40
2024/05/30 18:34
爆サイ.com 南関東版

👥 ニート・生活保護





NO.4960942

65歳越えて雇った企業も助成金
自民党おわってる〜
報告閲覧数93レス数40
合計:

#12019/11/24 16:30
アベノミクスの人手不足は
日本が戦後一気に人口増やした付けが回ってきたから。

日本は人手不足ではなく、団塊世代を含む準高齢者(65〜74歳)1800万人だけが余りまくっているんだよ。
日本国民の7人に1人は65〜74歳。

日本の人口ピラミッドってかなり歪だもん。
戦後間もない1947〜1949年度に生まれた団塊世代なんか年間300万人も子供が生まれ、
神奈川県や大阪府とほぼ同じ900万人もいるからな。

2015年4月、団塊世代の900万人が全て準高齢者になったから社会保険料を食い荒らしてる。

団塊世代の人は大阪夢洲万博までに75歳以上の高齢者となるからさらに社会保険料を食い荒らすだろう。

逆に平成以降に日本で生まれてくる子供って3分の1の年間100万くらい(21世紀になってから100万人を切った)だから社会保障が持つわけがないんだよ。

テレビのニュース番組で団塊世代900万人が全て65歳以上になったから現役世代人口が不足したと言っていたし。

人手不足❌→64歳以下の人口不足⭕。

日本は人手不足ではなく、
団塊世代を含む65〜74歳が余りまくっているだけ

[匿名さん]

#22019/11/24 16:34
65〜74歳は準高齢者という名の現役世代に

[匿名さん]

#32019/11/24 23:11
>>1
世の中的な流れを完全に無視した
コメントだな。
従来までは65歳以上は高齢化を理由
として寧ろ働く事は辞めてほしい
風潮があった。肉体的には勿論
思考回路の衰え(ボケ)もあり、
前線に立たせておくに危険が生じる
可能性があるから。

ゆえにこの辺りの年代の人を
そもそも労働者という見方では捉えない。
よって「余っている」という表現自体が
不適切。

今になって食事事情も変わり、高齢でも
十分に動ける人も増えたから
その高齢化に対する概念を変えようと
している、というのが前提にあって
初めて>>1の話が出てくる。

ちょっと考えればわかると思うが
じゃあ年金は65歳になっても
国は払う義務が無いとか、そういう話
にもなり得る、という事。
無論俺やお前が65歳になった時もだ。

将来的に見て自分で自分の首を
締め上げているコメントをしている事を
理解しているのだろうか?

無論、65歳以上への年金保障が
変化しないなら、人数が増えた分
税額負担も増える。

どこにしわ寄せが来るか考えればわかる。
生活保護に決まってる。

[匿名さん]

#42019/11/25 05:27
アベノミクスの人手不足❌→団塊世代が全員65歳以上になったから65歳以上の人口が過剰すぎる⭕

[匿名さん]

#52019/11/25 05:49
国いわく65〜74歳は重要な働き手

[匿名さん]

#62019/11/25 13:22
65歳以上が余り過ぎ

[匿名さん]

#72019/11/25 16:43
ゆとり世代に見切りをつけた業界が前期高齢者(65歳から74歳まで)の積極的雇用へ。
 
「要求するばかりで仕事覚える気もなく、文句は二人前で能力の上がらないゆとり世代にうんざり」。

ゆとりは大卒でも65〜74歳の中卒より能力が低いから

[匿名さん]

#82019/11/25 18:10
教育程度が低く、学習能力がなく、自己啓発能力を欠き、コミュニケーション能力のない若者たちはあきらめて、
中年層(40〜64歳)や前期恒例者(65〜74歳)の仕事のスキルを生かそう。

[匿名さん]

#92019/11/25 21:25
>>5
そりゃそうだろ、国にとって投票こそが重要な働きだからな。

選挙に行かない若者に何の価値もない。

[匿名さん]

#102019/11/26 01:40
74歳以下の有権者の投票率を40%から義務化で100%にするしかない

[匿名さん]

#112019/11/26 16:28
65歳以上の人件費は国の助成金で3割引、
1人あたり30万円が21万円に

[匿名さん]

#122019/11/27 01:24
メデタシメデタシ

[匿名さん]

#132019/11/27 17:11
65〜74歳の人口が過剰

[匿名さん]

#142019/11/29 12:26
21世紀の今や65歳未満で無職なんてやつは許せんな

[匿名さん]

#152019/11/29 18:24
>>9
価値が無いんじゃなくて
持ってる価値をそのままドブに
捨ててるってこと。
ニートにとっちゃ残された唯一の
権利なんじゃないか、選挙権って。

[匿名さん]

#162019/11/29 23:22
>>15
有権者の6割が投票に行かない

[匿名さん]

#172019/11/30 16:27
老害(65歳以上)増えた

[匿名さん]

#182019/11/30 17:04
日本は人口の3割が65歳以上の老害だ

[匿名さん]

#192019/12/09 19:15
65歳未満の人口7割を切る

[匿名さん]

#202019/12/10 17:36
65歳以上75歳未満の労働者900万人

[匿名さん]

#212019/12/11 13:15
65〜74歳人口が突出しているから

[匿名さん]

#222019/12/17 22:18
abe

[匿名さん]

#232019/12/18 02:28
65歳じゃ遅いんやで50歳以上に助成金出せや

[匿名さん]

#242019/12/18 03:15
企業に助成したところで何の得にもならん。
無駄に働きたがるジジイが求人増えて喜ぶだけ。

[匿名さん]

#252020/01/02 17:27
>>23は50歳未満?

[匿名さん]

#262020/01/03 09:15
66〜74歳も働けと主張

[匿名さん]

#272020/01/03 13:22
>>25
つけあがると行けない83歳から

[匿名さん]

#282020/02/14 17:29
64歳以下は働かなければならないんだ

[匿名さん]

#292020/02/14 18:59
65歳以上雇えば助成金だよ

[匿名さん]

#302020/02/15 03:12
今や80まで働かなければいけない時代なんですが何か?

[匿名さん]

#312020/02/15 07:46
>>30
なんにもないよ。バカ

[匿名さん]

#322020/02/26 17:31
65〜69歳は労働年齢に

[匿名さん]

#332020/04/24 13:28
助成金

[匿名さん]

#342020/05/09 16:49
おめでとうございます✨

[匿名さん]

#352020/08/17 23:11
東京都によれば
18〜34歳は8割がニート(コロナ前の2019年4月1日現在)。

安倍が65〜74歳の継続雇用を義務化したから。

アベノミクス(2012年12月〜2020年2月)は
65歳過ぎた老害を働かせたから

[匿名さん]

#362020/08/27 22:13
65過ぎても働かすから

[匿名さん]

#372020/08/27 22:37
働けと言われて働くのが悪い。自己責任。
働かずに済む環境・条件は若いうちから自力で作っておくものだ。

[匿名さん]

#382020/08/30 23:16
>>37
せめて65過ぎてから

[匿名さん]

#392020/08/30 23:38
>>38 遅い。
不婚不育は10代からの徹底した自己管理の賜物。
欲望に任せて突っ走っちゃったうつけ者は生涯働け。

[匿名さん]

#402024/05/30 18:34最新レス
岸田がさらに中期高齢者(75~84歳)にも拡大

[匿名さん]


『65歳越えて雇った企業も助成金』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL




💬ニート・生活保護のよくある質問

Q
ニートとは?

A
15~34歳で就学・就労・職業訓練を受けていない人を指すNotinEducation,Employment,orTrainingの略語。
Q
生活保護とは?

A
日本国憲法第25条にある「健康で文化的な最低限度の生活を営む」により困窮している人に国や自治体が足りない分を援助する制度。
Q
ナマポとは?

A
生活保護や生活保護を受けて方を指す。ネットでは主に蔑称として使われる事が多い。