爆サイ.com 北海道版

👩‍🏫 教育・教師


No.10274893
合計:
#954
ぶっちゃけどうなんだろ。なんだかんだで抽象化されたありきたりの助言しかしない管理職なんかいらないじゃん。しかも普段の日常風景すら見てない。それよりは、身近で同じ目標、立場でときには個別支援、下支えしてくれるもう一つの目を持った同僚がこちらの一挙一頭足を見ながら当意即妙のアシスト入れたり、トラブルの時は冷静に見てた状況をキチンと説明してくれる方が、いざという時も絶対助かるだろ。時には駄目だしも?あと管理職いないといざという時の責任も?何をか言わんや。そもそも学校と家庭には一線を引かんとだろ。何もかんも学校に丸投げされすぎ。今までが。ええ加減そろそろ。学校ではイジメや大半の児童生徒が迷惑する行為、暴言暴力、授業妨害などはゼロトレランスで厳格に対処いたします。イジメは他者への人権侵害行為、担任も普段から口頭で声掛けしておりますので、その網をくぐり抜けてコソコソしているものは、警察対応です。よろしいですね。また、管理職も減らしましたということもありますし、家庭の躾や医療、福祉の範疇の事柄については、過分の責任は負いかねます。悪しからず。こうすれば、学校の本来の学びや健全な社会生活訓練の場としての機能が不全になることもないので、教員同士が稚拙な子どもを挟んで罵りあうこともない。結論。管理職を中学校校区に中高校長1人位に削減し、子どもと接する教員を全授業、担任も複数対応にする。給与が足りない?阿保か。今更。どれだけ普通の落ち着いた学校でも残業、持ち帰り仕事させられてたんだよ。定時の4時迄に教材研究や自己研鑽、授業のアイデア集め等も全部ひっくるめて仕事が完結するようにすればいい。で、4時以降は副業も可能にしたらいいんだよ。給与7割でも、複数対応にして欲しいよ


[ 匿名さん ]
TOP