593
2023/08/06 17:08
爆サイ.com 南東北版

🚑️ 災害全国





NO.1490417

被災者たちよ
合計:
#494
この投稿は削除されました

#4952011/06/28 08:37
○上○学校には被災者に配られるはずだった救援物資(パン50個入×9)が消費期限切れで放置されている

これでいいのか?

[匿名さん]

#4962011/06/28 09:13
>>495
奥歯にモノが挟まったような言い方しかできないのか?
言いたいことがあったらはっきり言え、

まさかとは思うが、せっかく送った救援物資を被災者が食わないのが贅沢だとか言いだすんじゃないだろうな?
それとも、避難生活がすでに3ヶ月もたってるのにまだパンで喜ぶだろうとか勘違いしてるバカに文句を言いたいのか?

[匿名さん]

#4972011/06/28 09:17
原発撤退議案の行方は…東電が株主総会 中部、九州、北陸も開催
原発事故の責任追及へ 東電、きょう株主総会
東電など きょう株主総会 原発責任論 必至

[匿名さん]

#4982011/06/28 13:01
本日のおすすめ番組

NHK総合
19:00・・・ニュース7・・・374
厳しい追及も・・・東電株主総会出席は
21:00・・・ニュースウオッチ9・・・5577
東電株主総会・脱原発で揺れる

TBS系列
11:00・・・ひるおび!・・・49391935
最新中継・・・波乱必至の東電株主総会の行方
22:54・・・NEWS23クロス・・・45403751
シリーズ・電力危機①脱原発で大荒れ?東電株主総会

日本テレビ系列
13:55・・・情報ライブミヤネ屋・・・80754225
大荒れ必至株主総会 怒り頂点東電から中継 節電で会場ムンムン?
22:54・・・ZERO・・・8654935
東電株主総会大荒れか?

テレビ朝日系列
11:30・・・スクランブル・・・14835312
生詳報東電株主総会!!脱原発で大荒れ
16:50・・・Jチャンネル・・・35919206
脱原発は渦中の東電が株主総会
21:55・・・報道ステーション・・・9461393
きょう東電で株主総会 脱原発議案提出・・・賛否どうなる福島も注視

フジテレビ系列
23:30・・・JAPAN・・・1389577
東電総会・・・脱原発に株主は

以上

[匿名さん]

#4992011/06/28 19:07
>>496

多分お前にバカって言いたいんじゃない(爆)

[匿名さん]

#5002011/06/28 19:29
↑そうだよ…きっと!
俺も言いたいもん!

[匿名さん]

#5012011/06/28 21:57
>>499
>>500
お前ら、ほんとのバカだな、哀れ・・・

[496]

#5022011/06/28 22:38

バカが哀れだってww

[匿名さん]

#5032011/06/29 03:13
馬鹿言うたびに1000円寄付してくれ!(赤十字にでも)

世の中のためになる!

[匿名さん]

#5042011/06/29 07:00

てめぇもな!

[匿名さん]

#5052011/06/29 08:12
被災スレに面倒なことしてる奴
直後に、グダグダ言ってた奴だろ
世論が逆になってるから
面白くねぇんだろ

[匿名さん]

#5062011/06/29 08:56
>>505

双葉町の奴らスレ
#160と同じコメ(爆)

いったい幾つのスレに同じことコピってるの?

┓(‾∇‾;)┏アホラシ

[匿名さん]

#5072011/06/29 09:26
まとめろよ 糞管理人

1] 原発の街・大熊町 (25) 06/29 09:22
[2] 震災で学びはないのか (17) 06/29 09:00
[3] 被災地だからって調子にのるな! (899) 06/29 08:55
[4] 原発避難民は間違いなく基地外です (178) 06/29 08:19
[5] 福島県民は原発被害者ではない原発加害者だ (631) 06/29 07:34
[6] 許せない沖縄雑談 (190) 06/29 06:07
[7] 今更、当たり前だが (18) 06/29 05:57
[8] 東京電力 (520) 06/29 05:48
[9] そうか が (9) 06/29 05:45
[10] 勝俣 清水の 責任は (9) 06/29 05:44
[11] 俺たちの福島 (765) 06/29 00:49
[12] 双葉町役場 (245) 06/29 00:47
[13] 今すぐ逃げろ!! (90) 06/28 20:42
[14] 福島市、郡山市民は避難しろ。 (3) 06/28 11:51
[15] 佐藤知事へ (38) 06/28 11:44
[16] 地震後も風俗スレとか (9) 06/27 21:42
[17] 浪江町 (54) 06/27 21:24
[18] 反・女性必読 (1) 06/27 20:37
[19] 放射性セシウムを体外に排出。 (3) 06/27 19:30
[20] 女性必読 (164) 06/27 16:46
[21] この話って本当なの (32) 06/27 16:42
[22] ガソリンスタンドの営業状況 (477) 06/27 07:29
[23] 今、税金を震災に使うべきじゃない (148) 06/26 23:46
[24] 沖縄にくらべれば福島は楽勝じゃね? (30) 06/26 23:35
[25] 正義づらして調子に乗る原発反対派のバカたち (57) 06/26 23:23
[26] 双葉町民は福島県人じゃない (12) 06/26 00:33
[27] 福島県民は全く悪くないぞ!悪いのは東京電力だ!! (130) 06/26 00:30
[28] 原発さえ なければ (14) 06/25 17:08
[29] 缶けりしない? (41) 06/25 10:37
[30] 無理なお願い (7) 06/25 05:47

[匿名さん]

#5082011/06/29 23:18
捻くれ者が多いな!

[匿名さん]

#5092011/06/30 05:06
東電が公開しない“隠し電力”とは…アテにならない「でんき予報」
ZAKZAK(夕刊フジ) 2011年06月29日17時00分

 東京電力は7月1日から、電力の使用状況を数段階に分けて予測する「でんき予報」を始める。電力の供給力に対する使用実績(使用率)をほぼリアルタイムに数値化し、翌日のピーク時供給力を予測するもので、ニュース番組やネットなどを通じて節電を呼びかけるが、どこまで上昇したら“危険水域”なのかは実は判然としない。そもそも100%に達したら、どうなるのか。

 全国的な猛暑日となった24日、国内最高気温記録を持つ埼玉県熊谷市は午後2時すぎに39・8度を観測し、6月の最高気温を更新。埼玉県で70人、群馬県15人、栃木県17人、東京都15人が熱中症で病院に搬送された。

 こうしたなか、東電管内の電力需要は東日本大震災後、4日連続で最大を更新。ピークの午後2時台には4389万キロワットを記録し、東電が公開している最大供給力4790万キロワットに対し、電力使用率は91・6%に到達するなど、緊張が走った。東電は、電力の安定供給には常に8−10%の余力が必要としているからだ。

 これが100%に達した場合、一体どうなるのか。東電は「そうならないよう努力している。大規模停電という以外、具体的なことはわれわれも分からない」(広報部)と話すのみだ。

 そこで、元東京農工大教授(電力システム工学)で日本クリーンエネルギー総合研究所理事長の堀米孝氏に聞いた。堀米氏は「停電の可能性はゼロではない」としつつも、こう話す。

 「理論上は、需要が供給を上回った時点から電圧、周波数が下がり始め、発電、輸送双方が正常に作動しなくなり、停電のリスクは高まります。ただし、もともと『でんき予報』のピーク時供給量は余裕を持った数値であるうえ、夜間の余剰電力を利用した揚水発電の数値は供給量の中にほとんど含まれておらず、100%で即停電とは極めて考えにくい」

 東電の「供給力」には実は十分な余力があるというのだ。

 「しかも、東電にはまだ『供給力』に含んでいない、いわゆる“隠し電力”もあります」(同)

 これは、東電の最大供給力7769万キロワット(2009年度末実績、他社受電分を含む)から、福島第1、第2原発の出力約900万キロワットを差し引いた6869万キロワットとの差分のこと。東電は、これまでホームページで公開していた電源別の発電実績資料を削除しているが、計算上は供給電力に十分な余裕があるとみられる。

 実際、東電関係者は、「公開している『本日のピーク時供給力』は、東電が決めた目安に過ぎず、本来の供給力とは関係ない。節電意識を促すために恣意的に下げていると指摘されても仕方がない」と内情を明かす。

 経済アナリストの森永卓郎氏は、「東電によると、ピークを迎える8月までに500万キロワット程度上積みできることになっています。従って、先週の猛暑程度であれば、十分に乗り切れるわけです。節電よりも体のほうが大事ですから、暑いと思ったら、迷わずエアコンを使ったほうがいいですよ」と語る。

 関西電力など他の電力各社も「でんき予報」を始め、ピーク時には「需給逼迫警報」を出すというが、この数値をもとに過度の節電をして体調を崩したり、高齢者が“節電死(=熱中症死)”するような事態に至っては元も子もない。

[匿名さん]

#5102011/06/30 21:06
↑面倒くさ〜 E( OT

[匿名さん]

#5112011/06/30 21:36
>>510
のにわざわざカキコするな バカ アホ 間抜け
それも工作員マークを2つも並べて(#^.^#)

[匿名さん]

#5122011/06/30 22:16
抗議の避難住民、東電新旧社長の車止める
特集 福島原発
東電の西沢社長(右端)、清水前社長(中央)らが乗った車に詰め寄る避難生活中の男性(30日午後5時27分、福島県郡山市で)=松本剛撮影


 東京電力の西沢俊夫社長と清水正孝前社長が30日、福島県郡山市の避難所「ビッグパレットふくしま」を訪問した際、避難住民が車を止め、約10分間にわたって抗議する一幕があった。

 就任後初めて福島県入りした西沢社長は同日、清水前社長とともに、ビッグパレットで富岡町と川内村の両首長と会い、福島第一原発事故について謝罪。立ち去ろうと車に乗り込んだ際、警戒区域となっている同町の自営業男性(60)が車のドアに手をかけ、「今まで通りの生活ができるようにしてくれ」と、東電の対応を強い口調で非難した。

 男性は原発事故後、避難所など10か所を転々とした後、同市内のアパートで暮らしており、偶然2人を見かけたという。
(2011年6月30日22時13分 読売新聞)

[匿名さん]

#5132011/07/01 08:00
「赤プリ」避難所、役目終え閉鎖 来年5月から解体
関連トピック

写真:多くのスタッフに見送られ、避難所の旧グランドプリンスホテル赤坂を最後に出る避難者=30日午後7時39分、東京都千代田区、金子淳撮影  


 東日本大震災以来、被災者を受け入れてきた東京都千代田区の旧グランドプリンスホテル赤坂が6月30日、閉鎖された。避難者たちは、都営住宅やホテルなどへ移る。

 「赤プリ」はピーク時に788人を受け入れ、352人が30日まで滞在。この日は朝から運送業者が段ボールなどを次々と運び出した。午後7時40分、福島県川内村から避難していた親子が最後に退出するのを、ホテルスタッフ、都職員ら約50人が見送った。

 赤プリは1日から内装設備の撤去作業に入り、来年5月から解体を始める。

 福島県いわき市の木村弘一さん(75)、ハル子さん(68)夫妻は、長男の妻、孫2人と一緒に避難生活を送る。長男は仕事があり、地元に残った。赤プリを出た後は3週間ほど千代田区の宿泊施設で過ごし、公務員宿舎へ移る予定だ。

[匿名さん]

#5142011/07/01 08:03
【東日本大震災】
仮設住宅、高い買い物も2年後には処分?備蓄提案も放射能懸念
産経新聞 2011.6.30 14:04 (1/2ページ)
宮城県内で建設が進む仮設住宅


 東日本大震災で家を流失するなどした被災者のために建設が進む仮設住宅。建材価格の高騰などで自治体にとって“高い買い物”になっているが、原則2年3カ月後に住民は退去し、撤去される。1万戸以上の大規模な処分が想定され、発注者の岩手、宮城、福島の各県は今から対応に苦慮している。業界団体は「将来の震災のための備蓄」を提案するが、仮設住宅の特殊性と放射能漏れが課題となりそうだ。

 「2万戸を解体処分すれば相当なごみが出る。今でも津波被害でがれき置き場がないのに…」

 宮城県住宅課の仮設住宅担当者はこう不安を口にする。仮設住宅は、各県3300戸がリース契約のためプレハブメーカーが回収するが、残り1万〜2万戸は県が買い取る。

 解体や廃棄なども各県が責任を負うことになり、建築基準法で設置期間として定められた2年3カ月後には対応を迫られる見通しだ。政府は今月、被災者に配慮し、政令改正で1年ごとの延長を可能にしたが、「(設置場所となっている)学校の校庭などを長期間は使えない」(岩手県建築住宅課)。一挙に大量処分を迫られる可能性もある。

 各県は住宅や通常のプレハブ建築の建材としてリサイクルを模索するが、災害時の早急な建設を求められる仮設住宅は「鉄骨が細いなど通常のプレハブと仕様が違うので再利用するのは難しい」(業界関係者)。

[匿名さん]

#5152011/07/01 08:03
 このため、プレハブ建築協会(東京)は、将来の震災時の仮設住宅用の建材として備蓄することを提案し、国土交通省に要望した。国交省も「備蓄があれば早期に建設ができる」(住宅生産課)とする一方で、「備蓄スペースの確保や放射能への懸念もある」(同)と東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故の影響を見極めるのに慎重だ。

 福島県は「仮設住宅はホットスポットなどの外に造るので放射能汚染の問題はない。事務所や作業所など建物のほかに、建材としても再利用したい」(建築住宅課)と強調する。

 阪神大震災で建設された仮設住宅約5万戸の一部は、平成11年の地震で家屋24万戸が倒壊したトルコに輸出された。しかし、海外からの需要が常にある保証はなく、備蓄や再利用が進まなければ、各県は高額なごみを抱え込むことになりかねない。(会田聡)

[匿名さん]

#5162011/07/01 08:10
山形最大の避難所閉鎖へ 最後の退所者ら「生活に不安」
産経新聞 2011.6.28 02:53

 東日本大震災から3カ月あまり。県内最大の避難所になっていた山形市の市総合スポーツセンターの避難者が27日、退所した。ピーク時には1千人以上が避難していたが次第に数が減り、6月末の閉所が決まっていた。避難者らは「ふるさとがなくなるようだ」と別れを惜しんだ。市は散り散りになる避難者のために情報を提供する交流支援センターを同所内に開設した。(杉浦美香)

                   ◇

 この日午前10時すぎ、市役所防災安全課に避難者が訪れた。すでに退去した人たちも含め100人余りが署名した色紙と、ふるさと福島県南相馬市の切り絵作家の作品を手渡すためだ。同市から避難してきた武沢治さん(57)は「こうして無事で来られたのも皆さんのおかげです」と感謝の言葉を述べた。

 正午には、避難所で最後となる給食の弁当がふるまわれ、避難者らがテーブルを囲んでいた。佐藤裕貴恵さん(45)は「今日の弁当は特別の味。ここにきたときは絶望でどうすればよいかと思ったけれど、今は第二のふるさとを出るような気持ち。何かご恩返しできるようがんばりたい」と語った。別の女性(60)は「ここから出て、これからの生活が心配です」と不安そうだった。

 午後5時すぎには最後の避難者が車でセンターを後にした。

 県内には現在も福島や岩手、宮城から5700人あまりが避難。特に、福島第1原発事故による福島からの避難者が多く、避難生活が長期化している。

 設楽(したら)一義・山形市防災安全課長は「交流センターを活用してもらったり、月に1回イベントを開催するなどして、避難所を出ても避難者の方が閉じこもらないように努めたい」と話している。

[匿名さん]

#5172011/07/01 08:11
【東日本大震災】
山形最大の避難所だった市総合スポーツセンターが閉所へ 避難者が全員退所  
産経新聞 2011.6.28 12:46 (1/2ページ)

避難者を見送るボランティア=27日、山形市総合スポーツセンター(杉浦美香撮影)

 東日本大震災から3カ月あまり。山形県内最大の避難所になっていた山形市の市総合スポーツセンターの避難者が27日、退所した。ピーク時には1千人以上が避難していたが次第に数が減り、6月末に閉所が決まっていた。避難者らは「ふるさとがなくなるようだ」と別れを惜しんだ。市は散り散りになる避難者のために情報を提供する交流支援センターを同所内に開設した。(杉浦美香)

 この日午前10時すぎ、山形市役所防災安全課に避難者が訪れた。すでに退去した人たちも含め100人余りが署名した色紙と、ふるさと福島県南相馬市の切り絵作家の作品を手渡すためだ。同市から避難してきた武沢治さん(57)は「こうして無事で来られたのも皆さんのおかげです」と感謝の言葉を述べた。

 正午には、避難所で最後となる給食の弁当がふるまわれ、避難者らがテーブルを囲んでいた。佐藤裕貴恵さん(45)は「今日の弁当は特別の味。ここにきたときは絶望でどうすればよいかと思ったけれど、今は第2のふるさとを出るような気持ち。何かご恩返しできるようがんばりたい」と語った。別の女性(60)は「ここから出て、これからの生活が心配です」と不安そうだった。午後5時すぎには最後の避難者が車でセンターを後にした。

[匿名さん]

#5182011/07/01 08:12
 県内には現在も福島や岩手、宮城から5700人あまりが避難。特に、福島第1原発事故による福島からの避難者が多く、避難生活が長期化している。

 設(した)楽(ら)一義・山形市防災安全課長は「交流センターを活用してもらったり、月に1回イベントを開催するなどして、避難所を出ても避難者の方が閉じこもらないように努めたい」と話している。

[匿名さん]

#5192011/07/01 08:17
未成年者の尿検査、全員から放射性物質…福島
特集 福島原発

 福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」(中手聖一代表)などは30日、東京電力福島第一原発事故の影響調査で、福島市内の6〜16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。最大値は、放射性セシウム134が8歳女児の尿1リットル当たり1・13ベクレル、同137は7歳男児の同1・30ベクレル。

 中手代表は「通常、子どもの尿に放射性物質は含まれておらず、原発事故の影響は間違いない」としている。尿は5月下旬に採取し、フランスの放射線測定機関が検査した。
(2011年7月1日01時15分 読売新聞)

[匿名さん]

#5202011/07/01 08:33
震災関連死が125人
産経新聞 2011.7.1 07:53

 東日本大震災で被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県で、訪問看護を利用して在宅療養していた人のうち、避難生活の疲れなどによって死亡する「震災関連死」のケースが少なくとも125人に上ることが、「全国訪問看護事業協会」の調査で分かった。調査は5月下旬から6月中旬にかけて実施。3県の訪問看護ステーション259カ所のうち192カ所が回答した。各ステーションが関連死と判断したのは、宮城県が最多で87人。岩手県は22人、福島県は16人だった。

[匿名さん]

#5212011/07/01 09:20
節電でバカ売れの扇風機に「体温急低下」の思わぬ落とし穴

NEWSポストセブン 2011年06月30日16時00分

 節電を余儀なくされる今夏、扇風機が大ブーム。しかし「扇風機も使い方によっては必要以上に体温を奪い、体調を崩すことがあります」と、女性のための統合ヘルスクリニック・イーク丸の内の仲眞美子院長は話す。

 パナソニックエコシステムズのデータによれば室温28度で風速ゼロの場合、体感温度は29.4度だが、直接風が当たった場合、風速を1メートルにしただけで26.1度と、体感温度は約3度も違ってくる。仲院長はいう。

「特に睡眠時は要注意です。私自身、扇風機をかけたまま朝まで寝てしまったことがありますが、起きたら喉がかれていました。睡眠時、人間の体温は下がります。その状態で扇風機の風が当たれば体温は必要以上に下がってしまう。体温が下がれば免疫力が低下、私の場合は喉にきてしまったようです。直接風が当たると皮膚表面の熱が奪われ、肌表面の毛穴が収縮してしまい、放熱がうまくいかないことも」

 そこで、快眠セラピストの三橋美穂さんに寝室での扇風機の使い方を指南してもらった。

「天井や壁に向けた風がはね返って、部屋全体にゆるやかに空気が流れる状態が理想的です」

 ベッドから扇風機をなるべく離し、最弱で首振りにして上方に向けて、使うようにしよう。

※女性セブン2011年7月14日号

[匿名さん]

#5222011/07/01 11:09
>>511
お前の仕業だな GA
長文のおかげで、こんなスレ見てるのは
お前と俺しかいないんだよ OT OT
いい加減にしろ GA糞野郎 OP

[匿名さん]

#523
この投稿は削除されました

#5242011/07/02 01:43
みんながんになるそうですぬ

[匿名さん]

#5252011/07/02 04:54
【原発問題】福島県川俣町で一時帰宅中の女性、焼身自殺か 家族は『原発事故が原因ではないか』と話す

[匿名さん]

#5262011/07/02 05:01
【福島】避難区域の空き地で女性が焼身自殺…原発事故後の自殺相次ぐ

[匿名さん]

#5272011/07/02 05:11
【社会】大学生就職率、被災地反映の確定値でさらに減少

[匿名さん]

#5282011/07/02 09:18
30キロ圏から避難3か月、高齢者77人死亡

 東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、同原発からおおむね30キロ圏内にあり、移動を余儀なくされた特別養護老人ホームと養護老人ホーム計12施設の入所者826人のうち、77人が事故から3か月以内に死亡していたことがわかった。

 12施設の昨年同期の死者は25人前後で、この約3倍に上る。各施設では移動や避難生活での疲労、環境変化などが多くの死につながったとみており、少なくとも23人の遺族が自治体に災害関連死の申請をしている。今後、東電による賠償の問題も浮上するとみられる。

 30キロ圏内にある15施設(特養ホーム13施設、養護老人ホーム2施設)のうちの11施設と、30キロ圏のすぐ外側にあり、圏内施設と同法人が運営する1施設の計12施設が取材に回答した。
(2011年7月2日03時03分 読売新聞)

[匿名さん]

#5292011/07/02 16:22
まあ、ここで東電擁護は馬鹿しかいないからな…
原発事故は福島県だけの話ではないのがわかっていない!関東方面まで放射能物質が飛んでいて、それでも安全だというのか?少なくとも人体に良い影響は無いのは馬鹿でもわかるよな!?
しかも近隣国の北朝鮮や中国やロシアとの外交的な問題での駆け引きに利用されちまうよ!余計な事したな東電!

[匿名さん]

#5302011/07/02 19:56
暑い避難所、扇風機頼み…体調不良者に休憩所
特集 巨大地震
扇風機で暑さをしのぐ仙台市内の避難所(2日午後、同市の六郷中学校で)=和田康司撮影


 本格的な夏場の到来を前に、東日本大震災の被災地では、避難所や仮設住宅などの暑さ対策が課題となっている。

 すでに各地で30度を超える真夏日を観測しており、各自治体は扇風機や網戸の設置など、急ピッチで備えを進めている。

 「じっとしていても汗が出てくる。真夜中まで寝つけない」。岩手県大船渡市の大船渡地区公民館で避難生活を送る男性(78)は先月30日、うちわ片手に汗をぬぐった。この日の同市の最高気温は33・7度で、東京を0・1度上回った。約100人が生活する公民館の扇風機は、1日に8台から13台に増えたものの、「台数は足りない。これからもっと暑くなるから心配だ」とこぼす。

 東北沿岸部の夏場の平年気温は東京より2〜3度低い。朝晩は過ごしやすい日もあるが、日中はやはり、うだるような暑さになることが多い。

 岩手、宮城、福島の3県では、今も約2万6000人が約600か所の避難所で生活しており、予定数の仮設住宅が完成するのは「8月半ばから末ごろ」(宮城県)。避難所はエアコンがない学校や公民館が多く、扇風機と網戸が頼りだ。

 岩手県は「エアコン設置には工事が必要なので夏に間に合わない。避難者はいずれ仮設住宅に移るので扇風機などで対処する」と説明する。宮城県石巻市は、体調不良の人や高齢者の休憩所として、21か所の避難所にエアコン付きのプレハブを今月中に設置する。
(2011年7月2日16時51分 読売新聞)

[匿名さん]

#531
この投稿は削除されました

#5322011/07/02 21:26
 ◇周りから「冷たい視線」…県外避難者「ナンバー変更したい」

 風評被害にユーザーも苦しむ。自動車の登録を行う国土交通省福島運輸支局(福島市)には、原発事故で県外へ逃れた避難者から、偏見などを理由にナンバーを変更したいという相談がこれまで20件前後寄せられている。

 同支局によると、埼玉県に避難した女性は4月上旬、電話越しに「幼稚園に子供を送り迎えする時、周りの母親から冷たい目で見られた。子供がかわいそうなので早く埼玉ナンバーに変えたい」と涙声で訴えた。

 東京都に避難した男性会社員は「都内を走っているとジロジロ見られ、つらい」、やはり都内に避難した事業所経営の男性は「福島ナンバーだと商売にならない」と、それぞれ変更を希望する理由を訴えた。

 避難者は、避難先で車庫証明を取れば、ナンバーを変えられるが、多くは変更しないまま車の使用を続けているとみられる。

 同支局の小泉正彦・首席運輸企画専門官は「避難先の運輸支局でナンバープレートを変えられるのにうちに電話をしてきたのは、相談先が分からなかったのだろう」と話し、ユーザーが困惑していることをうかがわせる。小泉専門官は「それにしても原発の風評被害がここまで広がっていると思うといたたまれない」と嘆いた。

[匿名さん]

#5332011/07/02 21:27
 ◇「全くナンセンス」

 放射線医学総合研究所(放医研、千葉県稲毛区)の笠井清美・放射線防護研究センター研究推進・運営室長は「爆発時に原発近くにあった車でも、きちんと除染(洗車)すれば問題ない。福島のナンバーを嫌悪するのは過剰な反応で、全くナンセンスだ」と指摘。「風評被害や偏見をなくすためにも放射線の正しい知識を広め、一人一人が理解を深める必要がある」と話す。

 放医研は、放射線の健康への影響などについての電話相談窓口を3月14日に開設。これまでに約1万1000件の相談が寄せられているという。放医研の相談電話は043・290・4003。

毎日新聞 2011年7月2日 21時02分(最終更新 7月2日 21時05分)

[匿名さん]

#5342011/07/11 12:44
うぜー G- G- G-

[匿名さん]

#5352011/07/12 21:42
主は義援金すら寄付してないくせに、立場をわきまえよ!

[匿名さん]

#5362011/07/12 21:43
主は生活保護うけてる分際で携帯いじって爆サイみてるな!立場をわきまえよ!

[匿名さん]

#5372011/07/13 23:10
被災地なんてど〜でもいいマスコミだけ偽善者ぶってるだけで十分

[匿名さん]

#5382011/07/20 19:12
被災者のわがままが嫌だ GA

[匿名さん]

#5392011/07/20 20:34
>>538
なんで?どんな事がわがまま?

[匿名さん]

#5402011/07/20 22:23
今までの、集落を維持して仮設住宅地を求めても、かなり無理な事だよね?

[匿名さん]

#5412011/07/20 22:56
テレビで観たけど…

仮説住宅を建てた場所ひどい所あるよね!

高速道路のすぐそばで騒音がスッゴい場所に建てたりして…

車がひっきりなしに通ってる!

この暑さにも窓を開けれない状態!

行政も何を考えているのか

せっかくの仮設住宅

なんでもかんでも建てりゃあいいってもんじゃないだろ

頭使ってほしいよね…
まったく

本当に本当に気の毒としかいえない

[匿名さん]

#5422011/07/24 20:44
↑すぐ慣れるよ!
俺も線路際のアパートに引越ししたけど慣れたよ G.

[匿名さん]

#5432011/07/27 05:46
被災者?他人事。

[匿名さん]


『被災者たちよ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL