1000
2010/09/02 19:19
爆サイ.com 東海版

🍉 牧之原市雑談





NO.6367529

スズキ、牧之原市に車両組み立て工場を新設
スズキ、静岡・牧之原に新工場…国内で25年ぶり
 スズキは9日、海外で販売が好調な小型車の生産能力を増強するため、600億円を投資して、静岡県の相良(さがら)工場(牧之原市)に車両組み立て工場を新設すると発表した。

 2008年に操業を始める計画で、スズキとしては25年ぶりの国内工場の新設だ。

 国内の大手自動車メーカーでは、ホンダが10年の稼働を目指し、埼玉県内にエンジン製造から車両組み立てまでの一貫工場の建設を計画しているほか、トヨタ自動車が九州にエンジン工場を新設するなど、生産の“国内回帰”が鮮明になってきた。

 スズキの新工場はエンジンを生産している相良工場の敷地内に建設し、年間生産能力は24万台を予定している。スズキの国内の車両工場では3か所目で、小型車専用は初めて。ハンガリー、インドなど海外工場の生産能力も拡大し、05年度に約220万台の世界生産台数を09年度に約300万台まで引き上げる。

 国内に新工場を作ることについて、鈴木修会長は記者会見で、「当社の経営規模では北米に工場を建設するのは難しい」と述べた。そのうえで、「国内向けと輸出向けを兼ねる工場を国内に建てる方が、コスト面で最適と判断した」と説明した。相良工場内なら新たに土地を取得する必要がなく、国内は労務管理がやりやすいことも立地を国内に決めた理由だとした。

 一方、スズキは、新工場が稼働するまでの06〜07年度を経過措置とし、既存2工場で軽自動車生産を段階的に計6万台減らし、小型車生産を計9万台増やす。

 軽自動車の生産を絞れば軽自動車の国内販売トップの座をダイハツに脅かされることになる。しかし、鈴木会長は、「名誉より売上高と利益が優先だ」と強調した。引き続き国内生産の多くは軽自動車が占めるものの、利益率が高い小型車生産の割合を増やし、利幅の小さい軽自動車の割合を引き下げていく考えだ。

 国内の軽自動車販売は好調で、7月まで7か月連続で前年同月の実績を上回っている。ただ、スズキの社内では、「国内市場は飽和状態になりつつあり、長い目で見れば、軽自動車市場の大幅な拡大は見込みにくい」(幹部)という慎重な見方も出ているという。
報告閲覧数29レス数1000
合計:

#9512008/03/01 00:05
三遠南信道はともかく、R152は何とかしてもらいたい
国道じゃなくスーパー林道でもいいんだけど

[匿名さん]

#9522008/03/03 22:50
あぼーん

[あぼーん]

#9532008/03/03 23:04
ごめんなさい。嘘です

[匿名さん]

#9542008/03/03 23:44
浜松市は工業地再編が必要だ。
少なくとも製造業が地域経済を支える主産業であるのだから、製造業が安心して事業展開できる環境を整えることは市の責務だ。
今の浜松市の工業地域は昭和40年代の高度成長期に形成されたものがほとんどで、当時は市街地辺縁部であったのが、住宅地の拡大により、
居住に犯されてしまっていて、まともに使用できる工業地はない。これとともに工場建屋などの老朽化により企業の設備投資の時期
が来てしまっている。(本当はバブル後不景気がなければもう少し早かった)

[匿名さん]

#9552008/03/03 23:49
既存敷地はいっぱいいっぱいだし、周辺状況はどう見ても生産活動をしていい環境ではなくなっている。
だから工場移転は必至の状況であるにもかかわらず、浜松市には出先がない。
浜松市は今一度都市の大外に工業地を再編を行い、適正なる産業集積地を作り上げるべきだ。

[匿名さん]

#9562008/03/04 16:18
ttp:\/\/ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82

[匿名さん]

#9572008/03/04 22:34
申し訳ありませんでした

[匿名さん]

#9582008/03/05 18:40
>>957
いえいえ、ちょっと言い過ぎちゃった ゴメンね

[匿名さん]

#9592008/03/05 18:42
なにがあった?説明しろよ。

[匿名さん]

#9602008/03/16 18:53
焼津マリ帆おじさん

[匿名さん]

#9612008/03/20 15:02
菊川にも工場を作るのですか?

[匿名さん]

#9622008/03/20 19:35
下請けですよ

[匿名さん]

#9632008/06/26 13:49
アゲ

[匿名さん]

#9642008/06/30 10:14
 

[匿名さん]

#9652008/07/06 14:54
焼津マリ帆おじさん(1970年代のアイドル 天地真理のファン)

なぜだか浜松の事が大嫌い。
しかしながら焼津と浜松では勝負にならないので、
静岡市民を装い浜松煽りを繰り返し行っている変態。

[匿名さん]

#9662008/07/09 09:56
age

[匿名さん]

#9672008/07/09 10:22
エイジ 

[匿名さん]

#9682008/07/11 06:28
スズキが無くなったら単なる過疎りきった葡萄の房。
合併失敗作品の良い見本ですよ、静岡県東部地区の皆さん!

[匿名さん]

#9692008/07/11 07:44
で…静岡市ってメインな産業は何?お役所だけかな〜

[匿名さん]

#9702008/07/11 09:02
焼津マリ帆おじさん

[968]

#9712008/07/16 09:22
焼津マリ帆おじさん(1970年代のアイドル 天地真理のファン)

なぜだか浜松の事が大嫌い。
しかしながら焼津と浜松では勝負にならないので、
静岡市民を装い浜松煽りを繰り返し行っている変態。

[匿名さん]

#9722008/07/23 10:30
 

[匿名さん]

#9732008/07/23 10:36
 

[匿名さん]

#9742009/01/31 19:06
2006.8
修ちゃんこんな強気な発表しちゃってたのね・・

スズキの新工場はエンジンを生産している相良工場の敷地内に建設し、年間生産能力は24万台を予定している。
スズキの国内の車両工場では3か所目で、小型車専用は初めて。ハンガリー、インドなど海外工場の生産能力も拡大し、
05年度に約220万台の世界生産台数を09年度に約300万台まで引き上げる。

[匿名さん]

#9752009/05/14 22:12
おっさん

[匿名さん]

#9762009/06/30 02:16
age

[匿名さん]

#9772009/06/30 22:05
エイジ

[匿名さん]

#9782009/07/11 18:50
age

[匿名さん]

#9792009/07/12 02:37
エイジ 

[匿名さん]

#9802009/07/16 17:45

[匿名さん]

#9812009/07/23 20:43

[匿名さん]

#9822009/07/23 20:44

[匿名さん]

#9832009/08/08 11:12
 

[匿名さん]

#9842010/01/08 06:05
age

[匿名さん]

#9852010/01/08 06:37
エイジ 

[匿名さん]

#9862010/01/09 15:00
 

[匿名さん]

#9872010/09/02 01:12
スズキ、工業用地の開発断念…円高で生産伸びず (読売新聞)

スズキは1日、輸出用小型車を生産する相良工場(静岡県牧之原市)の部品供給基地として計画していた工業用地の開発を断念すると発表した。
関連する部品会社の進出を予定したが、「円高で生産が伸びず、進出してもらう必要がなくなった」としている。
スズキは、相良工場の約7キロ南にある約43ヘクタールの土地を取得し、工業用地を開発する計画だった。
既に測量・設計に入り、2014年末までに完成する予定だった。

[匿名さん]

#9882010/09/02 01:21
まじで?
他メーカーの都田断念もあるけど、やはり厳しいのかな?

[匿名さん]

#9892010/09/02 11:38
うわぁ・・・それキツイわ・・・。

[匿名さん]

#9902010/09/02 12:23
990

[匿名さん]

#9912010/09/02 12:26
『空洞化の懸念再び 日本車、タイで作り逆輸入』  5月17日 アサヒコム
ttp:\/\/www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201005160333.html

「衣類や家電はすでに海外からの輸入品が主流になり、「メード・イン・ジャパン」は少数派になった」

「車の組み立て工場の消失は一つでもその影響は計り知れない。部品点数が多く、関連産業のすそ野が広いからだ」

「タイから逆輸入する新型が日本の消費者に受け入れられれば、空洞化は止められないだろう」

[匿名さん]

#9922010/09/02 12:37
『タイ産「マーチ」逆輸入 生産空洞化の足音』  2010.7.14 Sankei Biz
ttp:\/\/www.sankeibiz.jp/business/news/100714/bsa1007140500000-n1.htm

「日本で販売する車はタイで生産する」

「日本メーカーが主力車種の全量を海外で生産し、逆輸入するのは初めて」

「グローバル化が進展する中で、「日本でしかつくることができない」商品は少なくなっており、徐々に生産の“新興国シフト”が進む公算が大きい」

[匿名さん]

#9932010/09/02 15:53
日本に陸揚げしてから品質チェックを行うそうだが、二度手間にならなきゃいいけど…

[匿名さん]

#9942010/09/02 17:50
『タイ製「マーチ」、1カ月半で受注2万台超   月間目標の5倍 』 2010/9/2  日本経済新聞  

「マーチは発売後1カ月半の1日時点で2万11台(月間目標の5倍に相当)を受注。
タイ工場製で、最も安い仕様では100万円を切る価格設定が注目を集めた。」
ttp:\/\/www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE2E0E2E4988DE2E0E2EBE0E2
E3E2E2E2E2E2E2E2?n_cid=DSANY001

[匿名さん]

#9952010/09/02 18:20
>>993
すでに二度手間になっています
前モデルと比べても、あんまり安くなってないしね

[匿名さん]

#9962010/09/02 19:11
↑ダメじゃん。ま、コンパクトカーのディーラーの儲けは数万円と言われてるし…。
1Lモデルに期待かな。
スイフトに1Lはあるのかな?
1.2や1.3Lは自動車税が1.5Lのカローラやティーダと同じだからな。重量税は1000kg未満だから幾分か安いけどさ。

[匿名さん]

#9972010/09/02 19:13

[匿名さん]

#9982010/09/02 19:15

[匿名さん]

#9992010/09/02 19:16
999

[匿名さん]

#10002010/09/02 19:19最終レス
はよ終われ

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL