1302019/05/14 11:56
無車検運転も資質

金が無ければ悪い事とわかっていても乗ってしまう

[匿名さん]

#1312019/05/14 19:36
 期待を込めて甲子園では初めてエースナンバーを与え、先発を任せたが、3回にテキサス安打をきっかけに四死球を連発。
犠飛で先制点を許し、次の打者にカウント0−2としたところで降板させた。
3対5と2点差に追い上げた後の6回裏1死二、三塁の場面で再びマウンドに上げたが、暴投で追加点を献上。さらに安打と四球で塁を埋めた後に押し出し、満塁本塁打で決定的な7点を失った。

「(父と比較するのは)当人が一番嫌がることなんですけど、やっぱり親父の10分の1ですね。資質的には親父よりあるかもしれません。
ハートが10分の1。喜んでマウンドに行きましたから、お父さんはね。(味方が)エラーしたら声をかけるゆとりがあった。あの子(島田)はポテンヒット打たれたのも悔やんじゃう。ハートのスケールが違いますね」

[匿名さん]

#1322019/05/15 11:02
 投球内容からわかるように、結果的には島田のひとり相撲。

「野球は7割がピッチャー。ピッチャーが試合を左右しますから。そんな意味で、ピッチャーをやりたかないっていうのは、そういう責任を背負うのが嫌だと。そういう子もこの時代にはいるようになったというのをつくづく思い知らされました。

(島田は)『(調子が)よくない、よくない』と思うだけで、『オレしかいないんだ、オレが投げなきゃゲームになんないんだ』みたいな開き直りがなくて、そのまま『ストライクが入んねぇ』『打たれた』と思いながら、それだけで野球をやってしまった。

顔に出ましたもん。ピッチャーがね、顔に出ては付け込まれます。
 ピッチャーはいいときってのはいいんですけど、良くないときにいかに投げるかということを教えていかないとダメ。
今の子はいいときだけみんないいですから。悪いときになんとかしてくれればね。
落ち込んだら、落ちっ放しという子が非常に多くて。だから選手を代える羽目になるんですよ」

 いいときはいいが、ダメなときはダメ。自分で自分をコントロールすることができない。

これが木内監督に言わせれば、現代っ子ということになる。

[匿名さん]

#1332019/05/15 21:36
茨城県は首都圏ではありません!

[日立一高卒業生]

#1342019/05/15 23:00
令和です。木内先生を超えて下さい!

[匿名さん]

#1352019/05/16 05:51
木内は先生じゃない 爺だ

[匿名さん]

#1362019/05/16 09:51
 走行中なときは黒だが、駐車状態なときは白。期限が切れてても問題ない。

これが無車検野郎に言わせれば、グレーということになる。

[匿名さん]

#1372019/05/16 10:24
グレーのスパイクは駄目なの?

[匿名さん]

#1382019/05/17 09:46
「たった1年で勝てるほど高校野球は甘くない」
「毎年、毎年、新しい考えを持った子が入ってくるんですよ。それを受け入れていく。
それでフォア・ザ・チームというものが高校野球じゃ最優先だよと教えていくことが多いんですけど、教え切れなかった。
相手に勝つ前に自分に勝たないと野球はできないよと。(復帰して)たった1年ですからしょうがないですけど、自分の感情で野球やられちゃった。それが一番悔しいね」
 昨秋に監督復帰してから1年。いかに木内監督にしてもハートを変えるには時間が短すぎた。それだけ、人間の考え方や心を変えるのは難しい。そして、嫌だということを無理にやらせることもまた難しい。

「毎回、毎回、子供を相手にして悩んでるのがわれわれの商売なんです。たった1年で甲子園で勝てるほど、高校野球は甘くありません

[匿名さん]

#1392019/05/18 18:23
 以前、木内監督はこんなことを言っていた。

「マジックなんてねぇんだよ。でも、誰よりもグラウンドにいて、誰よりも選手のことを見ている。それだけは言えるね」

 マジックを披露するには、時間が必要。春夏通算3度全国制覇を誇る名将にも、5年間のブランクは大きすぎた。高校生を指導するのは難しい。

[匿名さん]


『茨城高校野球界隈の名言 迷言 珍言』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL