44
2017/05/13 19:05
爆サイ.com 甲信越版

🌎 国際ニュース





NO.5527452

火山噴火が最初の生物絶滅をもたらした!4億4000万年前
火山噴火が最初の生物絶滅をもたらした!4億4000万年前
生物の「五大大量絶滅」のうち、4億4500万年〜4億4300万年前に起きた最初の絶滅は、火山の大噴火で引き起こされた寒冷化が原因だったとみられる、と東北大学と米アマースト大学の研究グループが発表した。

地球上では生物の大絶滅は5回あったとされているが、最初の原因についてはこれまではっきりわからなかった。

地質時代に起きた五大絶滅は「ビッグ・ファイブ」とも呼ばれている。

最後の絶滅は、約6600年前の白亜紀末に起きた恐竜の絶滅で知られており、この原因については巨大隕石の衝突説が有力視されている。

3回目と4回目の大絶滅は、火山の大噴火によって寒冷化が起きたのが原因だと見られているが、4億4500万年〜4億4300万年前のオルドビス紀末に、三葉虫やサンゴ類などの海洋生物が大量に絶滅した最初の大絶滅の原因については、2回目の約3億7400万年前の大絶滅原因とともに未解明だった。

東北大大学院の海保邦夫教授と米アマースト大学の共同チームは、中国南部と米国西部にあるオルドビス紀末の地層から、通常ではほとんど検出されない高濃度の水素を発見。

水銀は、3回目の絶滅期の地層からも見つかっていることから、研究チームは、中国と米国で採取された水銀も、火山の大噴火によって地下のマントルに含まれていたものが空高く放出されて世界中に広がり堆積したと推測。

最初の大量絶滅も巨大火山の噴火によって、水銀とともに二酸化硫黄ガスが大量に放出されて成層圏で硫酸に変わり、太陽光を遮断し、寒冷化をもたらしたというシナリオを導き出した。

なおこの研究成果は、地質学専門誌『Geology』に掲載された。


【日時】2017年05月13日(土) 07:00
【提供】ハザードラボ

#12017/05/13 10:12
1番( ゚ロ゚)!!🌋

[匿名さん]

#22017/05/13 10:14
承認待ち画像
ノアの日の洪水が入ってないだろ!!(怒)(怒)

[匿名さん]

#32017/05/13 10:14
おはよー

[匿名さん]

#42017/05/13 10:15
アメリカのイエローストーンがスーパーボルケーノを起こせば人類は終わる

[匿名さん]

#52017/05/13 10:18
5回も絶滅してるのか
なかなかじぶといな

[匿名さん]

#62017/05/13 10:19
最初に地球にやって来たのは火星人🐙

[匿名さん]

#72017/05/13 10:19
承認待ち画像
>>0
万物生物の起源は我ら偉大なる大韓民国の超エリートだガーッハッハッハッハッハーwwwwwwwwwwwww糞ジャップは余ったパーツで作ってしまった超エリートのお遊びだww

[匿名さん]

#82017/05/13 10:20
和田ア◯子の寝屁で人類は滅ぶ

[匿名さん]

#92017/05/13 10:20
早く次の大量絶滅が起こらないかなあ〜

[匿名さん]

#102017/05/13 10:21
刈上げデブが地球を終わらせる。

[匿名さん]

#112017/05/13 10:21
水素なんか?水銀なんか?
どっちや?

[匿名さん]

#122017/05/13 10:26
約6600年前の白亜紀末に・・・
     ↑
6600万年の間違いやろ

[匿名さん]

#132017/05/13 10:29
誤字の多い記事だなぁ

[匿名さん]

#142017/05/13 10:31
承認待ち画像
所詮は暇潰し

[匿名さん]

#152017/05/13 10:33
承認待ち画像
君の名は

[匿名さん]

#162017/05/13 10:48
承認待ち画像
なるほどビルゲイツがまた来るであろう寒冷化に備えて種々な植物の種集めて保管してるのはその為か…

[匿名さん]

#172017/05/13 11:42
>>16
軽井沢のデカイ別荘で?

[匿名さん]

#182017/05/13 11:46
もし本当に寒冷化が恐竜の絶滅原因なら、小型の恐竜も絶滅しているのに大型のワニのような爬虫類が絶滅していない理由が説明できない

[匿名さん]

#192017/05/13 11:47
承認待ち画像
>>17北欧に保存施設があるでしょ。

[匿名さん]

#202017/05/13 11:47
崩壊後に救世主降臨でめでたしめでたし

[匿名さん]

#212017/05/13 11:48
承認待ち画像
てか地軸変動回数で知れてんだが

[匿名さん]

#222017/05/13 11:50
承認待ち画像
そろそろ…人類も…

[匿名さん]

#232017/05/13 11:55
>>0
そろそろ大絶滅だね
大絶滅ってか、核を使いしょうもない小競り合いで地球は消滅する

人間は横暴で欲深く、残酷で地球上で一番偉いと思い上がってる

自然の災いには逆らえない

シェルターに入って免れたとしても
汚染され壊滅的な地上でどう生きる

これから起こる
戦争や自然災害で万が一生き残った人間は
人間が犯した罪を贖罪する為に
地獄の苦しみを噛み締めながら息絶える

人間など早く消滅した方が良い

[匿名さん]

#242017/05/13 13:10
承認待ち画像
>>23
詳しいですね。

m(_ _)m勉強になりました

[匿名さん]

#252017/05/13 13:15
>>4
ぼっけーのー

[匿名さん]

#262017/05/13 13:21
手っ取り早く汚染と核と資源で滅ぶね

[匿名さん]

#272017/05/13 13:22
>>23
神、降臨。

[匿名さん]

#282017/05/13 13:24
承認待ち画像
>>7
ごめんレスしてやろうと思ったんだけど忘れてたw

[匿名さん]

#292017/05/13 13:24
>>18
そもそも動物の化石なんて普通出来ない
北アメリカだかでは恐竜と人の化石が同じ地層から見つかっている

[匿名さん]

#302017/05/13 13:29
承認待ち画像
もしかすると人類も地球上で何回も絶滅して再生しての繰り返しなのかもしれない、現在のような文明が栄えては何らかの原因で滅びまた再生するの繰り返しだったかも!

[匿名さん]

#312017/05/13 13:32
承認待ち画像
1000年後に地球上に生物が人間が生きている保証はどこにもない

[匿名さん]

#322017/05/13 13:40
中東の砂漠では硝子や放射性物質が発見されてる
硝子は石が高温で焼かれて出来るから昔、核が使われたと言う化学者も多いみたい
旧約聖書にも書かれてるらしい

[匿名さん]

#332017/05/13 13:40
承認待ち画像
科学者達の中には太陽系が地球があとどのくらい寿命があるのかだいたい解っている人もいるかもしれない、ただそれを解っていても人類がパニックになる恐れがある為に公表できない。宇宙人が存在している事実も公表できないのです!

[匿名さん]

#342017/05/13 13:43
承認待ち画像
ヒラリークリントンが大統領になったら宇宙人の存在を公表すると言ってたような・・・・

[匿名さん]

#352017/05/13 13:49
カナダの前国防大臣も公言してるし
ヨーロッパじゃEUの役員も度々会ってるらしい

[匿名さん]

#362017/05/13 13:57
ソドムとゴモラ

[匿名さん]

#372017/05/13 15:04
>>32
それは、遥か遠くのガンマ線バーストを地球が浴びたからだよ。
完全な蒸発距離になかったから、高温で溶ける程度で済んだに違いない。

[匿名さん]

#382017/05/13 15:06
承認待ち画像
>>31
100年後には日本の人口が半分になるらしい

[匿名さん]

#392017/05/13 15:09
>>38
100年持たない
少子化
そのうち日本人は消滅する

[匿名さん]

#402017/05/13 15:17
100年持たない
少子化
そのうち日本人は消滅する

それは大変

中田氏! 中田氏!WW

[匿名さん]

#412017/05/13 15:23
>>40
夫婦で子供が欲しく生まれたら可愛がりちゃんと育てる
それなら中出し結構。

やみくもに中出しして生まれた不幸な子供は未来なく
虐待死とか生き延びても無差別殺人者になるとか
先は暗い

[匿名さん]

#422017/05/13 18:49
>>37
ガンマー線ってピンポイントで照射するの?
洗脳教育だったりして

[匿名さん]

#432017/05/13 19:01
>>37
>高温で溶ける程度で済んだに違いない。

数百度から千度で加熱されてるからあんなものではないよ

隕石の衝突や火山噴火の熱で溶けたものが大気中に巻き上げられて急速に冷えた結果とされているよ

[匿名さん]

#442017/05/13 19:05最新レス
>>30
ネアンデルタール人と現世人類の直系とされるクロマニョン人は同じ先祖から別れた別種とされ、ネアンデルタール人はクロマニョンに滅ぼされたか同化したとされ
ネアンデルタール人のDNAを日本人がもっとも多くひきついでいるという研究結果もある

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。