ナゾの王国に栄えた都市
2023年に世界遺産に登録されたばかりのタイの古代都市シーテープ。発掘調査が進行中でまだ謎の多い遺跡で、仏教とヒンドゥー教が融合し発展してきた独自の文化は見所。
タイの「古代都市シーテープ」は6世紀頃から繁栄したドヴァーラヴァティー王国の都市。都市を築いたのはモン族と呼ばれる人々だった。彼らは仏教や自然の山を崇拝し、様々な仏教遺跡を残した。世界遺産には「濠に囲まれた古代都市遺跡」や「聖なる山の洞窟遺跡」「巨大仏塔」などが登録されている。現在も発掘調査が続き、ヒンドゥー教寺院や1700年前の埋葬跡など数々の発見が相次ぎ、古代都市の全貌はまだナゾのまま。
[匿名さん]
今回は特別編。ナビゲーターの鈴木亮平が自ら、東京・上野の国立科学博物館に足を運び、専門家と共に人類と生命の進化のナゾを解いていく。なぜ草食動物の一部は大型化したのか?クジラの祖先はイヌのような姿だった?!など知っているようで知らない動物たちの進化を紹介。放送では、国立科学博物館の展示物と共に、番組が長年にわたり撮影してきた世界遺産に暮らす貴重な動物たちの映像を紹介する。
[匿名さん]
前任のオバサンは一本で300万くらいだったのかな~?
[匿名さん]
高過ぎるオバサン斬って、今の人は半額くらいでやってそう☺
[匿名さん]
1000年以上前の傑作!エローラ石窟群
南北2キロの断崖を掘って作った、インドの3つの宗教の石窟寺院群。特に巨大な一枚岩を彫って築いた高さ30m、奥行き80mのヒンドゥー教の大寺院は見応えがある。
インド・デカン高原の北西側に位置するエローラ石窟群。南北2kmの固い玄武岩の崖を掘って作った石窟寺院が全部で34もあり、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の3つの宗教エリアに分かれている。特にヒンドゥー教の第16窟は一枚岩から巨大な寺院を彫り出したという特異な存在である。間近で見ると「彫って」作ったとはにわかには信じられない。150年かけて築かれた、時間もスケールも桁違いの傑作である。
[匿名さん]
宇宙人が作ったんだよな
掘ったあとの石も周囲から見つかっていないらしい
[匿名さん]
石を積み上げるよりも掘り下げた方が楽って、全く思わんかった
でも確かに積み上げる場合でも、一度石を切り出さないといけないから積み上げる行為そのものが削減出来るんだよな
[匿名さん]
昔、洞窟探検をやってて、とある洞窟探検のNPO法人の講習会に参加したんだけど、一般では洞穴=ほらあな・洞窟=鍾乳洞のところをその団体では、洞穴=鍾乳洞・洞窟=ほらあなと定義していた。
ずっとわからんかったけど、この人工の石窟群を見て定義付けの意味が分かったような感じ
[匿名さん]
秋の京都・嵐山の天龍寺、嚴島神社のある宮島、北海道・知床や合掌造りが立ち並ぶ白川郷など紅葉に彩られた日本の世界遺産を巡る。特に宮島・豊国神社の床イチョウは必見。
[匿名さん]
高さ50mにおよぶキノコ形の石柱が林立するトルコ・カッパドキアは、太古の火山活動が生んだ奇岩の地。2万人が暮らせたという世界最大級の地下都市の秘密に迫る!
[匿名さん]
トルコ・アナトリア高原中央部にあるカッパドキアには不思議な奇岩の景観が広がる。太古の火山活動と浸食によって形成されたキノコ形の塔のような岩は「妖精の煙突」と呼ばれ林立する。柔らかい凝灰岩は掘削しやすく、岩窟住居を造って、人々はここに移り住んだ。3世紀、ローマ帝国の迫害から逃れたキリスト教徒たちは岩窟住居を隠れ住む教会へと変えていき、2万人を収容できるほどの地下都市がこの地に出現したのである。
[匿名さん]
メコン川に栄えた黄金の王都
ラオス、メコン川に突き出した半島のような町・ルアンパバーンは、かつてラーンサーン王国の首都だった。町中には王家ゆかりの建物や寺院が多く残り、黄金色に輝く建造物は訪れる人の目を奪う。19世紀にはフランスの植民地となり、ラオスの伝統建築と植民地時代の建物がよく残っていることでルアンパバーンは世界遺産となった。この町には、川の精霊ナーガへの信仰が残る。さらに毎朝現れるお坊さんの大行列、托鉢が町の風物。
[匿名さん]
ヨーロッパ最大級の鍾乳洞
ハンガリーとスロバキアにまたがるカルスト地帯の洞窟群。なんの変哲もない山々の地下には、美しい洞窟が広がる。1本1本がまるでストローのような鍾乳石がいくつも垂れ下がる洞窟や、40万年前に出来た氷の洞窟、まるで滝のような美しいオレンジ色の鍾乳石が見られる洞窟など自然が作り上げた幻想的な地下の世界を紹介する。
[匿名さん]
中央アジア・ウズベキスタンの美しい古都、サマルカンド。東洋と西洋を結んだ交易路シルクロードの中心で栄華を誇ったオアシス都市だ。約600年前、支配者ティムールは技術の粋を集めて、鮮やかな青色の建物を次々に建てた。膨大な数のタイルで飾られたイスラム教の傑作建築群…「青の都」と称されるサマルカンドを、超高精細8Kカメラで撮影した特別編。
[匿名さん]
TS 17ミリなんだろうけど見事だな
動画でも歪まない
[匿名さん]
あぁサマルカンドってシルクロードの中央、ほぼほぼ西洋と東洋が交わる交易都市なんだ
[匿名さん]
今はチンギスハンの事をチンギスカンって言ってんの?
[匿名さん]
今年放送した34の世界遺産のすべてを紹介する「ベストショット2024」。
多様な世界遺産を、テーマごとに紹介、バラエティに富んだ映像をお届けする。自然が生んだ美しい景色や世界遺産に暮らす生き物、空から見た古代遺跡、ちょっと変わった世界遺産など珠玉の映像の数々。さらに、ナビゲーター鈴木亮平が選んだ今年の世界遺産ベスト3も見所。
[匿名さん]
はぁ?
なぜ№1が馬の調教場なんだよ?
イビサの海じゃないのか?
[匿名さん]