爆サイ.com 甲信越版

🀄 麻雀


No.3495411
合計:
#19
俺はここ数年平均すれば1日3〜4半荘、月100半荘以上、年間1200半荘以上、フリー雀荘で麻雀を打っている。コロナ騒ぎの中でも対策をしっかりしている知り合いの店で打っていたし、平時は自分が昔経営に携わっていた店、知り合いの店、新規オープンの店、歌舞伎町の東風、ピンも点5も、たまには仲間同士でセットも・・・ネット麻雀の対義語としてのリアル麻雀打ってきて、「配牌やツモ」が偏らなかった日なんて1日も無いよw

天鳳は10年以上前、東風荘からみんなが移籍していった頃にしこたま打ったけど、リアル麻雀と比べて偏りが凄い、なんて感じたことは無かったよ。人が作ったプログラムの世界だから、どこまで言っても疑惑は晴れないだろうけど、「配操作されている!」「この偏りは絶対おかしい!」なんて言う人はそもそもどれだけリアル麻雀をやったことがあるのか、聞いてみたいよ。ほとんどがネット麻雀しかやった事がない子たちじゃないかな、と思うんだけどね。むしろ、リアル麻雀の方がエゲツない展開、確率的に本当にこんなことが起こるの?って感じるような偏りは頻発しているよ。1人が連続でアガリ続けたり、何連勝もしたり、何連敗もしたり・・・で、沢山打ってある程度の期間で自分の成績を振り返ると平均2.30〜2.50の間に落ち着いていて、2.3に近い時は「最近調子良かったなぁ」、2.5に近い時は「先月は酷かったなぁ」なんて話になる。

「偏り」を分析・研究し、傾向と対策を立てる、なんてことはリアル麻雀では「流れ」論者が何十年とやってきたハズだけど、「こんな流れの時はこう打て!」なんて書かれた本の多くが読者が実戦しても効果が得られない、そもそも実戦できない、ものばかり。ネット麻雀の場合は乱数プログラムは無限に近い組み合わせが考えられるだろうが、必ず有限のものだから、その偏りを見破って傾向と対策を立てられる猛者がもしかしたら現れるかもしれないけど、それはもはや麻雀とは別の領域の研究だよね。


[ 匿名さん ]
TOP