1000
2019/10/04 22:30
爆サイ.com 南関東版

神道・仏教





NO.7789529

「念」
合計:
「念」 ② 次スレ👉️
報告 閲覧数 411 レス数 1000

#8012019/09/27 22:25
>>797
ええ案配という言葉ですね。

[匿名さん]

#8022019/09/27 22:27
>>800
それは数日前にそういう場面があったように思います。
自分の価値観(天理的な)を押し出していた場面があったと思います。

[匿名さん]

#8032019/09/27 22:28
>>800
それは仕事の面で必要ですね。過ぎたるは及ばざるが如しですね。
振り返ると思い当たることも多いです。

[匿名さん]

#8042019/09/27 22:31
>>796
話上手は聞き上手、これが人との関わりの基本です。

切られる。それは原因があっての結果です。物事には全て原因があります。それを追及しなければ問題や物事を解決する事は不可能です。

人のアドバイスは、しっかりと聞いて理解しなければならないですが、その指摘されたアドバイスの全内容が自分にとって必要かどうかを改めて再確認して必要な分だけ取り込む。言われた事の全てが答えでないのです。

[どん亀]

#8052019/09/27 22:34
>>801
そうです、丁度良い量と内容が適切でなければ「助け」は不可能です。人を助けるとは、その人が何を求めているのか、どれだけの量が必要なのかを判っておく事です。

[どん亀]

#8062019/09/27 22:39
>>799
十全の守護ですか?
それは自分自身にとっての信仰をするための基本となる物であって人との絡みとは別物だと思います。

その場合の道具とは人に関わるための道理です。
だから今朝のような事でワイが憤りを覚えたのです。

[どん亀]

#8072019/09/27 22:40
>>801
そうです、塩梅または案配ですね。

[どん亀]

#8082019/09/27 22:42
>>802
信仰の心は生きるための基本かも知れないですが、それを仕事で出してしまうと信仰をしていない者は引いてしまいます。仕事で人に関わる場合は「人間の道理」で考えると解決できます。

[どん亀]

#8092019/09/27 22:42
>>804
聞き上手を目指したいと思います。

切られる理由は正直聞きにくいことですね。以前の職場をもう一度訪ねてみましょうか。

アドバイスが自分にとって必要不必要に分けられるほども分かっていない状況ですが、仕事などで異なるアドバイスがあった時にどちらのアドバイスに従うかを決めないといけないです。
言われたことが全てではない。なかなか道は難しいです。

[匿名さん]

#8102019/09/27 22:44
>>802
匿名はんの場合は頻繁にある筈です。もっとあるのかも知れないです。

[どん亀]

#8112019/09/27 22:45
>>805
そうですね。その方は助けを分かっておられました。
私は自分の価値観によるものが助けだと思っていました。
本当の助けは身をひくこともまた助けなのかもしれないとも思えたりもしてきました。

[匿名さん]

#8122019/09/27 22:48
>>806
はい。人との関わりにおいての間にあるものの使い方を知るということですね。

[匿名さん]

#8132019/09/27 22:49
>>803
信仰の教えだけで全てが解決出来るならば、この世の中は全ての者が信仰をしている筈です。仕事は仕事。信仰は信仰。仕事に対する心構えは信仰の教えで望む事は出来ますが、職場で他のスタッフと関わる場合に、その信仰の教えその物で関わると勘違いされる場合があります。

[どん亀]

#8142019/09/27 22:51
>>810
ある時もあります。

[匿名さん]

#8152019/09/27 22:52
>>809
聞き上手を目指して下され。
切られた原因は判ります。それも次回の話の中に入っています。

とりあえず今のところは職場での指示、アドバイスは全て従ってられれば良いと思います。そのうちに自然に理解出来るようになる筈です。

[どん亀]

#8162019/09/27 22:53
>>811
そのとおりです。自分の価値観よりも、本当に与えるのはその人の価値観と言うところです。

[どん亀]

#8172019/09/27 22:57
>>812
自分が人に対して助かってもらおうと言う考えは大事です。しかしそれを前面に出しすぎてしまうと、その人だけに集中してしまい、他の事を見落とす可能性があります。

[どん亀]

#8182019/09/27 23:00
匿名はんには失礼を承知の上で、あえて上から目線でお伝えしています。

[どん亀]

#8192019/09/27 23:08
疲れておられると思います。#813以降の返信は大丈夫ですから、そろそろ休まれるのが良いかと。

[どん亀]

#8202019/09/27 23:11
>>813
はい。私もそれほど信仰が身についているという訳でもないですが。
それが出ていたこともありました。

[匿名さん]

#8212019/09/27 23:13
>>819
意識がぼうっとしてきました。
休ませていただきますね。
お休みなさい。
今日もありがとうございました。

[匿名さん]

#8222019/09/27 23:13
>>820
ワイが書いてる内容は全て匿名はんがされた出来事に合致してると思います。その事を踏まえての話の流れになっています。

[どん亀]

#8232019/09/27 23:14
>>821
そうなる筈です。ゆっくり休んで下され。おやすみなさい。

[どん亀]

#8242019/09/27 23:37
>>822
そうなんですか。どん亀さん、ありがとうございます。
不思議です。

お休みなさい。

[匿名さん]

#8252019/09/28 08:27
おはようございます。昨日はありがとうございました!
今日は仕事なので夜書きますね。

[匿名さん]

#8262019/09/28 08:45
>>825
おはようさんです。それはお疲れ様です。了解しました。お気をつけて。

[どん亀]

#8272019/09/28 18:28
どん亀さん、夜がくるのが早くなりましたね。
ちょっと買い物に寄ります。

[匿名さん]

#8282019/09/28 18:44
>>827
匿名はん、お疲れさんです。そうです夕暮れが早い。1日の日照時間が短くなってきました。それはご苦労様です。

[どん亀]

#8292019/09/28 21:14
どん亀さん、すみません。今いろいろなことを考えています。
ちょっと時間がかかります。

[匿名さん]

#8302019/09/28 21:25
>>829
ゆっくり考えられたら良いです。所用でしばし出てきますので帰宅後に覗きます。

[どん亀]

#8312019/09/28 23:19
どん亀さん、世の中雑念だらけで隙を作らずに集中することは至難の技ですね。様々な雑念にからめとられていると身動きが取れないようになりますね。

[匿名さん]

#8322019/09/28 23:23
雑念にとらわれている間は次の領域にはいけないと、集中出来るようにと思っています。

[匿名さん]

#8332019/09/28 23:27
明日はまた書きこむ余裕のない日です。明後日の書きこみになります。
少しの書きこみになります。夜はほぼ書きこめません。
よろしくお願いいたします。k

[匿名さん]

#8342019/09/28 23:27
1日は休みでした。あ

[匿名さん]

#8352019/09/28 23:28
kとかあとか入り込んでしまいました。

[匿名さん]

#8362019/09/29 01:23
>>831
匿名はん、こんばんは。先ほど帰ってきました。遅くなってすみません。
この世の中、雑念が多いと言うのは、それだけ人間の作り出す雑念の要素(原因)が多いと言う事です。人間は文化が進化すればする程に人間が本来必要とされる本質からドンドン離れて行ってしまってるという事です。
その不要な雑念に影響されず振り回されず、と言うことろですかね。

[どん亀]

#8372019/09/29 01:27
>>832
そのとおりです。だから物質的に満足しようとする者が多い世の中で雑念に振り回されないようにするべきくと。振り回されないようにするには、自分の精神的なペースで他人と関わる必要があるのかも知れないですな。

[どん亀]

#838
投稿者により削除されました

#8392019/09/29 06:19
>>836
どん亀さん、文化が進化すれば進化する程人間が本来必要とする本質からドンドン離れて行ってしまっている。この意味は悲しくも深いですね。不要な雑念に振り回されず。そうでしたか。

[匿名さん]

#8402019/09/29 06:36
>>837
振り回されていたら、自分の魂が影響を受けるのかもしれないです。
自分の精神的なペースで人と関わる必要。それはかつてはそうだったけれど、それで人間関係がうまくいけなかったように思うので、その自分の精神ペースで接することはこわい気持ちがあります。

[匿名さん]

#8412019/09/29 06:48
>>838
どん亀さん、30日は体力的に少し自信が持てませんが、夜間9時から神殿に出ることも可能でしょうか。
私やはり夜間に見ていただかなければいけないと思います。張り裂けそうな表情は夜間に現れるのです。
悼むということをすべきなのかなと思います。
どん亀さん、今から休みます。体力を蓄えるために。なので返信はお昼以降になります。
すみません。よろしくお願いいたします。

[匿名さん]

#8422019/09/29 07:02
>>839
おはようさんです。匿名はん、文化が進化すると言う事は人間の生活水準、仕事の効率化が向上して暮らしが豊かになる、と言う事です。となると必然的に自然の恩恵からドンドンと離れた方向へ向かうと言う事です。
だから本質を見失って行くのだと思います。

[どん亀]

#8432019/09/29 07:05
>>840
匿名はん、振り回されていたら、それは十分に魂に影響を受ける可能性はあります。だからこそ周りに振り回されない強い信念と意志が必要です。
多分、縄文時代の人の思考はその様な物であったと推測されます。

[どん亀]

#844
投稿者により削除されました

#8452019/09/29 07:21
>>844
ありがとうございます。

[匿名さん]

#8462019/09/29 07:29
>>842
どん亀さん、生活水準が上がるということは見失うことも出てきてしまうということですね。
逆に生活水準が下がらざるを得ない状況は、理争論になりますが、本来はありがたいことなのかもしれないですね。

[匿名さん]

#8472019/09/29 07:30
>>843
だから感性が高まり、第6領域に入ることが出来たのでしょうか。

[匿名さん]

#8482019/09/29 07:40
>>846
そうです。それは人間にあてがわれた課題的なモノだと思います。その中でも人間は色々なモノを見極めて成人するのかと思います。

[どん亀]

#8492019/09/29 07:41
>>847
恐らくそうです。だから文化が少しずつ向上してくる弥生時代以降はその本質から遠ざかる結果となったと言えるかもです。

[どん亀]

#8502019/09/29 07:46
>>848
どん亀さん、線と千尋の顔なし御存知ですか?どんどん食べてドンドン自我が強くなり、千に金の粒を渡して取り入ろうとした。ハクは川だったという。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




HOT!オススメ! ⇒ 宗教総合/ 創価学会/ キリスト教/ 幸福の科学/

🌐このスレッドのURL