爆サイ.com 南部九州版

😷 熊本新型コロナ・感染症


No.11009905
合計:
#919
日本でマスクが普及したのはいつから? マスクの歴史

2020/04/21 05:51 ウェザーニュース
マスクは例年冬から春にかけての時季、インフルエンザや花粉症に悩む人たちにとっての必需品でした。ところが今年は新型コロナウイルス感染の拡大によってマスクの需要が増大し、メーカー各社も増産に努めています。海外のニュース映像などを見ると、今やマスクをする習慣がないとされる国の人たちもマスクを着用しています。日本におけるマスクの歴史、現在の性能基準についてまとめてみました。
スペインかぜの大流行をきっかけに注目

日本でのマスクの歴史は、明治初期に始まりました。当時のマスクは真鍮(しんちゅう)製の金網を芯にして、布地をフィルターとして取り付けたものだったといいます。炭鉱などで働く人たちの粉塵(ふんじん)除けが、おもな用途でした。ところが、1918(大正7)年に始まったインフルエンザ(スペインかぜ)の大流行により、予防品として注目を集めるようになったのです。

スペインかぜは、世界保健機関(WHO)によると、当時約20億人だった世界人口の25~30%が感染したと推定され、日本でも1918~1920年の3期で計約2400万人が感染、40万人が死亡したといわれています。当時、国が配布したポスターには「マスクをかけぬ命知らず!」と書かれ、黒いマスクを着用した紳士と婦人が描かれています。


[ 匿名さん ]
TOP