2
2022/04/18 14:49
爆サイ.com 甲信越版

🏦 経済





NO.10306166

日本の経済 資源価格の上昇で逆風はさらに強まる
資源価格の上昇で逆風はさらに強まる…日本経済をさらに停滞させる「円安誘導」の巨大なツケ
プレジデントオンライン / 2022年4月18日 10時15分

写真写真を拡大する
参院本会議で答弁する岸田文雄首相=2022年4月13日、国会内 - 写真=時事通信フォト

■「円安と資源価格上昇」で景気減速は避けられない
ウクライナ危機をきっかけに、天然ガスや原油などのエネルギー資源や小麦や大豆など穀物の商品価格が上昇している。それに伴い、世界的に川上の物価水準である企業物価指数(卸売物価指数、生産者物価指数とも呼ばれる)の上昇が鮮明だ。その一方、川下の消費者物価指数の上昇率は落ち着いている諸国もある。

足許の世界経済の中で、唯一景気が堅調な米国では、需要が旺盛であり企業が原材料や中間財の価格上昇を最終価格に転嫁できる。しかし、わが国では消費動向が弱く、価格転化が難しい。その分、企業がコストアップ分を負担する格好になっている。

今後の物価の展開は、いつまで、ウクライナ危機や新型コロナウイルスの感染再拡大が続くかに大きく影響される。コロナ禍とウクライナ危機で世界のサプライチェーン寸断も深刻だ。その修復にはかなりの時間とコストがかかるだろう。それに加えて、5月あるいは6月から、米連邦準備制度理事会(FRB)は追加利上げとバランスシートの圧縮を同時に進める方針とみられる。

金利上昇が個人消費を圧迫し、足許の世界経済を支える米国が景気後退に陥る展開は否定できない。円安と資源価格の上昇などによってわが国の企業業績は圧迫され、経済成長率がこれまで以上に停滞する恐れが増している。
報告閲覧数82レス数2

#12022/04/18 14:49
■安いロシア製が輸入できない木材分野に大打撃
物価の推移を表す経済指標には大きく2つある。一つ目は企業物価指数だ。これは、企業間で取引されるモノの価格水準を表す。足許の世界経済全体で、企業物価の上昇は鮮明だ。4月12日に日本銀行が発表した3月の企業物価指数(速報)は前年同月比で9.5%上昇した。

品目別に前年同月比ベースで価格の上昇率を見ると、木材・木製品が58.9%、鉄鋼が27.9%、石油・石炭製品が27.5%、非鉄金属が23.5%、化学製品が13.2%などとなっている。企業物価を輸出と輸入に分けてみると、石油・石炭・天然ガスの価格が円ベースで84.4%上昇したことなどによって、輸入物価の上昇率が輸出物価を上回っている。

2月の実績は速報の同9.3%から9.7%に上方修正された。わが国の企業物価の上昇が鮮明となったきっかけの一つは、ウクライナ危機の発生だ。それによって世界経済がグローバル化からブロック化に向かい始めた。米欧などの自由主義の国vsロシアという分断の構図が鮮明化したことによって、世界経済へのエネルギー資源や穀物、木材などの供給が減少して価格が上昇した。

わが国では、コロナ禍以降の木材価格の上昇に加えてロシアからの木材輸入が止まり、国内の木材を用いて合板を生産しなければならない企業が出始めた。ロシアからの安いモノを輸入することができなくなり、高いモノを買わなければならない企業が増えている。

■生産者物価指数の上昇はユーロ圏、中国でも
同じことは、わが国以外にも当てはまる。また、中国では新型コロナウイルスの感染再拡大が深刻だ。共産党政権は“ゼロコロナ対策”を徹底せざるを得ず、港湾の稼働率は低下し、世界経済の供給制約は強まっていると考えられる。複合的な要因が重なることによって、わが国の企業は急速なコストの増加に直面している。

わが国以外の国や地域でも生産者物価指数は上昇している。2月のユーロ圏の生産者物価指数は前年同月比で31.4%上昇とかなり高い。3月の中国の生産者物価指数は同8.3%、米国では同11.2%の上昇だ。世界全体で原材料価格の上昇や人手不足などを背景に、各国の企業がコストプッシュ型のインフレ圧力の高まりに直面している。

[匿名さん]

#22022/04/18 14:49最新レス
■個人消費が伸び悩み、内需が停滞している
物価の水準や変化率を示す、もう一つの経済指標は消費者物価指数だ。これは、私たち消費者が買い物をする場合の価格水準だ。各国の消費者物価指数の推移を見ると、個人消費など経済環境の強弱によって上昇率の高低が分かれている。

米国では、消費者物価指数の上昇が顕著だ。米国の労働市場は緩やかに改善し、個人の消費は堅調さを維持している。経済環境としては、企業が増加したコストを販売価格に転嫁しやすい。そのため、3月の消費者物価指数は総合ベースで8.5%、エネルギーと食品を除くコア指数は6.5%上昇した。企業物価指数との上昇率の差は相対的に小さい。

しかし、わが国や中国、ユーロ圏などでは、複合的な要因によって国内の個人消費が弱い。そのため、企業がコストを価格に転嫁することが難しい。一例として、2月のわが国の消費者物価の総合指数は前年同月比0.9%、生鮮食品を除く総合指数は同0.6%上昇した。内需は停滞している。4月以降は携帯電話料金引き下げによる物価下落の効果が剝落し、わが国の消費者物価指数の上昇率は2%程度に達するだろう。それでも、企業物価の上昇ペースに比べると消費者物価の上昇ペースは鈍い。

■現在は“米国一人勝ち”の状況だが…
3月、中国では消費者物価指数が同1.5%上昇した。中国でも企業物価指数と消費者物価指数の上昇率のギャップは大きい。中国の消費者物価を品目ごとに見ると、ガソリンなどの価格は上昇しているが、消費財など生活に欠かせないモノの価格上昇が抑えられている。不動産バブル崩壊、ゼロコロナ対策の徹底による動線の寸断、さらにはIT先端企業への締め付け強化による株価下落などが中国の消費者心理を冷え込ませ、消費が伸び悩んでいる。

[匿名さん]


『日本の経済 資源価格の上昇で逆風はさらに強まる』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL