92
2020/12/01 18:25
爆サイ.com 関西版

👘 京都雑談総合





NO.8732798

史跡、歴史を語るスレ②
合計:
報告 閲覧数 11 レス数 92

#12020/06/24 13:54
岡田准一の土方歳三ってどう?

[匿名さん]

#22020/06/24 16:26
歴史は繰り返すと言うが今世紀戦争がアジアで起きるかな?

[匿名さん]

#32020/06/24 18:04
結局は新撰組って歴史の激流の中で何の役割も果たせないで消えていった歴史の徒花
どうしてこんなにスポットライトを浴びるのやら
むしろ坂本龍馬暗殺を実行した見廻組の方が歴史の流れを微妙に変えた

[匿名さん]

#42020/06/24 18:22
>>3
佐々木只三郎は剣も人物も近藤以上だったと言いますね。鳥羽伏見では劣勢の中、見廻組の突撃を敢行したとか。

[匿名さん]

#52020/06/24 19:03
>>4
坂本龍馬を暗殺したのは新撰組でわなく
どうやら
見廻り組の連中見たいや。

[匿名さん]

#62020/06/24 19:05
>>3
しかも坂本龍馬の額を斬った人物は
見廻り組の短剣使いの桂早之助見たいや。

[匿名さん]

#72020/06/24 19:43
>>2
起きますね

[匿名さん]

#82020/06/24 19:48
近江屋にいたのが本当に坂本なのかって問題も。

[匿名さん]

#92020/06/24 19:57
もし坂本龍馬が生きていたら戊辰戦争はなかった、明治維新は無血革命だった、かも?

[匿名さん]

#102020/06/24 20:15
それは無い。武器商人の手先だったから。

[匿名さん]

#112020/06/24 22:37
>>10
それって最近の無知なネット民がよく言うよね、なんの論拠もなくw
逆張りするオレ、かっけーって感じかな
じゃあどんな史料をもとにしてどのように論証しているのか、明示してるやつは皆無だよな
ただ誰かさんの妄想を盲信するのはかなりバカ、って思うw

[匿名さん]

#122020/06/25 00:41
坂本龍馬が中心的に活動していた海援隊、亀山社中は軍事的な訓練、貿易、海運の事業を行っていたが貿易に関しては武器の委託、購入から販売をしていたから、それが武器商人(死の商人)とも思われても道理だろう

[匿名さん]

#132020/06/25 06:23
>>12
しかし大政奉還直前からの坂本の動きは明らかに倒幕を避けるものだったよな

[匿名さん]

#142020/06/25 07:19
>>13
なんやて?
薩長同盟やて!😏

by幕末の偉人! 岩崎やったろ☀️

[匿名さん]

#152020/06/25 08:08
亀山社中に入社したいんやけど
どないしたらええねん!😜

[匿名さん]

#162020/06/25 08:46
>>13
そのとおりですな
それが理由で武力で幕府を打ちのめしたい薩長から睨まれていたようですな

[匿名さん]

#172020/06/25 08:48
>>15
射撃、航海術、英語、珠算のスキルがあったら採用されるらしいで

[匿名さん]

#182020/06/25 09:06
京都を守りに来た会津や新選組は低評価。

[匿名さん]

#192020/06/25 12:39
>>17
全部満たして無いから無理やな😃

[匿名さん]

#202020/06/25 15:16
何となく薩摩の島津家にロマンを感じるのは俺だけかな

[滋賀県民]

#212020/06/25 17:53
>>18
新撰組は一旗上げたくて自分たちから来たからしゃーないが、会津は完全に貧乏くじをひかされたわけで本当に気の毒
松平容保公に京都守護職を引き受けるように説得した松平春嶽なんか、都合が悪くなると会津に責任を押し付けて逃げ出してしまった
松平春嶽、徳川慶喜、勝海舟
こいつらは恥ずかしくないのだろうか
しかも明治政府の顕官となり華族にさえなって楽な老後を送っている

[匿名さん]

#222020/06/25 18:00
>>20
薩摩なんかマキャベリズムの極地だろ

[匿名さん]

#232020/06/25 18:46
今日は暑かった。

[匿名さん]

#242020/06/25 19:05
>>19
ハードルが高過ぎてわしも無理やわ

[匿名さん]

#252020/06/26 10:56
容保公は明治になっても戊辰戦争に関して一切口にしなかった。落城後、死んで行った将兵達を思うと嗚咽を禁じ得なかったとも。

[匿名さん]

#262020/06/26 13:49
せやさかい
こうなればしゃーない
大政奉還したろやないかい!

[匿名さん]

#272020/06/28 12:57
幾人の涙は石にそそぐとも その名は世々に朽じとぞ思う 

[匿名さん]

#282020/06/28 18:52
松平容保公は孝明天皇から全幅の信頼を得ていて、直筆の宸翰をいただいていたんですよね
孝明天皇を暗殺した薩長よりもずっと尊王であったのは確か

[匿名さん]

#292020/06/28 19:01
>>28
結局はそれなんだよな

真の尊皇は会津だった

[匿名さん]

#302020/06/28 19:10
孝明天皇暗殺の主犯は岩倉具視と大久保利通

[匿名さん]

#312020/06/28 20:41
岩倉具視はくせ者
伊藤博文はしたたか者
西郷隆盛は実直なので薩長の裏工作を義としなかったから薩長政府に異議を唱えた

[匿名さん]

#322020/06/28 22:24
>>31
西郷隆盛は倒幕の過程では稀代のマキャベリストだったよ
汚い謀略も厭わなかった
仁義をとなえるようになったのは明治になってから

[匿名さん]

#332020/06/28 23:40
はんなり
いこうや〜

[匿名さん]

#342020/06/28 23:44
織田信長も豊臣秀吉も滋賀県生まれ

[匿名さん]

#352020/06/29 14:04
昨日は西教寺は人数別けて拝観してたわ

[匿名さん]

#362020/06/29 18:15
石田三成は滋賀の神である
元祖滋賀作は石田三成殿である
関係無いが雄琴の殿様ラーメン🍜は美味い

[匿名さん]

#372020/06/30 18:19
寝みだれて 手鏡見れば紅おちて 夕霧むせびてあなたを睨む

[匿名さん]

#382020/06/30 18:37
雄琴のソープの元祖は、三成御殿である 〇かバツか?

[匿名さん]

#392020/06/30 21:18
>>37
そういう人生って、虚しいよね
何も残らない

[匿名さん]

#402020/06/30 22:51
なぜ神は同じ時代に非凡な三人を送り込んだのか
各々が立派な大将になれたはずなのに。

[匿名さん]

#412020/06/30 23:40
石田三成は長浜石田村では神様
明智光秀も福知山では御霊神社で神様扱い
何れも近江ゆかりの武将

[滋賀県民]

#422020/07/01 05:26
>>39
いや、憎くて睨んでるんではなくて、微妙なとこです。

[匿名さん]


『史跡、歴史を語るスレ②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ


🌐このスレッドのURL