1000
2023/11/25 10:15
爆サイ.com 北陸版

🏟 石川スポーツ・施設





NO.11366924

石川県少年サッカーU12②
合計:
報告 閲覧数 10.1万 レス数 1000

#1012023/10/08 20:56
>>96
金沢では来年も土のグランドで練習?

[匿名さん]

#1022023/10/08 22:16
他人はあーだこーだゆう
それに振り回されてるようでは伸びない
自分が、子供本人がここで頑張ると決めて自分を信じて頑張ったやつが成功する。どこのチームでも上手くなるやつはなる。

[匿名さん]

#1032023/10/08 22:18
それな

[匿名さん]

#1042023/10/08 23:19
チーム選びは、重要
いろいろなチームを
しっかり調べてよく考えて決めたほうが良いです
ただどんなに調べても入ってみないとわからない

けど調べたほうが良いです

[匿名さん]

#1052023/10/08 23:22
それもな

[匿名さん]

#1062023/10/08 23:35
知り合いも少なく
ココでしか情報得られません
ジュニアユースのチーム選び情報
みなさんお願いします

[匿名さん]

#1072023/10/09 02:16
>>98
金沢のチームになるから人気出るんでしょ。
その割を食うのはエスポ。
間違いない。

[匿名さん]

#1082023/10/09 05:23
ツエーゲンはアカデミーは頑張ってるんやけどねー
小中なんか北信越ではトップレベルやし
しかしTOPが来季はJ3では、、色々と厳しいな
パテオやセブン、ソルティーロにエスポのほうが無難かも

[匿名さん]

#1092023/10/09 08:45
>>107
エスポに金沢の子はほとんどいませんよね。選手名簿見ても各学年5人位。
能登は7、金沢はツエ、パテ、白山はエスポってことで均衡が保たれてたけど、どうなりますかね。

[匿名さん]

#1102023/10/09 09:12
>>106
①ツエは現時点県トレレベルで親子ともタフなら◎
※20人でBチームなし、15人位しか出れない。
②パテは県から地区トレレベルで体験等でチームの雰囲気ノリが合えば◎。セレクションは何故か人数少なくほぼ合格。
※30人位、Bチームあり。
③エスポは地区トレレベルで地味なイメージ、Jで白山地区のチームが強い年代は強い。セレクションは人数多く、倍率3倍位。
※25人位、Bチームあり。
④セブンは地区トレレベルで◎。スペイン指向だが、サッカーはフィジカル縦ポンで、結果に拘っている印象。
※25人位、オーナー子供が入りそう
上位はこんな感じ。
あとは地域性と平日の練習曜日・場所、週末の試合会場までの送迎方法等を確認し選ぶといいかもです。

[匿名さん]

#1112023/10/09 09:16
>>110
7はオーナーの子供世代だからな、、、

技術指導よりも勝ちにこだわるから、高校でレギュラーとれない選手多いイメージ
結果として育ってないイメージです
あくまでもイメージ

[匿名さん]

#1122023/10/09 09:22
>>111
メンバー見ても地元の鵬でAチームはほとんど県外のいい選手が試合に出てますし、7出ても控え選手に終始するパターンが多いのが印象です

[匿名さん]

#1132023/10/09 09:26
これからはセブンと鵬の関係は薄くなるのは
予想されるし、すでに鵬のレギュラーは地元の子ではなかなか難しくなっているのが現状ですね
金沢に進出してどうなることやら

[匿名さん]

#1142023/10/09 09:33
>>113
勝ち負けは大事だけど、子供たちの成長を大事にしてくれるチームがいいですね

お金がかかりすぎますからね

[匿名さん]

#1152023/10/09 09:36
>>113
鵬も学院高校もレギュラー主力は県外Jrユース出身になってるしね。
石川県地元Jrユースはチラホラいるって感じだもん。

[匿名さん]

#1162023/10/09 09:42
>>115
高いお金かけて技術よりも勝敗にこだわるチームにいるなら、高校で出れないわけだから、
ユースは試合に出れて技術指導がある環境にいた方がいいと思うね。どうせ高校で出れないなら、技術が身につく方がいいからね。でもそんなクラブあるかって話

出れる環境選んだ方がいいかもね

[匿名さん]

#1172023/10/09 10:17
県内の高校考えてるなら、クラブチームは何処行っても一緒。県内高校はエスポ、北陸の子が各校で活躍している印象。私立トップクラスはツエ落ち、パテもちらほらいる感じ。

[匿名さん]

#1182023/10/09 10:41
皆さま大変貴重な情報ありがとうございます
厚かましいお願いですが
ssfc 北陸も情報ありましたら
教えていただけたら
ありがたく存じます

[匿名さん]

#1192023/10/09 10:50
体験会行くのと時間作って試合見に行った方が良い
イメージや名前で選ぶと後悔するよ
ここで聞いても選手の立場が違えば保護者の意見は変わる

[匿名さん]

#1202023/10/09 11:03
勉強もさせた方がいいですね
プロになれるなんて
ほぼほぼないですから

[匿名さん]

#1212023/10/09 11:05
ここでは体験会や試合を見に行っただけでは
わからない情報や立場が違う保護者の意見を聞けるので良いと感じます。
本当の事は、面と向かってでは言えない場合も多いので。

[匿名さん]

#1222023/10/09 11:09
勉強も大切ですが、本気になって何かに打ち込む経験も大事ですよね。
それがサッカーじゃなくてもいいと思いますが。

[匿名さん]

#1232023/10/09 11:09
>>118
SSがちょうど偏差値50位のイメージ。全員が試合に出てる。その中で伸びる子もいるし、星高Pには枠で入りやすい。練習参加しアピールした方が良い。
北陸は有料だけど補食とか体作りにも熱心。SSよりは落ちるけど練習環境は一番。

[匿名さん]

#1242023/10/09 11:23
>>123
SS→星稜
しっかりと勉強できるイメージ

セブン→鵬
勉強は期待できないイメージ

[匿名さん]

#1252023/10/09 11:26
>>124
将来を考えて慎重に選択する必要ありますね
特に高いお金かけてBチームだった時には
、、、

それで得るものもあるとは思いますが、
なかなか選択の幅は狭くなることも
覚悟の上ですね

[匿名さん]

#1262023/10/09 11:37
>>123
リーグ戦の状況だけでいうと
1部リーグ3年 1位北陸 3位SSFC
2部リーグ2年 8位SSFC 14位北陸
U13リーグ1年 3位SSFC 5位北陸(直接対決では北陸2勝)

[匿名さん]

#1272023/10/09 11:43
>>124
SS→星稜
Bコースならしっかりと勉強できるかもしれないが

Pコース(サッカー推薦組)だとしっかり勉強できますかね?

SSの子はPコースいかない子、いけなかった子は星稜以外にいく印象です。

[匿名さん]

#1282023/10/09 12:04
>>127
星稜サッカー推薦組の進路はかなりいい

[匿名さん]

#1292023/10/09 12:05
鵬推薦組の進路は、、、
一目瞭然

[匿名さん]

#1302023/10/09 12:06
>>129
サッカーだけやってたら本当大変なことになりそう

[匿名さん]

#1312023/10/09 13:18
それは当たり前
現高3ツエ→星で選手権メンバー外数名
怪我もあるし、JY世代にサッカーだけの選択は厳しい。J1下部内定もらってる位じゃないと

[匿名さん]

#1322023/10/09 13:20
>>128
MARCHレベルがかなりいいと思える人は○。
推薦は怪我すると中退する子も多いので注意。

[匿名さん]

#1332023/10/09 13:24
>>124
どっちも多少知ってるけど勉強にうるさいのも試合中にうるさいのもセブン
テストの点数悪いと試合出れないって言ってたよ
まあ勉強なんて正直所属クラブ関係なく個人でしょ

[匿名さん]

#1342023/10/09 13:45
>>128
県外の私立文系ですね。
お金はそれなりにかかりますね。
大学でサッカーしなくても推薦してもらえるんですか?

[匿名さん]

#1352023/10/09 14:04
>>127
昔の話ですが星稜が全国制覇した時の主将は勉強も時間つくって何とか頑張ったと言ってたね。(筑波大学志望で、筑波の定める評定と全国大会ベスト8以上が推薦の条件だった。今はどんな感じか知らないけど。)

[匿名さん]

#1362023/10/09 14:08
>>134
してもらえると思いますよ。何年か前にその大学でミスコン出てた子いたし。

[匿名さん]

#1372023/10/09 15:39
全日始まったかー1年早くないか?ついこないだ全日したんに
そりゃはよじじいになるわ。
ツエーゲン4連覇か
それとも、、、
波乱は起きるか
笑ったり泣いたりみんな頑張って

[匿名さん]

#1382023/10/09 15:40
全日1日目は誰もが予想できる順当すぎる結果
やはり弱いチームは強いチームには勝てないのかぁ

[匿名さん]

#1392023/10/09 15:47
城北は野町にリベンジならずか
若葉でも野町にPK負けで全日でも
良いチームねんけどな、お疲れ様
野町は毎年仕上げてくるし色々な大会で上位やね、素晴らしい

[匿名さん]

#1402023/10/09 16:07
ツエは4連覇したら次の代は断トツだし5連覇確定
この年代は星稜がツエに強いから、決勝まで行ければ可能性はかなりあると思うが、額のエースが入ってからはガチメンで一度もやってないしこれは楽しみ

[匿名さん]

#1412023/10/09 17:52
>>140
中部日本の準決勝でやってます。星稜勝ってましたよ。

[匿名さん]

#1422023/10/09 18:27
中部日本ってガチメンだったの?そりゃすごいわ

[匿名さん]

#1432023/10/09 21:12
6年までサッカーやって気づいたこと
強いチームに入らないと成長はわずか。例外はあるかもしれないが例外レベルということ。少年団では必死にやってたつもりで、チームメイトにも厳しい言葉をかけたりしていた。それでやめた子もいたけど、他チームとの差は日に日に開いていっていた。
今いる場所で頑張れるかどうかという人もいるが、星稜や符津、セブンや野町が毎年強いのは明らかに指導のレベルに差があるということ。全体がレベルアップし、強度も上がっていく。ボランティア素人コーチではいくら頑張っても追い付けない。
一保護者のつぶやきだが、これからサッカー始める子がいたら、試合に出られない可能性があっても強豪を勧める。そうしないと後悔する。

[匿名さん]

#1442023/10/09 21:35
>>143
試合に出れなくて、ずっとベンチでもいいって考えですか…
それで親も子供も楽しいのですかね?
うちの子は試合に出れない方が後悔しそうです。

[匿名さん]

#1452023/10/09 21:50
>>143
一保護者が他の子に厳しい言葉をかけてやめてった?やばすぎん?

[匿名さん]

#1462023/10/09 22:27
イメージって笑

[匿名さん]

#1472023/10/09 22:29
>>143
うちはもうJYだけど、なんでたかだかJでそんなにがっぱになってたんだろうと思うわ。楽しくやれれば一番いい。強豪との差なんて試合に勝つためだけの固定メンバー間の連携の熟練度のみ。それより小学生は個を伸ばすほうが大事

[匿名さん]

#1482023/10/09 22:55
中3までサッカーやって気づいたこと
どのジュニアにいたかは、あまり関係ない
ジュニア時代の強い弱いは、早熟な子が集まるかどうか
jy強豪チームの主力も強豪ジュニアにいた子ばかりではない

[匿名さん]

#1492023/10/09 23:22
>>147
個が伸びるのも強豪なんだよなぁ

[匿名さん]

#1502023/10/09 23:24
>>147
連携の熟練度のみっていってもそれ上げてもツエ符津星稜には勝てないでしょう‥小6段階で鬼のように差がついたのはなぜだ?

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL