持ち家か、賃貸かを問われた場合、あなたならどちらを選ぶだろうか。
奈良県の40代男性は持ち家派だが「庭のある戸建てなら」と条件をつけた上で、その理由について「災害などで家が被災しても、庭にテントという手段も取れる」と説明。
また都内の50代男性からも「地震で崩れても地べたは残るから、そこにテントを張るなどすれば、何とかなるだろう。でも賃貸だと、行き場を失ってしまう」という声が寄せられている。
同じく都内在住の50代女性は、持ち家のメリットについて語る一人だ。(文:鹿賀大資)
■「住居のグレードが高いことは、暮らしの満足につながる」
女性は「老後に住める場所が確実にある」という安心感から、持ち家の必要性を主張。
「住居のグレードが高いことは、暮らしの満足につながる」と続ける。
「複層ガラスで断熱効果の高いマンション、または一軒家に一度住むと、昔のような一軒家や賃貸に見られる非快適空間には戻りたくない。それなりに好立地なら、病院やスーパーなどへのアクセス面で苦労はしない。また老後、特に足腰が弱った時に不憫な思いもせず、交通費で悩まずに済む」また、「老後でも元気であれば遊びに行けるので、交通の便が良いに越したことはない」という。
持ち家における金銭的な負担については、「ローンの支払い計画に無理がなければ問題はない。万一、不測の事態が起きても、売却可能ならどうにかなる」とコメントしている。
■「高齢になったら、誰も貸してくれません」
埼玉県の60代女性は、夫が賃貸オーナーをしており「普段の主人のやり取りを見ていての感想です」と..
【日時】2021年01月09日 08:30
【ソース】キャリコネ
[匿名さん]
- #117 2021/01/13 01:56
老人が借りられるのはボロいか誰も借りないアパートだけです
- [匿名さん]
- #118 2021/01/13 02:02
>>117それは身寄りが無い、大した金も無い老人だろ
そんな奴が一軒家を所有しないよ
- [匿名さん]
- #119 2021/01/13 05:18
単純に、ローン組まなきゃいけないほど金も少ない上
ロクな仕事も残ってないような土地に建てても利息と無駄な苦労のみ買う事になる
パチンコ散財も同然
金が億もないならせめて、余の如くDlYを極めるといい
知識が溢れる今の時代、40年前に死んだ宮大工の爺さんを超える事は
さほど難しい事ではなかった
箱もの云々よりも、この時代
建てる土地が最重要となるのだ
複雑さを生きるとは、おそらく、そういった類いの話だろう
- [賢者]
- #120 2021/01/13 05:29
今の時代、断熱材 木材 とにかく資材が安い!
流石に土台からやれとまでは思わんが
土台から上は自分で建てた方が金稼ぐより楽
韓国より、北朝鮮が生きるには楽だろうって話だね
- [匿名さん]
- #121 2021/01/13 05:38
ちなみに金を稼ぐ才能は全くない
万年、手取り30万ってとこよ
大型タンクローリーで酒の原料を運んでるだけ
週に1、2回程度
月の半分以上は休みとなっている
今さら大工で稼ごうとは思わない
大工をやるのは自分の為だけ
- [賢者]
- #122 2021/01/13 07:31
>>117>>118
偏見
一番の理由は年配者が独りなのか?って事
いずれ歳をとれば動けなくなる
そうした場合孤独死が一番大家からは嫌がられる
面倒をみれる身内が居ればまだ良いが、孤独死だと事故物件扱いになるから家賃も値下げしなくてはならない
それらの処理も身内が居なければ大家が負担しなくてはならない
家賃もそうだが、孤独死を一番心配する大家が多い
中には何でも現状維持、つまり不具合が出れば大家が負担してやるのが普通
金は掛けたくないが家賃は欲しいって我が儘なポンコツ大家が多く出てきてる
- [匿名さん]
- #123 2021/01/13 07:33
俺様からしたなら、お前らのような底辺最下層の貧民達は、目くそ鼻くそだけどな
- [匿名さん]
- #124 2021/01/13 07:58
超高齢化社会で人工も減ってるのに老人に部屋を貸さないで誰に貸すの?
他に借り手いないじゃん
死なれて事故物件になったら諦めろ
リスクはつきもの
よって持ち家は必要ない
ライフスタイルに合わせて住み替え出来る賃貸を推す
- [匿名さん]
- #125 2021/01/13 08:28
- [匿名さん]
- #126 2021/01/13 08:43
長文連投しているアホ
爆サイ民は読まんぞ
- [匿名さん]
- #127 2021/01/13 08:43
私は50代ですが
>>0は正直間違っています。マスコミとかでそう言わないと皆家を購入しなくなり、色々なからくりがあるのです。
絶対に持ち家よりアパートがいいですよ。老人になったら貸してくれるところはいくらでもあるし今はあちこちでアパートの空き家があふれています。親は離婚して父は最近まで実家暮らしでしたが母は70代で家電(ガスコンロ、洗濯機、冷蔵庫)付き綺麗なアパートに引っ越し、駐車場付き3万3千円です。自転車で五分以内のところにドラッグストアとマックとスーパー、ダイソー、歯医者、銀行あります。
- [匿名さん]
- #128 2021/01/13 09:00[ 削除 ]
>>127家電(ガスコンロ、洗濯機、冷蔵庫)付き綺麗なアパートに引っ越し、駐車場付き3万3千円です。自転車で五分以内のところにドラッグストアとマックとスーパー、ダイソー、歯医者、銀行あります。
信じられませんけど?
- [匿名さん]
- #129 2021/01/13 09:03
ん?広島ならまぁまぁあるよ
築30年ならもっと安い
- [匿名さん]
- #130 2021/01/13 09:05
- [匿名さん]
- #131 2021/01/13 09:06
田舎にはたまにあるな
築古でも内装はわりと綺麗だったりとか
- [匿名さん]
- #132 2021/01/13 09:08
家のローン払えなくなるやつこの先増えるぞぉ〜
- [匿名さん]
- #133 2021/01/13 09:10
高齢者を入居させるのはリスクがある
それはわかってはいるが
人として断れないわ
- [匿名さん]
- #134 2021/01/13 09:29
>>133
空き家が増えて高齢者だろうが外国人だろうが入居させないと大家さんは破綻するから、入居可能になるよ。
- [匿名さん]
- #135 2021/01/13 09:38
実際、爆サイ民の半分くらいは持ち家だよな?
- [匿名さん]
- #136 2021/01/13 09:54
持ち家のローン払えなくなるより賃貸の家賃払えなくなる方が悲惨
- [匿名さん]
- #137 2021/01/13 09:55
>>127ですが
>>128本当ですよ!群馬にありますよ!
>>128の方は何処住みですか?
- [匿名さん]
- #138 2021/01/13 09:56
これから労働外国人大量に受け入れるのに空き家なんて将来的にあるわけ無いだろ。実際そんなことも考えられない奴もいるとはな。
- [匿名さん]
- #139 2021/01/13 09:59
賃貸の家主は空き家が進むと値下げ交渉とかにも応じてくれるしそういう時代になると思う。家主が1番恐いのは孤独死より空き家が増えること。人が住まなくなると家なんてあっという間に一年もしたら色々廃れてくるし虫出たりカビがはえてきたりするからね。
- [匿名さん]
- #140 2021/01/13 14:32
>>90
冬場マイナス5度くらいになりますが?どうやって過ごすんですか?馬鹿なのですか?
- [匿名さん]
- #141 2021/01/13 14:33
>>138
出たーすぐに外国人受け入れ!!!って答える奴~~~~wwww
それって単なる思考放棄だって知ってた?
- [匿名さん]
- #142 2021/01/13 14:34
- [匿名さん]
- #143 2021/01/13 14:35
衣食住の
住を死ぬまで安定して受給できる立ち位置を確保しなかった時点で終りだろ
それが、持ち家だったり、老人ホーム入居だったり
身体が動けるうちにそれなりの準備金を用意しとくべき
準備できなかった奴が年取って困る
- [匿名さん]
- #144 2021/01/13 14:36
- [匿名さん]
- #145 2021/01/14 00:53
いやいや、3度でも死ねる
- [匿名さん]
- #146 2021/01/14 08:35
猫の飼える持家が欲しい
古くて小さくても欲しい
ただ土地は広い方がいいな
そこで自給自足出来るくらい
- [匿名さん]
- #147 2021/01/14 08:42
>>0
どーでもいい
ナマポよりまともな生活出来る最低賃金にしろよ
税金やら引かれて控除後でナマポ以下の手取りで草すぎるわ
そのくせナマポ審査がナマポ手取りより少ない設定も草
なんで審査通ったら納税者よりいい暮らしなんだよ
- [匿名さん]
- #148 2021/01/14 09:29
これだけ経済が不安定で低賃金だと持ち家買ってもローン地獄。子供の学費も頭に入れとか無いと。年金も繰り上げすれば生活保護世帯と変わらない。35年後子供が同居してくれるかも謎。買うなら中古か賃貸が得策かもね。
- [匿名さん]
- #149 2021/01/14 09:31
- [匿名さん]
- #150 2021/01/14 09:34
>>146
辺境なら宅地でも坪一万で買えるよ かなりの辺境だけどw
- [匿名さん]
- #151 2021/01/14 09:40
家を買ったら近所付き合いあるやん
恐ろしい
- [匿名さん]
- #152 2021/01/14 09:57
家を買ったら
建築費と同じくらいの修繕改修費(リフォーム費用)が発生します
- [匿名さん]
- #153 2021/01/14 10:02
- [匿名さん]
- #154 2021/01/14 10:04
都会賃貸 田舎持ち家 で話終わってるだろ
しつけーんだよ
- [匿名さん]
- #155 2021/01/14 10:05
持ち家サイコー
- [匿名さん]
- #156 2021/01/14 11:18
試算されてるけど10年後は空き家だらけだよ
団塊世代の持ち家神話でマンションを持ってた人たちが売るに売れない古いのが多数あって
相続した子供達も固定資産税、修繕積立金を払うために格安で貸し出す想定になってる
- [匿名さん]
- #157 2021/01/14 11:22
約30%が空き家だよ
どうやって貸すかって考えたら値引きして高齢者に貸すしか無いんだよねw
もっとこのコロナの影響で空き家率って増えるよwww
賃貸経営をやってる人も払えなくなって運営会社に買い叩かれた物件が格安で賃貸に出てくるよ
- [匿名さん]
- #158 2021/01/14 11:28
ちなみにマンションの建て替えには区分所有者の80%?だっけ?
の同意が必要なので手出しがありそうな場合はほぼ賛同を得るのは難しいから古いマンションの建て替えが進まない理由ね
売れないし、建て替えも進まないから相続した人も貸すしか無いわけねw
- [匿名さん]
- #159 2021/01/14 11:46
>>138
オレなら絶対外国人には貸さない
めちゃくちゃな使い方するからな。リフォーム代が莫大にかかる
- [匿名さん]
- #160 2021/01/14 13:03
料理のせいか独特な匂いがつくな。
米軍基地が近いならそれ用に貸すのはあり。
- [匿名さん]
- #161 2021/01/14 13:05
外人天国老人地獄
- [匿名さん]
- #162 2021/01/14 13:06
- [匿名さん]
- #163 2021/01/14 13:10
- [匿名さん]
- #164 2021/01/14 23:39
定期的に手入れしないと、後戻りできないとこまで傷むからな
- [匿名さん]
- #165 2021/01/14 23:44
持ち家なら、洪水や土砂崩れに遭わない場所が絶対だよな。
あとは、土地の地盤だよ。
地盤が固い場所を選ばないと話にならないよ。
埋め立て地とかは、論外。
元田んぼなんかもダメだし、元沼や池なんて最悪。
- [匿名さん]
- #166 2021/01/15 00:03最新レス
方丈記の吉田兼好だがが言ってなかったか?独り身なら畳1畳の雨風しのげる寝る場所があるだけで充分だとな。独身なら1LDKの賃貸でもいいだろう。家族がいるなら吉田兼好もお手上げなんだよ。吉田兼好は独身だったからね。家族持ちは持ち家が合理的
- [匿名さん]