10
2021/10/24 09:50
爆サイ.com 甲信越版

政治総合





NO.9915613

野党が220選挙区で一本化 立民‣共産が候補者調整
10/13(水) 19:41配信
共同通信
記者会見する共産党の小池書記局長=13日午後、国会

 共産党は13日、衆院選で競合する70程度の小選挙区で立憲民主党と進めていた候補者調整に関し、25選挙区で一本化が決まったと発表した。共産は22選挙区、立民は3選挙区で候補者を取り下げる。289小選挙区のうち、これまでに200近い選挙区で日本維新の会を除いた野党候補の一本化ができていたが、約220まで積み上がった。残る45程度の選挙区は競合を解消しない方向で、焦点となっていた立民、共産両党の候補者調整は、これでほぼ決着した。
報告閲覧数60レス数10
合計:

#1
この投稿は削除されました

#22021/10/16 14:26
v( ̄Д ̄)v イエイ

[匿名さん]

#32021/10/17 08:46
岸田首相の不人気、野党一本化加速で大苦戦 衆院選「落選危機の与党大物21人」リスト
日刊ゲンダイ公開日:2021/10/15 13:30 更新日:2021/10/16 10:35


 解散から投開票まで17日という「超短期決戦」の火蓋が切られた。ポンコツ前首相から“表紙”を変えて戦う政権与党だが、不人気・地味首相では期待したほど支持が回復していない。加えて、共産党が大量に候補者擁立を見送るなど、ライバルの野党は一本化が加速。その結果、閣僚経験者や当選回数の多い大物たちが、予想外の厳しい戦いを強いられている。

 ◇  ◇  ◇

 自民党など政党の情勢調査、週刊誌や専門家の予想などを参考に、当落線上にいる21人をリストアップした(別表)。現職大臣が2人含まれる。まさかの落選なら、ほとんど仕事もせずに内閣を去ることになる。

 それぞれに地元事情があるだろうが、共通するキーワードは「不祥事」「失言」「高齢」だ。

 平井前デジタル相は、オリパラアプリをめぐる「NEC恫喝発言」やNTTからの高額接待での「取材された後の割り勘」など問題噴出、地元の評判を落としているようだ。

[匿名さん]

#42021/10/17 08:46
■不祥事、失言、高齢がキーワード

当落線上にいる大物議員21人(C)日刊ゲンダイ
拡大する
 金田元法相は、「私の頭脳が対応できなくて申し訳ありません」と迷答弁して国会を混乱させた。桜田元五輪相は、競泳の池江璃花子選手が「白血病」と診断された際、「がっかりしている」と発言し批判を浴びた。北村元地方創生相は、国会でしどろもどろ答弁を連発、官僚に助けられても文書を読み間違えた。

「大臣時代にチョンボがあった人や旬を過ぎた人が苦戦しています。実績もないのに、年功序列や論功行賞で閣僚人事をやってきた末路です。閣僚経験者が当落線上をうろうろするとは、政治の劣化の象徴。国民の政治不信が酷くなるのは当然です」(政治評論家・野上忠興氏)

 リストに東京の候補者が目立つのは、夏の都議選でも見られた自民への逆風が続いているからなのか。

 小選挙区に擁立した9人全員当選を目指す公明も、安泰ではない。

[匿名さん]

#52021/10/17 19:10
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。、、。。。。。。。

[匿名さん]

#62021/10/18 00:57
人を貶めてたり、悪口や人格否定するのは候補者のイメージも下げる行為
○○のここがダメ、あそこがダメ、という人も落選する可能性があるよ

[匿名さん]

#72021/10/18 01:01
正しさを押し付けても投票しない人は一定数いるって言っとく

[匿名さん]

#82021/10/21 23:35
自民「情勢極めて緊迫」=衆院選で文書送付【21衆院選】
時事通信 / 2021年10月21日 20時15分

 自民党は21日、報道各社が衆院選の序盤情勢を報じたことを踏まえ、「多くのわが党候補者が当落を争う極めて緊迫した状況だ」とする文書を甘利明幹事長、遠藤利明選対委員長の連名で各陣営に送付した。

 「急告 情勢緊迫」と題した文書は「多数の選挙区で与野党一騎打ちの構図になり、憂慮に堪えない」と強調。期日前投票の利用者が近年、増加傾向にあることから、「報道に一喜一憂せず全身全霊で選挙戦を戦い抜く」よう求めている。 

[時事通信社]

[匿名さん]

#92021/10/24 08:43
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

[匿名さん]

#102021/10/24 09:50最新レス
野党共闘、217選挙区で一本化 140区で事実上与党との一騎打ち
朝日新聞社 2021/10/20 08:00

小室さん きのう5日ぶり外出「所用の為」
上重聡アナ 松坂大輔は「実は膝も骨折」 故障苦しみ「魔法があったらと言ってた」

候補者の演説を聞く聴衆=2021年10月19日、東京都内© 朝日新聞社 候補者の演説を聞く聴衆=2021年10月19日、東京都内
 政権選択選挙とされる衆院選で初めて「野党共闘」が成し遂げられた。野党第1党の立憲民主党を中心に、全国289選挙区の75%となる217選挙区で候補者が一本化された。与野党による事実上の一騎打ちは約140選挙区とされ、激しい選挙戦が繰り広げられそうだ。

 「野党共闘」陣営の候補者一本化は、立憲と共産、国民民主、れいわ新選組、社民の計5党で行われた。

 立憲、共産、れいわ、社民の4党は、野党共闘を呼びかける市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)が主導した共通政策で合意した。一方、立憲と国民民主は、両党の支援団体である連合を介して政策協定を結んだ。

 朝日新聞の集計では、5党のいずれかの公認候補で一本化された選挙区は213ある。内訳では、立憲の候補に一本化されたのがもっとも多く160人になった。次に共産が39人となり、国民民主7人、社民6人、れいわ1人と続いた。

 さらに野党系無所属の4人についても、立憲は「一本化」候補と説明する。茨城1区の福島伸享氏、埼玉8区の小野塚勝俊氏、新潟5区の米山隆一氏、徳島1区の仁木博文氏だ。

 この結果、宮城、秋田、山形、福島、群馬、福井、長野、和歌山、鳥取、山口、香川、高知、佐賀、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の18県では、全選挙区で野党候補が一本化されたことになる。

[匿名さん]


『野党が220選挙区で一本化 立民‣共産が候補者調整』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌政治家、議員に関する話題政治家・議員に書き込みして下さい。
📌政党や選挙に関する話題政党・選挙に書き込みして下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL