#1 2018/07/02 01:23勝幡駅のそばにある制服販売店の人なら制服を導入した事情を知ってるんだろうな。
[匿名さん]
#2 2018/07/03 04:31制服の方が安く上がるからいいじゃん。
私服は毎日の事だから大変
特に女の子の親は着て行く服にも気をつけないかんくなる
[匿名さん]
#4 2018/07/06 19:17わかりやすい解説ありがとうございました。
やっぱり子供を育ててみないとわからないことは沢山あるものですね。
[匿名さん]
#8 2018/07/15 07:55サスペンダーは肩が凝るからな
ベルトを容認してあげてほしいね
[匿名さん]
#9 2018/07/24 20:52私立や国立は割と独自のデザインでいくことがあるから腰スカートの場合があるようだけど制服のある公立は吊りスカートが普通みたいだね。多少色違いはあるようだけど。
[匿名さん]
#10 2018/10/17 01:15いずれ私服化するでしょう。
毛織産業が盛んだった一宮は私服なのに佐織地区の各学校が制服なのは不思議。
[匿名さん]
#11 2019/02/01 22:59愛知は私立、国立は制服が有るけど市町村立ってほぼ私服なんだよね。佐織地区、今は知らないけど中区の松原、西尾の一部、蒲郡の一部、豊田の西広瀬ぐらいだった記憶がある。このご時世だから私服化していくとは思うけど。
[匿名さん]
#12 2019/03/01 06:25岡崎の六名も吊りスカートで進学先の竜海も愛知県で唯一の吊りスカートの中学なのでここの人は九年間も吊りスカートを着ることになるんだよ。いずれは六名の私服化と竜海の吊りひも廃止はあると思っている。
[匿名さん]
#13 2019/03/01 22:47制服業界はスラックス導入により吊りスカートやジャンスカは無くなるんじゃない?
[匿名さん]
#14 2019/05/05 12:01令和生まれの中高生はもはや学生服はズボン一本化されてそうだから私服でしかかわいい服を着る機会がないのかもしれない。
[匿名さん]
#15 2019/06/13 15:32私服がズボンばかりの子はスカート嫌いの傾向があるからスラックスとの併用の場合スカートを選ばない
[匿名さん]
#16 2019/06/21 09:24うちの娘は小学2年
制服です。
夏は白いポロシャツを3枚で回してます
凄く楽ですよ
私服だと朝のドタバタした時間に色々考えなきゃ行けないから
親としては、凄く楽です。
低学年のうちは、スカートも吊り式の方が楽みたいですね
[匿名さん]
#17 2020/05/08 18:592019年6月28日
生徒会から発信 スカートのつりの自由化!
目安箱に入れられた生徒の意見から議論を重ね,1つのことが決定しました。
女子生徒のスカートのつりの自由化です。
さまざまな意見をもとに,話合いを重ね決定しました。
学校生活をよりよくするためのことを自分たちで探し,
先生と共に話合って決定し,実行する。結城南中学校の生徒会の力強さを感じます。
[匿名さん]
#19 2020/10/20 05:57最新レスNHK岐阜
小学生が障害者の生活を体験学習
10月12日 17時31分
子どもたちに障害がある人たちへの理解を深めてもらおうと、12日、目隠しをして歩くなどの体験授業が、関市の小学校で行われ小学生が挑戦しました。
12日、関市明生町の関市立桜ヶ丘小学校の体育館で行われた体験授業は、3年生14人が集まりました。
子どもたちは、地元の指導員から説明を受けながら、まず視覚障害の疑似体験をしました。
2人一組になって、片方の児童がアイマスクをして、介助役の児童の腕などに手をかけながら通路などを歩きました。
アイマスクをしている児童は周りが見えないため、段差がある場所では、介助役の児童が「段差があるよ」などと声をかけ、2人で慎重に移動していました。
このあと子どもたちは、車いすでの移動も体験しました。
指導員から車いすの操作のしかたを教わったあと、実際に車いすに乗りましたが、坂道になっている場所ではスムーズに動けず、介助役の子どもの助けを借りながら登ったり下ったりしていました。
女子児童の1人は「足や視覚に障害がある人たちが、苦労して生活していることがわかりました。これからは障害がある人を見かけたら、声をかけて手助けしたいです」と話していました
匿名さん
[匿名さん]