31
2019/04/13 17:29
爆サイ.com 北陸版

🌍 ニュース総合





NO.5077971

ホームボタン無し? フルスクリーンでどこからも指紋認証可能に
ホームボタン無し? フルスクリーンでどこからも指紋認証可能に
10月4日にAppleInsiderはアップルが画面のどこからでも指紋認証可能な特許を申請したと報じた。

それによると既存のiPhoneのように丸いホームボタンは消え、ディスプレイのどこからでも指紋認証が可能となる。

アップルは特別なレンズをディスプレイの下に組み込みスクリーンと指紋センサーを接続する仕組みである。

今回の特許が適用されると画面のどこをタッチしても指紋を認識してロックが解除されることになる。

既に『iPhone 7』『iPhone 7 Plus』で物理的なホームボタンではななくなり、センサー式と変更された。

クリック感は残っている物の最初は違和感がある。

慣れてしまえばなんてことのないものだが、次期iPhoneではホームボタンそのものを無くしてしまおうと言うのだ。

ホームボタンが無くなった分、画面は大きくなるのだろうか。


【日時】2016年10月07日(金) 09:08
【提供】ゴゴ通信


#12016/10/07 09:16
NHK職員売春婦

[匿名さん]

#22016/10/07 09:17
いっちー!

[匿名さん]

#32016/10/07 09:18
指紋がないので

[匿名さん]

#42016/10/07 09:19
4番ファースト王

[匿名さん]

#52016/10/07 09:19
ホームレスの俺はどうなる?

[匿名さん]

#62016/10/07 09:23
防水性を向上出来るんとちゃう?

くれ

[匿名さん]

#72016/10/07 09:25
やヤンキーセブン

[匿名さん]

#82016/10/07 09:29
8番キャッチャー山倉

[匿名さん]

#92016/10/07 09:36
指紋が強アルカリで冒されたら使えないね。
共産肌が必要になる

[匿名さん]

#102016/10/07 09:38
承認待ち画像
スマホはGalaxy

[匿名さん]

#112016/10/07 09:44
承認待ち画像
>>10
燃えてもいいなら

[匿名さん]

#122016/10/07 09:46
承認待ち画像
寝たら 終りやん?

[匿名さん]

#132016/10/07 10:06
飛行機乗るなよ!

[匿名さん]

#142016/10/07 10:10
チンポの先っちょでも認識するんだぜ、これ豆な。

[匿名さん]

#152016/10/07 10:24
承認待ち画像
乳首もな!

[匿名さん]

#162016/10/07 10:26
アナル承認は?

[匿名さん]

#172016/10/07 10:35
承認待ち画像
イケるんじゃね?
誰かやってみろよ。

[匿名さん]

#182016/10/07 10:36
承認待ち画像
指紋、すぐ無くなる人もいっからアナログ式解除は残せよ

[匿名さん]

#192016/10/07 10:41
指紋とアナルの二段階承認になる。

[匿名さん]

#202016/10/07 11:03
承認待ち画像
デカ栗認証

[匿名さん]

#212016/10/07 12:25
まんこ

[匿名さん]

#222016/10/07 12:41
承認待ち画像
真田幸村

[匿名さん]

#232016/10/07 13:06
進化したなぁ

[匿名さん]

#242016/10/07 13:11
>>14 亀頭出ないおれはどうしたらいいの?

[匿名さん]

#252016/10/07 14:16
承認待ち画像
>>19新しい切れ痔出来たら、アナル認証出来ないやん。

[匿名さん]

#262016/10/07 14:18
承認待ち画像
乙武氏はどうすれば良いんだ?

[匿名さん]

#272016/10/08 04:30
ホームボタン無し? フルスクリーンでどこからも指紋認証可能に #27の画像
club D

[匿名さん]

#282016/10/09 12:13
やっきりしてくるんですどぉー!!

[匿名さん]

#292016/10/09 23:55
全てが無駄なんだよ

[匿名さん]

#302016/10/10 00:56
承認待ち画像
指ちょん切られたらどうなるの〜。ガクブル P+

[匿名さん]

#312019/04/13 17:29最新レス
承認待ち画像
>>26>>14を良く嫁

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。