266
2020/10/04 12:08
爆サイ.com 関西版

💻 PC・パソコン





NO.905773

CORE i5
よい?
報告閲覧数139レス数266
合計:

#2172018/10/26 23:59
>>216
ドイツ人は意外とルール守るしアウトバーンでもルール守るしな。でも日本人みたいにネバーギブアップ精神はないぞ

[匿名さん]

#2182018/10/27 00:06
>>217
その辺も、多分感性が違うんだよ。
ネバーギブアップ云々ではなくて
「こう決めたんだからやるし、
それまでの納期がしっかりしてるんなら
そこまでの期限でキッチリ終わらせる」
みたいな感じ。

日本のように事が終結する、あるいは
勝つまで粘るんじゃなくて
決めた時間で終結するまで全力で
やるって感じ。

[匿名さん]

#2192018/10/28 08:47
9600Kは比較的入手しやすいみたいね
i7-9700Kとi9-9900Kの個別販売はさらに延期&予約キャンセルでお祭り、と

[匿名さん]

#2202018/10/28 14:07
>>219
ゲームでもするの?

[匿名さん]

#2212018/11/23 08:52
>>220
配信もやるよ

[匿名さん]

#2222020/02/21 17:34
8世代から6コアみたいだね 名前i5だけど前世代のi7並みにスペックあるらしい

[匿名さん]

#2232020/02/22 02:17
第7世代は不作だったからね

[匿名さん]

#2242020/03/30 16:37
【拡散希望】一緒に新型コロナ治療薬のコンピュータ解析に参加しませんか?【BAN覚悟】  https://bakusai.com/thr_res/acode=3/ctgid=133/bid=705/tid=8318611/tp=1/

[匿名さん]

#2252020/03/30 17:50
>>224
i5じゃ1日2〜3個しか完了しない。話にならん

[匿名さん]

#2262020/03/30 18:51
>>225
8世代i5なら?

[匿名さん]

#2272020/03/31 18:17
>>226
というかGTX2070とか2080とかGPUで参加した方が速いよ
雷神の3990Xでもそこそこ時間かかる
GPUなら10〜15分くらいで一つ終わる
ただ爆熱だし高負荷ベンチ回しを好き好んでしてる連中には面白いかもな

[匿名さん]

#2282020/04/01 01:05
>>227
10割伝わったけどGTXじゃなくてRTXな

[匿名さん]

#2292020/04/26 17:17
>>224
無意味

[匿名さん]

#2302020/05/14 11:08
5月20日(水)22:00に発売が予定されている第10世代Coreプロセッサーの予約受け付けがツクモネットショップで始まっている。

 今回予約受け付けが始まったのは、10コア/20スレッドのデスクトップ向け最上位モデル「Core i9-10900K」、8コア/16スレッドの「Core i7-10700K」、6コア/12スレッドの「Core i5-10400」の計3モデル。販売価格(以下、税込表記)は順に72,000円、55,999円、25,999円。上位2モデルはCPUクーラー別売り。ちなみに13日(水)22:30時点でCore i9-10900Kの在庫状況は20個となっている。

 なお、現時点で当日の店頭販売に関する情報は特にアナウンスされていない。

 このほか、パソコン工房 秋葉原BUYMORE店も5月14日(木)から店頭で予約受け付けを開始予定。同店によると「現時点で入荷数は不明」「予約しても当日渡せるとは限らない」とのこと。

[匿名さん]

#2312020/05/28 14:07
core i5 の付いているPCを中古ですが手に入れたので

喜んでいたが、なんのことはない、デュアルコアじゃないですか

64bit ですが動作もそれほど速いとは思えないし,参ったな

[匿名さん]

#2322020/05/28 19:09
デュアルコアって何?

[匿名さん]

#2332020/05/28 20:42
ゲーム以外で普通に使うなら問題ない。ノートでCorei7はぼったくりと考えている。

[匿名さん]

#2342020/05/28 21:51
>>232
2 コア のことじゃないの
4 コアがクアッドコア
8 コアがなんだったけ?テンタクルスじゃなかった、テトラポットでもない

[匿名さん]

#2352020/05/29 16:55
10400が26000円で3600が24000円。

そして何より9400Fが17500円ってこと考えると9400Fが強すぎるなーと思う。
10400もFで22000円とかにはなるのかもだけど。

[匿名さん]

#2362020/05/29 19:05
>>234
モノジトリテトラペンタヘキサヘプタオクタノナデカ
1〜4まではシングル、デュアル、トリプル、クアッドで言うね

[匿名さん]

#2372020/05/29 21:35
4K動画を、4K画質で画面録画する場合(1280×720)

ゲーム用PCぐらいの性能がないと不可能なようですね

通常の i7 PC ぐらいでは途切れる

[匿名さん]

#2382020/05/29 21:42
>>237
いやそれは普通にグラボでしょ?GPUが貧弱だと途切れる
というか1280×720だとHD画質。
かなり古いモデルだとi5だけGPU内蔵っていう時代はあったけど
今はi3にもGPU内蔵されてるから大したことしないならCPUだけで良いけど
4K画質で録画する場合(4096×2160)だと
CPU性能も重要ではあるけど主に周波数のみで
あとはグラボで安いのだとGT1030以上載せればi3でも4K録画は出来るよ
VRAMも2GBあればなんとかなると思うし
出来れば4GB以上。

[匿名さん]

#2392020/05/30 06:07
AMD Ryzen 5のGシリーズ使えばいいじゃないか
インテルじゃのーても

[匿名さん]

#2402020/05/30 07:42
3dcadでも使える?

[匿名さん]

#2412020/05/30 13:37
>>240
CADとかはCPUじゃなくてGPUな
最近のCPUじゃ本当に省エネモデルを除けばボトルネックなんて無いと思うよ
さすがにシングルコアでっていうとプラットフォーム自体が重い場合はあると思うけど

[匿名さん]

#2422020/05/30 13:46
>>238
なるほど、さすがわ専門家ですね、、、勉強になります

CPUテストするなら、画面録画が簡単だと思うけど
もっと簡単なテスト法はありますか?
あまり金かけずにやってます、宝の持ち腐れになると
機器がかわいそうです

[匿名さん]

#2432020/05/30 22:48
>>242
CPUテストって何?負荷実験でもするの?
画面録画が簡単とか意味わからん
実機のCPUがわからないならBIOS開けばプロセッサとかわかるし
タスクマネージャーからでも見れる

個人的にはオンボードの限界はFHDだと思うから
4K録画したいなら金かける必要がある

[匿名さん]

#2442020/05/31 08:23
CPUテストならベンチマーク測れば良いじゃん
分かりやすいのがゲームのベンチ

[匿名さん]

#2452020/05/31 14:15
ゲームのベンチはGPUに足を引っ張られがちだからCPUベンチとしては微妙じゃね?
cinebench回してりゃいい

[匿名さん]

#2462020/05/31 15:50
>>245
それらで違い分かるかな
後CPU-Zか

[匿名さん]

#2472020/05/31 17:45
すいません、知ったかやってました、、、

画面録画の良し悪しは、CPUの性能によって
左右されるものとばかり思ってました
まず動画を再生して、さらにその動画を別のソフトで
画面録画させると、PCに滅茶苦茶負荷がかかります
非力なPCだと録画設定を可能な限り、簡単なものにしないと
うまく機能しないですね、高いレベル(高画質)で録画されたもの見ると、
ところどころフリーズしている、ちなみにゲームは殆どやらない

[匿名さん]

#2482020/05/31 17:48
いつも思うがCPUベンチマークってする意味あるか?
ストレージならたまにイカれてるやつあるから良いけど
別段CPUやGPUは自己満の世界だろ
定格運用ならベンチマークは必要ないね

[匿名さん]

#2492020/05/31 17:57
>>247
キャプチャしたいんだったらまずは有料のちゃんとしたソフト買うこと
実際どういう作業なのか知らんけど
動画再生して、画面キャプチャするんだったら、動画をファイル変換するっていう発想はないの?
デスクトップPCならグラボ入れればその悩みはほぼ解決すると思うよ
GT1030でも8千円で買えるし
ちなみにグラボってのはグラフィックボードって言ってPCのグラフィックを専門に処理してくれるGPUとメモリが載ってるボード。

あとは作業スペースとなるメインメモリかな。4Kエンコードとかだと16GBは欲しい

[匿名さん]

#2502020/05/31 18:37
>>248
CPUベンチマークのサイトもある訳で、これから何の規格を選ぶ人にとっても多少の参考にはなるでしょう
録画に悩むくらいなら4k対応のキャプチャーボード使えば早いんじゃない?
何でもPCで済ましたいならスペック上げるしかないね

[匿名さん]

#2512020/05/31 18:43
オーバークロックでもしてない限りはベンチマークでわざわざ確認するまでもなく
型番わかればどの程度か判断付くでしょう
なんならCore i5-xxxxでググればベンチ結果出るでしょ

[匿名さん]

#2522020/05/31 20:20
>>251
分かってる人は何て事もないけど分からない人は何なのかも分かんないでしょw
上位のコア数多いの選んどけって言っとけば手っ取り早いよ

[匿名さん]

#2532020/06/01 14:20
PCのパーツとしてはHDDとメモリぐらいしか交換したことが
ないのですが、グラボはどんなPCにも取り付けられるのでしょうか?
ご紹介あったGT750とかですね、、、

メモリだとDDR2にDDR3は入れられないようですけど
マザーボードも取り替えたことないですね

[匿名さん]

#2542020/06/01 18:01
さすがにマザボ端子がAGPって事は考えられないので
グラボはどんなPCにも取り付けられますね
DDR3メモリなんですか?
CPUが何か分かればおおよそグラボオススメ出来ますが
例えば省スペース型のPCの場合、グラボには高さがあるものや長さがあるものがあるので、入らない場合がありますが、PCケースの背面の端子などがある部分の高さが6cm弱の場合はロープロファイルのグラボしか入りません。10cm弱あれば高さは全てクリアします。長さは長いもので30cm弱のものもあるのでケースとの相談ですね。

GT750は紹介してませんが、GT1030だと8千円くらいで激安でアップグレード出来る製品ですね。GT1030の場合補助電源もいらず電力もあんまり食わないし、ロープロファイル版もあるので全てのデスクトップPCに入りますね。
PCIeを使用していない場合ですが

[匿名さん]

#2552020/06/01 18:28
すいません、今、動画変換専用で使っているのはノートPCですね

デスクトップはでかいし、重いし、電気食うので、放置してますね
レノボのデスクトップですが、基盤に使われてない沢山のソケットらしきものが
付いてます、一度、動画変換用のキャプチャ基盤とか取り付けた覚えが
ありますが、グラボもあの辺りに取り付けるのかもしれませんね
アナログ入力の映像をデジタルに変換してくれる機器でしたが
やっぱりノートの方が扱いやすいですね

[匿名さん]

#2562020/06/01 21:12
GTX750じゃないの?

[匿名さん]

#2572020/06/01 21:15
>>255
最近のデスクトップは電気喰わないよ
むしろ昔の規格PCの方が喰う
個人の使用時間によるけど

[匿名さん]

#2582020/06/01 22:06
>>257
ノートの方が電気食わないよ

[匿名さん]

#2592020/06/01 22:10
>>255
ノートだとグラボつけられないよ
ノートの場合、グラフィックチップ入りのノートPC買わないと
クリエイティブな作業は難しいね

[匿名さん]

#2602020/06/01 22:12
>>256
もう古いからそんな型番どうでもいいわ
GTだろうがGTSだろうがまず間違えないわ
ゲフォかラデかどっちかわかれば問題ない

[匿名さん]

#2612020/06/01 23:00
>>260
自分目線からでしか物言ってないよね
質問する時は型番は明確に言わないと

[匿名さん]

#2622020/07/15 11:40
>>0
9から10世代i5ならよいよ

[匿名さん]

#2632020/07/17 18:14
最近ならi3で十分ってレベル

[匿名さん]

#2642020/07/17 19:53
>>259
グラフィックボックスつけたらいいだけ。外に持ち歩くには不向きだが

[匿名さん]

#2652020/07/23 05:09
コスパ良い

[匿名さん]

#2662020/10/04 12:08最新レス
i5で6コアだもんな

[匿名さん]


『CORE i5』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL