257
2023/06/17 09:38
爆サイ.com 南関東版

🏦 経済





NO.11113687

国民の預金1000兆円
1割の100兆円を税として没収
報告閲覧数2245レス数257
合計:

#2082023/05/16 01:45
緊縮財政は正しい政策でなく、経済成長につながらない

[匿名さん]

#2092023/05/16 02:47
>>206
経済学者も言ってること
日本は高齢化が進み、将来のために
消費より貯蓄の考えが他国より強い
中卒虐待馬鹿はこの程度
馬鹿はだまってれば馬鹿がバレない

[匿名さん]

#2102023/05/16 02:49
>>207
そのとおりに動かないのが実社会
こんなこともわからないのは
虐待で、頭やられたから

[匿名さん]

#2112023/05/16 02:51
>>208
バラマキでうまく行かなかったのは
この30年で立証済み

政府は中卒馬鹿の考えで
国家を運営しない 気づけ馬鹿

[匿名さん]

#2122023/05/17 01:04
やっぱヘリコプターマネーじゃないとダメだ

[匿名さん]

#2132023/05/17 01:22
>>210
生産、支出、所得は必ずイコールになる。例外はない。
そして、生産の合計がGDP。

生産面のGDP、支出面のGDP、(所得の)分配面のGDPは、必ず同じ金額になる。
GDP三面等価の原則だが、この「原則」は絶対に成立する。

もう一つ必ず成立する原則が、
民間収支+政府収支+海外収支=0
誰かの収支における黒字は、確実に誰かの収支の赤字だから、上記の式も100%成立する。
例外はまったくない。

こんな簡単な方程式が分からないようだからバカにされるんだろうな

[匿名さん]

#2142023/05/17 01:26
>>213
こんなデタラメ言ってるから
いい年して貯金が10万しかない。

[匿名さん]

#2152023/05/17 01:29
>>213
GDPは生産ではなく
個人消費、設備投資、輸出入など
やはり高校ぐらいの教育は必要

[匿名さん]

#2162023/05/17 06:39
>>215
多分この馬鹿、GNPとGNIとGDPが、ごっちゃになって脳内で独自の指標を作り出してんのか?

[匿名さん]

#2172023/05/17 07:04
>>216
自分の間違いに気づいて 引っ込みがつかない馬鹿

[匿名さん]

#2182023/05/17 12:36
>>215
あんた頭、大丈夫か?GDPは三面等価の原則といって
生産 支出 分配といずれの面から算出しても同じ値になる
だから三面等価。
よくネットなんかで見かけるのは個人消費 政府消費 公的資本形成 設備投資とかってやつは、同じGDPでも支出側の構成。

また恥かいちゃいましたね。

[匿名さん]

#2192023/05/17 12:50
>>215
いいか?よく聞け。てかよく見ろ。
お前みたいなサルでもわかるように
説明してやるから

Aさんは1000円の付加価値を産み出した、BさんはAさんが生産した付加価値を1000円で購入した、するとAさんの所得が+1000円になった。

しかしお前は生産はGDPではないという。
じゃBさんは何に消費したんだ?

[匿名さん]

#2202023/05/17 13:00
>>215
さあ次は応用問題だ、頑張れ!

企業C社は設備投資である機械を一千万円で購入、その傍らで
先ほどのAさんが1500円という新たな付加価値を産み出した
これまた先ほどのBさんがAさんが生産した1500円の付加価値を購入、するとAさんの所得は+1500円になった。

これはどうだ?見事に三面等価の原則、全体でイコール0になってるだろ!

[匿名さん]

#2212023/05/17 13:08
>>215
さあどうだ?わかるか?
社会全体で見事にゼロサムだ!

[匿名さん]

#2222023/05/17 13:23
>>218
全部デタラメ
こんな屁理屈言ってるから
貯金10万、汚いドヤ暮らし、
親からも嫌われて中卒でほっぼり出されて
一生、最底辺1%で死んでいく馬鹿

[匿名さん]

#2232023/05/17 13:27
>>215
サルには、ちと難しいか?

やっぱAとBはゼロサムだがCだけ浮いてると思ったか?

実はCはBさんから一千万円の機械を購入したんだよ

なのでCの支出は一千万円でBの所得が一千万円

CとBはゼロサム、AとBはゼロサム、AはCと取引してないのでやっぱりゼロ。ということはABC合わせてもゼロ。

わかったか?サル!

[匿名さん]

#2242023/05/17 13:29
>>219
こんな馬鹿も珍しい。
生産したって消費がなきゃ
売り上げというGDPになるものが
発生しない。
この馬鹿はまともな仕事したことないから
企業が利益を出すプロセスがわかってない。
サラリーマンの給料聞いて、嘘呼ばわりしてた
馬鹿だから。
生産したって消費されなきゃ、廃棄するだけだよ、
馬鹿が

[匿名さん]

#2252023/05/17 13:35
>>221
社会全体がゼロサムなら
永久にGDPは増えていかない。
事業者が付加価値を付けて
売るから利益が出て、それが民間の
発展になる。
少しは自分が貯金10万になった理由を
考えろ。
考えられればそこまで失敗してないけどな。

[匿名さん]

#2262023/05/17 18:54
>>224
は?何言ってんだよ?当たり前だろそんな事、バカか?
いや、バカだなw間違いなく。

売れない物がある、もしそれが野菜なら廃棄だ、
つまり誰とも取引が成立しなかったからゼロ。

但し、売れる見込みのあるもの、即ち在庫だ。
在庫はGDPにカウントされてるぞ!よく見ろ!

農家にしても、どこかの会社の在庫にしろ
ストックしておくためのコストが掛かるなら当然の事ながら
GDPにカウントされる、つまり費用を支払う側と受け取る側。

野菜の大量廃棄にもし処分費用が掛かるなら、当然カウントされる

売れ残りもしくは売れなくて処分、費用が掛かるならカウントされ
費用0なら文字通り0

ただそれだけの事だバカ

在庫の変動具合で今現在の景気判断は出来るが
年初在庫と期末在庫がどう変わっているか
予測が立て難い側面もある

しかし在庫がGDPに占める割合は確か
0,1%ぐらいだっけか?

全体で見りゃ微々たるものだが個々の会社にとっちゃ死活問題になるやも知れん

それに一応というか一般的には在庫は資産として扱われる

それをお前は物が売れなかったら、どーだあーだと騒いでからに。

ここは小学生の質問コーナーじゃないんだぞ

[匿名さん]

#2272023/05/17 19:00
>>226
付け加えておくと個々の数字は当然
正確を期するものではないだろな
架空の取引なんていくらでも
あるだろうし

[匿名さん]

#2282023/05/17 19:47
>>225
バカは今日も行く♪

ゆけ!バカ
負けるなバカ!

[匿名さん]

#2292023/05/17 21:43
>>226
在庫はGDPにカウントされないよ、馬鹿
売上が建った時にカウントされるんだよ、馬鹿
在庫がカウントされるんじゃ、同じ商品に対して
生産者の所にある時、おろし業者の所にある時、小売業者の所にある時、みんなカウントされちゃうよ、馬鹿が
しかし、毎回間違ったことばかり言ってて、間違いを認められない歪んだ性格って、余程ひどい虐待受けてたんだな
その余裕のなさ、異常だわ
それで失敗してきたんだけどな
誰からも相手にされないわ、そんなんじゃ

[匿名さん]

#2302023/05/17 22:41
>>229
いやいやw

沢山のヒント散りばめてやったのにw

やっぱ、分からなかったか?

仕方ない教えてやるわ

まず三面等価の原則。これに例外はない、というか例外を作ってはいけない、この表現が正しい。

どういう事かというと、先述した通り廃棄はGDPに含まれない、
これはわかるよな?

ところが在庫が発生した場合、例えばA社が100台の自転車を生産した。90台の自転車は売れたが10台は売れずに在庫を抱え込む。

この時、A社自身が消費者に回ったことになる。

つまりA社は自分で生産して売れ残った10台をA社自身が購入した事になる。
言っておくが俺が勝手にそう決めているんじゃないぞ!
GDP統計がそうなってんだから仕方ない
嘘だと思うなら誰か詳しく人に聞くか自分で念入りに調べろ

で、話戻って、何故そうなるかというと、ただ単に生産して在庫を抱えただけになると三面等価の原則が成立しなくなるからだ。
しつこいようだが、統計がそうなってんだから仕方ない

なので実際に金が動いたわけではなく、それこそ架空の取引があったことになる。

続く。

[匿名さん]

#2312023/05/17 22:48
続き。

さらにだ、年初在庫と期末在庫。これ、どういう事かというと、
例えば2023年に10台の在庫を抱えたとして、来年の2024年に、この10台が売れたらどうなるか?

もう、わかるよな?
2023年に生産したのに2024年に売れて、その売れた分2024年のGDPにカウントしたら、おかしいよな?

言ってる意味わかるか?

ここまでだ。あとは自分で考えろ。

[匿名さん]

#2322023/05/17 22:58
>>229
バカはこれだから困る

しかし、ゆけバカ
負けるなバカ!

バカは今日も行く♪

[匿名さん]

#2332023/05/17 23:22
>>229
お前、本当に社会と接点なかったのなw

GDP在庫プラスとか原油在庫の積み増しで上方修正とかニュースで聞いたことないのかよ

[匿名さん]

#2342023/05/17 23:49
>>230-233
全部間違い

虐待がひどかったのだけはわかる

虐待については余程触れたくないんだな
つらい思い出だからな

[匿名さん]

#2352023/05/18 00:33
みなさんへ

要は生産されたその年(期間)で消費されたことにしておかないと
つじつまが合わなくなるからです。
仮にこの10台が来期に売れたとしたら当然GDPには加算されません。

生産されたその時に消費されたものとしてGDPに既に含まれているので来期に売れた分まで含めてしまうと重複してしまいますから。
つまり、生産されてない物が消費された事になってしまいます

なので来期に売れたら中古品として扱われます。
中古品=在庫扱い

なので生産されたその時期にGDPに含まれる。
生産され、直ぐに廃棄なら含まれない。というか生産されなかった事になる。

来期に売れたら持ち主が変わっただけ、なのでやっぱり中古品。
但し、売買の間にワンクッションあれば、別。

中古販売店なら、その店員の販売サービスという付加価値が産まれているので、その店員の給料(時給?)はGDPに含まれる。

要は在庫は単なる辻褄合わせです。

[匿名さん]

#2362023/05/18 02:41
>>235
虐待って大変だったんだな

そこまでしなきゃいけなくなるなんて

よく耐えたよ

でも一生ごまかして生きていかなきゃ
ならなくなっちゃったな

[匿名さん]

#2372023/05/18 03:37
「前代未聞、異常なこと」経営破綻の米・SVBの元CEOが議会で証言
10時間で5兆7000億円の預金引き出し

経営破綻したアメリカの銀行「シリコンバレーバンク」の元CEOが議会で証言し、
預金の引き出しの速さは歴史上、例がなく、予測不可能だったと弁解しました。
ベッカー氏によりますと、経営悪化に関するうわさが広まった後の3月9日には
10時間で420億ドル、日本円にして5兆7000億円あまりの預金が引き出された
ということです。

[匿名さん]

#2382023/05/18 05:29
>>229
またバカは逝っちゃいましたね

大恥かいて大爆笑

[匿名さん]

#2392023/05/18 05:37
>>236
勇んではみたが
知識の無さを
露呈して
敢えなく撃沈

[匿名さん]

#2402023/05/18 06:01
>>237
ストレステストで想定していなかったのか?
そこに問題がある。

[匿名さん]

#2412023/05/18 06:31
>>234
いやはや、昨日は見事な逝きっぷり
でしたな

感服致しました

[匿名さん]

#2422023/05/18 06:42
>>241
すべて虐待が原因

ごまかして生きていこう

そう考えざるを得なかった

その時から信用も豊かさも失った

[匿名さん]

#2432023/05/18 10:29
ネット使える人は金融トレーダーにならないと損
動きの状況判断を少し学べば、リスクはない
他のことのほうがリスクだらけだ
国だって所得税で稼げる!

[匿名さん]

#2442023/05/18 14:24
>>242
お前の人生がそうなんだろ(大笑)
かわいそうにww

[匿名さん]

#2452023/06/05 19:12
>>0
意味のない話だ。

[匿名さん]

#2462023/06/05 19:39
そうだ、没収するなら、スレ主の財産全額没収しろよ、、、笑笑

[匿名さん]

#2472023/06/14 09:50
インフレが定着して日本も金利が上がれば貯金の利子も上がり、利子で生活できるかもしれない。

[匿名さん]

#2482023/06/14 11:23
>>247
3〜5%の金利なら定期預金を増やしてもいい。

[匿名さん]

#2492023/06/14 11:26
>>248
5000万貯金があって、利子が5%なら
250万、地味な生活なら利子で生活できる

[匿名さん]

#2502023/06/14 11:49
日本人の貯蓄好きって、戦後復興期の財政投融資にあてるため、国営の郵便貯金を奨励していた時代の名残りであって、それを日本人の特殊性とか言ってる奴は頭ヘンじゃね?

[匿名さん]

#2512023/06/14 11:52
>>250
貯金奨励がやがて貯金好きになったのだから正しい

[匿名さん]

#2522023/06/14 11:54
昔は、株の売買の手数料高すぎて手が出しにくかったし、バブル崩壊後のトラウマもあったし

[匿名さん]

#2532023/06/14 13:17
早く日本も高金利になって欲しい

[匿名さん]

#2542023/06/14 13:58
>>249
逆に言えば貯金5000万円持ってて、インフレ率2〜3%がこのまま続けば、貯金の価値も毎年125万円ずつ目減りする事になりますね。

[匿名さん]

#2552023/06/14 15:50
>>254
それは消費したときの話
消費しなければ金の価値は下がらない
金持ちは消費しないから
財産は膨らむばかり

[匿名さん]

#2562023/06/14 21:00
>>255
数字は変わらんが価値は下がってんなw

[匿名さん]

#2572023/06/17 09:38最新レス
資産課税で500兆円没収出来ます

[匿名さん]


『国民の預金1000兆円』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL