285
2022/10/12 00:51
爆サイ.com 東海版

🀄 麻雀





NO.8372710

実力のみでMリーガー決めてみよう
合計:
#862021/01/05 00:39
今のチーム状況は小林以外悲惨
あの中であの成績はすごい

[匿名さん]

#872021/01/05 03:31
松本好調維持

[匿名さん]

#882021/01/12 00:36
RTDリーグの時から見てるが、アベレージではコバゴーが最強
ヒサトと白鳥もいいね。
多井のつまらんグダグダ開設の時は見ない

[匿名さん]

#892021/01/14 13:43
みずはらあきなプロが一番❗

[匿名さん]

#902021/01/14 13:50
清一色分からないやつが?わろた

[匿名さん]

#912021/01/14 16:53
わからなかったのはアガリパイ

[匿名さん]

#922021/01/14 22:02
そっちのほうがさらに大問題…
和了牌の分別を出来ない人がプロ、とか…

[匿名さん]

#932021/01/14 22:20
アマチュア団体がプロって勝手に名乗っているだけだからね。
下手ばかりだわ。

[匿名さん]

#942021/01/15 00:02
では、上手い人って誰?

[匿名さん]

#952021/01/15 00:48
Mリーガーで一番うまいのは藤崎では?ワザ鳴かせや差し込みで場を操作する能力なら間違いなく一番

[匿名さん]

#962021/01/15 01:31
まあうまいけど寿人みたいな強さはないな

[匿名さん]

#972021/01/15 02:06
寿人プロは強いが、繊細な巧さは平凡

[匿名さん]

#982021/01/15 17:48
うまさより強さやな

[匿名さん]

#992021/01/15 19:03
強いほうが映えるけど、代わりに飽きも早い
上手い人はいつ何度見ても勉強になる

[匿名さん]

#1002021/01/16 16:26
成績に直結するのは、『強さ』

勉強になるのは、上手い人

[匿名さん]

#1012021/01/16 16:57
>>96
ヒサトの麻雀はおもろい
くまくまタイム以上に猛爆する時がある
カンチャンペンチャン関係なくクズリーかけてつもあがるイメージが強い
この間のやつは神回だった(爆)

[匿名さん]

#1022021/01/16 17:41
>>101
でも、それって結局はフロック(≒まぐれ≒運)なだけであって、勝ち目の薄いリーチは数をこなせばこなすほどリーチ全体の期待値を大きく下回るクソみたいな結果の集合体に収束していくよ。

[匿名さん]

#1032021/01/16 18:30
>>102
見てたらわかるけどなんでもかんでもリーチって訳じゃないよ。親の優位性や先手取れてる時は行くって感じやし。

[匿名さん]

#1042021/01/16 18:39
>>103さすがに何でもかんでも、とは思っていないけど、さ。俺みたいな防御あっての麻雀、っていう思考の強い打ち手から見たら、防御軽視でヘタクソにしか見えないんだよね。
佐々木寿人プロのリーチ、あれってパチプロが小さい期待値を試行数の多さで強引に【結果はトータルで見れば間違いなくプラス】、という結論に至らせる、この手法とほとんど同じ。
膨大な数を打てば確かにトータルプラスにはなるんだろうけど、その過程でのクソ見たいな愚打による当然の恥ずかしい結果の多さ、これも無視出来ない。その最たるが佐々木寿人プロの放銃素点の悪さ、麻雀リテラシーがそこそこある人が見れば誰が見てもわかる代物。

強ければ派手さがあるから番組としては良いのかもしれないし、それを否定もしない。
でも、強さが前面に出る頻度が上がれば上がるほど、芸が無いようにしか見えず、麻雀本来の魅力や数学的見地からの攻略からどんどん離れていく。

[匿名さん]

#1052021/01/16 18:47
>>102
確かにそうだね。
だけどね、先の神回ではヒサトは、11回のリーチとしかけ上がりもあったわけで、
驚愕のテンパイ率だったんだよね。
これは偶然ともいえるし、プロとしての卓越した牌効率のよさが引き寄せるものだともおもうな。

[匿名さん]

#1062021/01/16 19:20
>>104
麻雀本来ってのがだいたいおかしな話だよ。
麻雀に限った話じゃないけど十人十色。
手役派がいれば、効率重視もういるからね。
スタイルが違うだけの話ね。

[匿名さん]

#1072021/01/16 23:05
>>106
でもさ。
上手さを追究する事よりも
目先の点棒や成績をとる為の一手の集合体
それは(上を目指す事を第一目的とする)競技と言えるのかな?

[匿名さん]

#1082021/01/17 00:04
ヒサトの一戦平均振込失点が約11000点。信じられないくらい悪い数値。もちろん、今シーズン途中なのでシーズン終了時は今よりマシになるような気もするけど、それにしても一戦平均11000点も振込失点を叩いてる上に振込素点も暫定ダンラス。さすがにヒドイ。

[匿名さん]

#1092021/01/17 01:35
放銃関連の好成績プレイヤー と 佐々木寿人プロ との 比較 (2020シーズン1月16日までの暫定

          
競技者 振込率 振込素点

佐々木 10% 8100 (振込関連ワースト)

二階堂  6% 5500 (振込率No.1)

小林   8% 5200

日向  11% 4400

茅森   9% 3900 (振込関連No.1)

黒沢   9% 4500



佐々木プロ以外の上記プロは、振込率×振込素点の数値が突出して良い。
二階堂や茅森は、もともと放銃関連は良いプロだから当然と思ったけど、振込率×振込素点が5万を下回る守備重視タイプに日向や黒沢が居たのは意外。もっと言うと高宮は、振込素点は上位。全体で見て、女性プロが振込関連の上位を占めてる、プロ団体内での成績とは正反対で。

女性プロは、Mリーグ内で気を遣いながら打ってる表れなのか?

[匿名さん]

#1102021/01/17 01:49
振込率×振込素点が8万オーバーとかマジでヤベぇじゃん

クソシロウト脱却レベルが振込率12.5%(8局に1回程度の振り込み割合)くらいって言われてる。12.5%で8万オーバーするには振込素点が6400点~。Mリーグのルールでクソシロウト脱却レベルが打っても振込素点は6400点よりは絶対マシ。

そこを考慮すると、佐々木寿人プロの防御力は、クソシロウト脱却レベルにも劣る、と判断するのが妥当。

[匿名さん]

#1112021/01/17 03:57
>>109
麻雀好きなんだね。視点を変えたことを書くよ。
Mリーグのプロ紹介には華美な装飾美辞麗句が多い。
実際にイケメンや美人が多い。これは数学的にとらえると偏りですむ話だろうか?(笑)
参画企業もマスコミ系が多いし藤田さんのお友達企業なんだろうと思う。
サイバーエージェントの社長を唯一「社長」呼ばわりする奴がRTD、Mリーグ立ち上げ時は優勝してるが、その後はどうだろうか。
たまにサイバーエージェントの決算記事をみかけるんだけど、なにかこうサブタイトルと違う空気をかんじちゃうんだよな~(爆)

[匿名さん]

#1122021/01/17 07:33
>>109その数値に和了率を加えると更にデータの性能が上がる。和了している=振り込んでいない、この当たり前の事象を加味しないと本当に振り込んだ件数を絞れない。要は◆振込率÷(100-和了率)×振込素点=防御性能の低さ◆をはかる指数になる。

競技者 和了 振込 振込  防御性能
     率  率 素点   指数

佐々木 25 10 8100  1080

二階堂 20  6 5500   413

小林  26  8 5200   562

日向  21 11 4400   613

茅森  19  9 3900   433

黒沢  18  9 4500   494

どのみちヒサトの失点の異常な多さは数値が明確に語っているけど。

[匿名さん]

#1132021/01/17 07:55
昨シーズンの各項目の上位と下位


【アガリ率】
前原  25.1
高宮  23.7
多井  23.5
小林  23.0
━━━━━━━
二階堂 17.19
石橋  17.14
瑞原  16.6
丸山  16.3


【放銃率】
近藤   6.62
丸山   6.67
小林   7.9
村上   8.1
━━━━━━━━
高宮  12.2
前原  13.6
萩原  14.1
和久津 14.6


【放銃素点】
藤崎  4608
村上  4833
二階堂 4941
朝倉  5044
━━━━━━
前原  6706
石橋  6791
黒沢  7271
瑞原  7356

[匿名さん]

#1142021/01/17 11:14
君は数学苦手だろ?
防御力をあげつらうなら攻撃力のデータを併記したほうがよいね。数学的じゃない。
ロボ麻雀のコバゴーさんも常々言ってるよね「2着狙い」だって。
確率の収束を考慮の上で、簡単に書くと
平均2着をとれる戦略であればみじめだとかリテラシーとか文系的要素は全く関係ないし、数学的じゃない。
固定観念にとらわれずに現象をいかにして数式で表すかが数学であって
抜け落ちてる法則を見出すほうが数学的だと思うけどね。

[匿名さん]

#1152021/01/17 13:03

防御の観点のみに注目してるだけで
それですべての能力が決まるとはどこにも書いてないのでは?
話をすり替えて他人のレスを叩いて面白い?

[匿名さん]

#1162021/01/18 17:56
>>114何にスポットを当てた話なのかまるでわからない

[匿名さん]

#1172021/01/18 23:09
>>114最低限の守備力が無いと問答無用で下手、貴方が指摘した相手の投稿内容はまずまず的を得ていると思われます。

[匿名さん]

#1182021/01/18 23:11
またヒサトがトップでしかも首位
ガラクタリーチ麻雀は最強だね。
防御力に囚われて沈んでたら意味ないわ

[匿名さん]

#1192021/01/18 23:51
攻撃は、最大の防御なり!

[匿名さん]

#1202021/01/18 23:51
麻雀を難しくしてないよな寿人は

[匿名さん]

#1212021/01/19 00:12
>>118赤の存在はブタリーチを助けるね。競技ルールではまるで精彩の無い佐々木プロも、雀荘ルールに近い赤有りウマオカ大のルールだと決め手が光るね。

[匿名さん]

#1222021/01/19 00:13
>>120うん、だから見ていて面白味が無いし、勉強中にもならず尊敬の念も生まれない。アガっても振ってもド派手な花火をあげる芸人気質。

[匿名さん]

#1232021/01/19 00:44
>>117
防御力(守備力)ダルマどもが手も足も出せずにヒサトにまたまた撃沈(爆)
ヒサトさんはね麻雀覚えたての中学生じゃないんですよ。テストに合格しているプロなのですよ。素人じゃないんだから。
お説はごもっともですが、ヒサトさんの昨年実績、今期の快進撃を防御力だけでどのように説明ができますかって話(笑)
今日の防御力に定評のある村上さんの解説でも言ってでしょ
リーチ麻雀であるてんは「同族」であるけど、何かがちょっとづつ違うって。

麻雀は守備力だけでは語れない
麻雀が好きな高校球児でもおなじこというと思いますけどね(爆)

[匿名さん]

#1242021/01/19 01:00
>>123
私は、防御がすべてだとは書いてませんよ?(基本中の基本で、軽視してる人はもれなく初心者レベル、としか読み取れない内容は投稿していますがね)

貴方の主張は正しい部分と、論点がずれている部分があるのですよ。
前から私も認めていますが、赤有りやウマオカ高額のインフレルールでは、ブタリーは価値が高いです。そうでないルールでもブタリーは期待値がプラスですが。

しかしながら、貴方の論点はずれているのですよ?まだお気付きになれないのですか?
ここは、Mリーグのスレなのですよ。そして、Mリーグ公式ページで【Mリーグとは】というMリーグの存在意義やプロプレイヤーがどう在るべきかについて比較的詳細に書かれています。それを乱暴なほどに簡潔に書くと【勝てばいい、わけじゃない】って事なんです。上手さより強さを追うのは、まさに【長期的に見て勝ちゃあいい】ということそのものなんですよ。派手な麻雀でMリーグを盛り上げているのは確かですが、それは芸であり、自身や視聴者などの能力の底上げにどれほど寄与していますか?(それを寄与している事がMリーグの存在意義の1つだとMリーグ運営は明確に主張されています)



強いのを悪いとは言いません。ですが、基本理念(麻雀というゲームそのものについてもですが)が何なのか? 核をとらえていないと耳を傾ける気も起きない戯れ言になってしまいますよ?

[匿名さん]

#1252021/01/19 01:43
>>124
はあ?
ヒサトさんは連盟所属のプロ雀士ですよね。
連盟プロがMリーグのレギュレーションに沿って麻雀しているのに何か問題ありますか?(爆)

[匿名さん]

#1262021/01/19 01:44
寿人が全く腕がないとも思わん

アレが麻雀の究極やそれに近いものだとは、さらに思わん

[匿名さん]

#1272021/01/19 01:46
>>125外野から失敬

問題は無い
ルールも守ってるしマナーも良い
Mリーグが追いたい姿勢とは全然違うだけ

[匿名さん]

#1282021/01/19 01:52
>>125もう1つ失敬。

レギュレイション
とは、定められ遵守すべきルール、その中で反すると懲罰の課せられるもの(法令など)

ルール
定められ遵守すべき規律、反しても法的に罰せられるとは限らない


#125 2021/01/19 01:43
>>124
はあ?
ヒサトさんは連盟所属のプロ雀士ですよね。
連盟プロがMリーグのレギュレーションに沿って麻雀しているのに何か問題ありますか?(爆)
[匿名さん] 

Mリーグにレギュレイションが在るとするなら、賭け麻雀をおこなった場合くらいです。他の行為で法的に罰せられることはないでしょうしこれまでにそういった事案もありませんし。
ルールとレギュレイションはまるで違う言葉です。法的問題に触れる非常にデリケートな言葉なので、使い誤り部分は削除してはいかがですか?

[匿名さん]

#1292021/01/19 01:55
Mリーグ公式ページでは
ダークイメージの脱却についてのみですね、レギュレーションについて触れているのは。

[匿名さん]

#1302021/01/19 01:56
他は、ルールや一般的常識や道徳のみで、レギュレーションと判断しなくてはならない内容を書かれていませんでした。

[匿名さん]

#1312021/01/19 01:58
対して意味もわかっていない横文字を使いたかったのだよ
自爆して低能をさらすのが芸なんだろ
スルーしてやれや

[匿名さん]

#1322021/01/19 02:00
レギュレーションは、必ず憲法・法律・条例などを参照した結論を伴います。
ルールは監督者や審判員などが即座に結論を出せます。
全く意味が違いますね。

[匿名さん]

#1332021/01/19 02:01
イキッテレギューションダッテ ハライテエ

[匿名さん]

#1342021/01/19 02:04
>>132和製外来語として違う意味に変質した可能性は?

[匿名さん]

#1352021/01/19 02:07
強い罰則を有する
絶対的な譲歩不可能な枠組みがある
このような意味で日常的に使われる場合もあるけど
それがMリーグ公式ページには記載されていない(賭け麻雀やアングラとの離別宣言、のみ書かれているが)

[匿名さん]


『実力のみでMリーガー決めてみよう』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL