28
2018/11/28 00:50
爆サイ.com 四国版

🛩️ 自衛隊・軍事全国





NO.6034236

在沖海兵隊撤退を、米シンクタンク、陸上戦力は不要
「在沖海兵隊撤退を」 米シンクタンク・バンドー氏 陸上戦力は不要
2018/1/8

 米保守系有力シンクタンクのケイトー研究所で上級研究員を務めるダグ・バンドー氏が7日来沖し、琉球新報のインタビューに応じた。バンドー氏は在沖米海兵隊について「沖縄の過剰な基地負担や必要性からしても、もう立ち去るべきだ」と本国への撤退を提起した。さらに尖閣諸島有事や朝鮮半島有事では「米国は陸上戦力(海兵隊)を使うとは思わない。海兵隊はあくまで支援部隊だ」と述べ、海兵隊の東アジアでの必要性も否定した。

 尖閣諸島の有事や紛争を想定した時の米軍の対応を巡っては「尖閣がどうとかではなく、朝鮮半島で起こっていることに注目している」と説明した。その上で「中国だと海域、空域の軍事活動の方が気にかかるところだろう。(尖閣への対応は)最終的には日本が決めることで、米軍は直接関係していることではない」と断じた。

 沖縄で軍事駐留が続く現状については「沖縄は日本と米国との『陰謀』の犠牲になっている」と解説した。基地問題で沖縄が要求しても「ワシントン(米政府)は日本政府に言えと言う。日本政府にとっては、遠く離れた、政治的に力もない沖縄に基地を置いておくのが簡単。日本と米国は共に沖縄を犠牲にして利益を得ている」と指摘した。
報告閲覧数49レス数28

#12018/01/08 12:59
米軍準機関紙がヘリ不時着事故報道「地元が懸念」
2018/1/8

米軍準機関紙「星条旗」は7日、米軍普天間飛行場所属の最新型UH1Yヘリコプターが、うるま市の伊計島に不時着したと報じた。沖縄で頻発する米軍機による一連の事故が地元住民の安全に対する懸念を高めていると指摘している。

 同紙は今回のトラブルについて海兵隊が「主回転翼の回転速度超過を示す警告表示が出たため」と説明し、「乗員が誰も負傷せず、機体にも損傷がなかったことに感謝している」と述べていると指摘。一方で、沖縄では事故やトラブルが相次ぎ、米軍機の安全性に対する懸念を高めていると報じた。

 米紙ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストは7日の電子版で、「ローターの問題で米軍ヘリが緊急着陸」と題したAP通信の東京発の記事をそれぞれ配信した。

[匿名さん]

#22018/01/08 14:07
沖縄県民喜ぶだろう

[匿名さん]

#32018/01/08 18:47
今日もヘリが不時着しました
海兵隊は弛んでるの?

[匿名さん]

#42018/01/09 07:01
それでも多額の思いやり予算

[匿名さん]

#52018/01/09 08:28
>>4
まだまだ足りません。
日本人は沖縄の為に税金を納めてね(笑)

[匿名さん]

#62018/01/09 18:50
と、琉球人に言われてもw

[匿名さん]

#72018/01/09 22:35
アメリカは損害恐れて陸上兵力投入したがらないかな
日本有事に役に立たないなら居るだけ邪魔だ
そのほうが自国は自国民で守るという気持ちが芽生えるかも知れないな
もちろん教育も必要だけど

[匿名さん]

#82018/01/11 18:25
海兵隊やグリーンベレーは陸上兵力じゃないんだw

[匿名さん]

#92018/01/18 05:17
米軍地上兵力は日本にいる必要ないだろ

[匿名さん]

#102018/01/19 01:41
撤退賛成

[匿名さん]

#112018/01/20 00:32
傲慢な米軍

[匿名さん]

#122018/01/29 09:50
【沖縄】ホテル従業員殴った容疑、米兵を現行犯逮捕 日本共産党「日本政府の弱腰な態度も無関係ではないでしょう。舐められている」



 ホテル従業員を殴ったなどとして、沖縄県警は28日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属の海兵隊三等軍曹、ジェームズ・エドワード・クリフ3世容疑者(28)を暴行の疑いで現行犯逮捕し、発表した。黙秘しているという。

 沖縄署によると、クリフ3世容疑者は27日午後10時35分ごろ、北谷(ちゃたん)町美浜のホテルで、従業員の男性(28)の顔を拳で殴った疑いがある。宿泊客ではないのにホテル内で泥酔して居座っていたため、従業員が立ち退きを求め、警察に通報したところ殴りかかったという。

[匿名さん]

#132018/02/07 06:20
米兵はいらないね

[匿名さん]

#142018/02/07 09:48
>>0
ケイトー研究所か。さすが琉球新報が記事にするくらいの施設だな。
米政府批判の急先鋒、国籍が現役ロシア人多数、宗教信者もどんな連中が居るのか解らんくらい混沌。
首席上級研究員ですらロシア人だしな。
捏造新聞社ではなく、日経や産経なら絶対扱わない偏った研究所に分類される。さすがだな。

[匿名さん]

#152018/02/07 09:58
米軍はいらないならば日本は核武装しないとあかんな。

[匿名さん]

#162018/02/07 09:59
>>15
米軍って事実日本国には居ないんだけどね。

[匿名さん]

#172018/02/07 10:01
誤解があるといけないから補足。軍事力としての米軍ね。プレゼンスとしての駐留米軍のことではないよ。

[匿名さん]

#182018/02/07 14:03
>>0
今さらっていう話だよ。
Cato研究所は昔からそんなことばかり言っているよ。
保守系シンクタンクというより個人的には“超自由原理主義”って表現が一番しっくりするね。

経済政策じゃ個人の自助努力を最大限評価する放任主義…っていやあ聞こえは柔らかいが、要するに無能な貧乏人は勝手に貧乏をやってりゃいいし、稼げる才覚のあるやつはいくらでも金を稼げばよいってのが彼らの思想。

所得税も否定し、社会福祉は最低限にの小さな政府を理想とする。さらに最低賃金の廃止など弱者切り捨てを明言している連中だ。

また対外政策では在日米軍に限らず海外の米軍基地は撤退してしまえってのが連中の昔からの方針で、日本などにも核武装を許せといってきた。
つまりアメリカは他国の安全保障に首なんか突っ込まず、北米大陸に閉じ籠ってりゃいいっていう孤立主義の理論的支柱にもなってきたわけよ。

スレ主はCato研究所を“保守系シンクタンク”と言っている(どこかの記事の完コピだろうが)が、実は共和党主流派の連中とも相容れない組織だ。
(この研究所の主張を一番支持しているのは白人中間層ってことになるだろう)

伝統的な米国知的階層はマハンの海上権力史論に基づく地政学の見地からアメリカの国益を考えてきた。
アメリカは海上交易路のチョーク・ポイントを押さえ、それを維持するために同盟国に軍隊を展開する。
現実にそれによってアメリカは世界中の自由貿易を安定たらしめ、結果的に物流や金融でアメリカの国益を最大化させてきた。だからこれまでは米国政治の主流はCato研究所の主張になびくことはなかったんだ。

しかし現在の大統領は微妙だ。
オツムは知的階層というより中間層のレベル(カネだけは腐るほど持っているが)だと見えるからだ。
Cato研究所はトランプ大統領の登場でその影響力を増しているように見える。
日本国民も注意する必要があるだろう。

[詠み人知らず]

#192018/02/07 15:55
そろそろ日本もアメリカとでなく中国と同盟組んだらいいだょ。

[匿名さん]

#202018/02/07 16:25
>>19
共産党独裁を終了させて、核武装を廃棄し、台湾やチベット、ウイグルを独立を承認したら考えてあげてもいいかもな
まず君たちが民主化運動を頑張るように

[匿名さん]

#212018/02/13 00:57
中国との戦いにおいて陸上戦やらない。
だから海軍は、要らないということだろ。

[匿名さん]

#222018/03/08 09:55
米国は沖縄から撤退して祖国アメリカに帰れ。日本にいる在日は祖国に帰れ

[匿名さん]

#232018/03/10 12:36
これからの抑止力は米国でなく中国でいきましょう。

[匿名さん]

#242018/03/11 04:17
と中華系に言われてもな〜w

[匿名さん]

#252018/03/11 10:46
軍事板は中華が増えたなぁ・・

[匿名さん]

#262018/03/11 12:11
要は日本に軍事力強化させて自分で守れと逝いたいんだろな
その上で米軍に協力させるとアメリカの国益にもなるからな

ストレートに日本軍解体は失敗だった
再軍備してアメリカに協力しろと言ったほうがわかりやすいと思うけどな

[匿名さん]

#272018/03/29 18:04
完全に撤退する前に大阪府岸和田市三田町小倉台の方向に海上からドカンとして人工知能テロリスト達を消してくれ

[匿名さん]

#282018/11/28 00:50最新レス
(≧∇≦)b

[匿名さん]


『在沖海兵隊撤退を、米シンクタンク、陸上戦力は不要』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL