195
2023/04/14 12:06
爆サイ.com 南東北版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.11016872

国民年金保険料の納付期間が納付期間が40年から45年へ延長する?現在審議・検討されている段階
1 名前:豆次郎 ★2023/03/15(水) 15:19:52.68ID:B+IiWViA9
3/15(水) 15:10配信
ファイナンシャルフィールド
国民年金保険料の納付期間が「5年延長」になるって本当ですか...?

国民年金保険料の納付期間について、5年間延長されるのではないかと各所で話題になっています。

これはすでに確定していることなのでしょうか。もし延長された場合、私たちにはどのような影響があるのでしょうか。考えていきます。



引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/f60d5cfb463334411d790c28d83e8fef304c4322
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/15(水) 15:21:54.79 ID:SZ2MChBG0
ほら
死ぬまで年金あげませんw

7: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/15(水) 15:22:03.38 ID:wdO328yr0
どんどんねずみ講に近づいてきたな

14: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/15(水) 15:24:36.26 ID:4YPznEPP0
おい、約束が違うだろ
ヤクザかよ

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/15(水) 15:25:19.38 ID:N+VOJwi10
これが詐欺じゃなくて何と言うんだろう

21: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/15(水) 15:27:23.39 ID:4UNw+UCv0
絶対給付させないようにします。


元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678861192/



【日時】2023年03月16日(木) 07:02
【提供】痛いニュース


#1462023/03/26 18:50
>>144
マイナンバーでこれから資産税が検討されますよ。

[匿名さん]

#1472023/03/26 18:51
>>144
政府がマイナンバーカードの普及のために2万円も払うというのは、国民の資産を把握して資産課税したいからだろう。
政府の借金は1200兆もあり、GDPの2.3倍もあるから増税しないと成り立っていかないのは目に見えている。

景気はデフレで低迷しているし、消費税を上げるにしても大きな消費税導入はできない。となると、政府が個人資産の2000兆円に手を出そうとしているのは誰の目にも明らかだ。

そのために個人に番号を振り当て、様々な商取引や預貯金も番号を振り当てていく。マイナンバーカードの謝礼金の振り込みもカードを使って銀行口座に振り込こむのだから、まずは口座を確保するということだ。

政府は確定申告で所得の把握はできても、資産の把握ができないからマイナンバーカードを利用しようとしている

[匿名さん]

#1482023/03/26 21:08
マタモヤ いできた ボッタクリ

[匿名さん]

#1492023/03/26 22:44
メチャクチャ

[匿名さん]

#1502023/03/26 23:23
もう廃止しろ無理だろ年金仕事にしてるやつ殺されるぞ

[匿名さん]

#1512023/03/27 07:57
100歳超えても未納者は納付義務あるの?

[匿名さん]

#152
この投稿は削除されました

#1532023/03/27 09:45
きよしは何歳になったら受給できるの?

[匿名さん]

#154
この投稿は削除されました

#1552023/03/27 16:32
金金って生きるだけなら少し有れば事足りる。
贅沢しようと欲張るとろくなことないぜ。
金がないと知恵が生まれる。
小金を持つともっと欲しいもっともっととなり気が付けば金に縛られるみじめな人生で終わる。

[匿名さん]

#1562023/03/28 10:59
今から、でなくて、今まで年金もらってる受給者にも、5年分追加で保険料を支払ってもらえ。支払うまで年金をストップするか、年金から保険料分を差し引いて支払え。

世代間で支えあえというなら、せめて条件は平等に一緒にしろ。それでないと詐欺やろが。

[匿名さん]

#1572023/03/28 11:21
どんどん伸ばして金だけ巻き上げて給付しないつもり

[匿名さん]

#1582023/03/28 11:27
国が強制的に行っている詐欺だよな。
今まで支払った金を全額返金してくれ!
利子は国に上げるよ。
旦那の年金を貰う代わりに 自分が貰うはずの年金は放棄しないと旦那の年金は貰えない、国は損しない仕組みなのね。
議員年金を直ぐに廃止しろ!今支払っている議員年金も同様に!

[匿名さん]

#1592023/03/28 11:27
夫61歳、私58歳の時に夫は年金を一銭も受け取らずに亡くなりました。私は65歳まで遺族年金を受け取りました。65歳時に遺族年金か私の年金かどちらか高い方を選択します。私が65歳時に貰う私の年金と遺族年金に差があまりないので何とか年金を増やす方法はないかと思案した結果、私の国民年金を65歳まで払う事にしました。結果月9000円ほど増えましたが、元を取るまで9年かかるそうです。9年以内には死ねないなと思っています。(笑)

[匿名さん]

#1602023/03/28 11:28
本当に何よりも悪質な詐欺️
民間企業が同じ事すれば絶対詐欺で訴えられるレベルやね!
国家ぐるみなら許されるって事は、何処かの国とたいして変わらないのでは、、

[匿名さん]

#1612023/03/28 12:28
国営詐欺

[匿名さん]

#1622023/03/28 12:44
住む国は選べる
しがみついてて泣き言は見苦しい

[匿名さん]

#1632023/03/28 16:15
100年安心、の年金制度は一体どこに行ったのだ?
自民党が宣伝していた記憶があるが。

[匿名さん]

#1642023/03/28 16:17
年金を貰う歳になった時のことを考えて、今から少しずつでも貯蓄していくか、生活が苦しくならないような世界にしていかなきゃならない。廃炉に幾ら使うのか、処分場に幾ら使うのか、原資は国民の電気料金なのだからしっかりと制限をかけて、爆上がりの電気代を防いで行かなきゃならない。

[匿名さん]

#1652023/03/28 16:18
>>162
別にしがみついてるわけではないが、国外に出る時に、今まで払った保険料を全額還付してくれるのか??
払った分の元本、保証もなく、個人の積立でもないものを強制的に徴収しておいて、ある日に条件変わりましたから、さらに払ってくれ、ただし、あなたの支給額は下がりますよ、はおかしいと言っている。。

[匿名さん]

#1662023/03/28 16:21
100年安心の年金でなかったっけ?!

[匿名さん]

#1672023/03/28 16:23
条件が変わって、世代間で不公平な取り扱いをしてる時点で制度は崩壊してるのだから、改悪維持はおかしい。。
制度は解体して、各個人に支払った保険料を全額還付してリセットするのが平等。。

すでに支払われてる年金については、差引還付、支払い過ぎてる年金額なら、過払い分を徴収。。。
そのあとで新たな制度で個人積立にするか、無しにするか、選択制にすればよい。

[匿名さん]

#1682023/03/28 18:12
まだ年金制度できて100年たってなく崩壊してるのに
100年安心w

[匿名さん]

#1692023/03/28 18:44
ムカついてくるな
自民党と公明党は
安倍晋三が射殺されたときマジスッキリしたわ
自業自得とな。

[匿名さん]

#1702023/03/28 18:47
もはや国民年金では老後の生活が無理
だから政府はiDeCoやNISAを推奨している 老後資金二千万円必要と言っている
すべては自己責任で備えなくてはならない時代

[匿名さん]

#1712023/03/28 18:56
一軒家分の金だからな

[匿名さん]

#1722023/03/29 06:09
産前産後保険料 免除期間延長へ 国民年金 1歳まで
沖縄タイムス2023年3月19日 5:00有料

 政府は、自営業やフリーランスらが加入する国民年金の保険料に関し、産前産後の女性を対象に納付を免除している期間を延長する方向で検討に入った。現在の4カ月間から、子どもが1歳になるまでとする案が軸。少子化対策の一環として、子育て世帯の負担を軽くする狙い。関係者が18日、明らかにした。

[匿名さん]

#1732023/03/29 07:30
会社の労組が勝手に会社側と合意し、労働悪条件になってくのと似てるな。話し合いしてる連中は全く当事者意識はない。

[匿名さん]

#1742023/03/29 07:31
国のために納めて死ね

[匿名さん]

#1752023/03/29 08:10
しゃもじ頭目掛け.......✌️

ミサイル攻撃頼むぞ....ロシア軍!!

[匿名さん]

#1762023/04/01 08:37
IMFは日本へ対して
2026年12月までに
消費税を20%へ、
2052年12月までに
消費税を50%へ
増税するよう勧告
(日本は1969年以来50年以上も
ずっと世界2位のIMF出資国だが)。

2052年、日本の人口比率は
現役世代(0~74歳)75%、
前期高齢者(75~84歳)15%、
後期高齢者(85歳以上)10%
となり、
4人に1人は社会保障費が必要な75歳以上の高齢者となります。


統一地方選挙明けに自公立国の4党合意で2024年7月から消費税を20%にする岸田増税を行わなければなりません。

自民党は日本の最低賃金を全国一律1600円に引き上げます。

自民党、
公明党、
立憲民主党、
国民民主党、
1(NHK)、
4(TBS)、
6(テレ朝)、
7(テレ東)、
8(フジテレビ)、
10(日テレ)、
新聞各社

築16年の老朽化し解体された議員宿舎をボロボロと報道し
(国民の税金で建て替え)、
消費税50%に命懸けでも大賛成、
16~84歳の医療費自己負担5割に大賛成、
国民年金支給開始年齢75歳へ引き上げに大賛成な
21世紀の大政翼讃会です。

自民と立憲は消費税50%を目指しており、
消費税20%はあくまでも道半ばです。

生活保護に年齢制限が必要で、
国籍問わず現役世代(0歳~74歳)の受給は禁止されます。

[匿名さん]

#177
この投稿は削除されました

#1782023/04/11 23:11
>>170
ファンド推奨してるじゃなくて他の選択肢をぜんぶ使えなくして元本保証しない投資に追い込んでる
保険料が延長されてもらう額が増えるなら国民年金に流れる人が大量にいると思うぞ

[匿名さん]

#1792023/04/13 03:57
審議検討段階

[匿名さん]

#1802023/04/13 09:31
これマジか

[匿名さん]

#1812023/04/14 10:05
どんどん生活苦になるな

[匿名さん]

#1822023/04/14 10:06
今や68歳定年を実現しなければならない。

60~67歳は年金受給を禁止しろ。

[匿名さん]

#1832023/04/14 11:04
自民は期間を延ばすとか金額を上げるとか幼稚園並みの脳しかないのか?

[匿名さん]

#1842023/04/14 11:45
ふ・ざ・け・る・な!!!

[匿名さん]

#1852023/04/14 11:57
そもそも後期高齢者医療制度による高齢者の延命と公的年金制度による長寿支援って矛盾していないだろうか。
長生きをしたければ自分達で治療費やそれらに備える自助努力が本来必要なはず。
それを若い人たちから手厚く吸い上げた保険料や国費で補填して、長生きを支援する公的年金と双方で支えてもらうというのにメスを入れるべき段階ではないのか。
若い人が高齢者を支えるために子供を産み育てられないほど社会保険料と税金に圧迫されているのは明らかに過剰な高齢者への偏りも一因だろうに。

[匿名さん]

#1862023/04/14 11:57
タイトルに釣られてつい新鮮な知見があるかと期待して読んでしまったけれど
これまでに一般に知られている知識のまとめのような内容でした。

国年保険料の納付期間が40年→45年になることの意味はかなり大きく、年金制度全体に及ぼす影響もまた決して小さくありません。

従来、60歳から65歳に至るまでは国民年金は任意加入の期間とされ様々な対応が為されてきましたし
ちょうどこの時期は在職老齢年金制度における「低在」の時期とも重なっていました。

国民年金の強制加入期間が65歳までとされたタイミングで年金受給開始年齢も後ろ倒しにされるかどうか?
企業勤務の定年年齢も65歳以上が義務化されるかどうか?
昭和41年4月産まれ以降の男性が60歳に達するタイミング(つまり新法年金への移行期間の終了)で年金制度を大きく弄る可能性は高まっているとみています。

[匿名さん]

#1872023/04/14 11:59
GPIFで国民の年金が200兆円くらい勝手に資産運用というごまかしの博打に使われ、そのうち国内株式と日本国債で50%、アメリカ国債と外国の株式が50%ほど占めているが、アメリカの金融危機を見て分かる通り、明るい材料など皆無だ

政府は売り確定していないのにトータルで100兆円資産が増えたなどと架空のプラスをアピールするが…

まともに考えると、もらう年金は半分位には減るだろうと予測して未来設計しないと詰む

[匿名さん]

#1882023/04/14 11:59
年金保険料は税金の枠組みに入っていないのでしょうか?
リターンなしなら詐欺だし、税金と変わらないから、税金に換算して欲しい。どんだけ国に個人の金を吸い取られてるんだよ…

[匿名さん]

#1892023/04/14 12:00
自民党に殺される。自民党が滅ばないと日本が滅ぶ。自民党栄えて国民貧窮す。

[匿名さん]

#1902023/04/14 12:00
年金とは国家的詐欺。
もとい、国家自体、詐欺。

[匿名さん]

#1912023/04/14 12:01
今の現役世代が70代を迎える時は今の70代よりだいぶ悲惨だと思いますよ。
まだ恵まれいる方だと思いますけどね。

貯蓄もほぼない、年金受給年齢も引き上げられてて、貰えても少ない。
働かないと食べていけないし、どこのお店行っても70代の店員が大半って状態になってると思います。

[匿名さん]

#1922023/04/14 12:02
平均年齢まで生きた場合、何歳からもらってもほとんどイーブンになるように設計されていると思います。

[匿名さん]

#1932023/04/14 12:03
国民年金納付5年延長でも、無収入なら免除の可能性-シリーズ 年金問題のタテとヨコ ザックリつかんでスッキリ整理!?:基礎年金拠出期間5年延長案の背景・内容・影響・論点

[匿名さん]

#1942023/04/14 12:03
死の国ジャパン💖岸田~わかってんだろ~

[匿名さん]

#1952023/04/14 12:06最新レス
国民年金の保険料の納付期間について、今の40年から5年間延ばして45年にする本格的な検討が厚生労働省で始まりました。そもそも公的年金の基本的な仕組みはどうなっているのでしょうか。

 日本の公的年金は、主に自営業者や非正規労働者、無職の人などが入る「国民年金」と、主に会社員や公務員などフルタイムの働き手が入る「厚生年金」に、大きく分かれる。


[PR]
 国民年金の保険料の納付期間について、今の40年から5年間延ばして45年にする本格的な検討が厚生労働省で始まりました。そもそも公的年金の基本的な仕組みはどうなっているのでしょうか。

 日本の公的年金は、主に自営業者や非正規労働者、無職の人などが入る「国民年金」と、主に会社員や公務員などフルタイムの働き手が入る「厚生年金」に、大きく分かれる。

国民年金の保険料納付「64歳まで」5年延長へ 国が本格検討を開始
国民年金、3割減の試算も 少子化に危機感 5年延長検討の背景とは
 国民年金の保険料は現在、月約1万7千円。基本的に固定額だが、世の中の賃金の動きにあわせて、年度ごとに微調整されている。最長2年分をまとめて前払いすると保険料が割引されたり、所得が低い人が申請すると保険料が免除・猶予されたりする仕組みもある。

 国民年金は、加入期間(20~59歳)の40年間すべて保険料を納めると、65歳から月約6万5千円(2022年度)の基礎年金が生涯、受け取れる。未納の期間があると、その月数に応じて金額が減る。

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。