爆サイ.com 甲信越版

🦽 新潟福祉・介護


No.5455649
合計:
#480
>>474
ある意味、「施し」だからな。

記録や使い方見りゃ分かるだろ。
Div施行、 ケアを施すなど、基本的に
「患っている対象に対して外部から施す」訳だから一定の上から目線はあって当たり前。
「患者」なんてモロにそれじゃん。
関節持ってトランスとか、嚥下一つとっても生理学の知識がないと出来ないケアだからな。
専門職による施しを受けると考えている。

病院じゃなくても、自力で援助なしに生活していられるなんて論法が通るのはせいぜいケアハウスか養護老人ホームくらいなもんだろ。

デイ、老健、特養以上の施設については確実に何らかのケアの施しを受けているわけだから、それに対して、
「ケアを真摯に受けるべき振る舞い」があって当たり前。
もっとドライに言えば、介護保険上のサービスを商品として考えるなら、店側は客を断る権利がある
客としてサービスを受けるべき態度があるはず。


認知の酷い利用者は例えて言うんなら、
「美容院に行って施術受けているのに席で大人しくせずに暴れている」ような感じ。当然、はさみを持っていて(転倒リスク)危ないから抑制する。

横暴だが、現場での抑制は多かれ少なかれこういう考え方に基づいている
エレベーターやドアロックにしたって、無断外出が危険だと考えるからだし。


[ クリーム色ぱんつ ]
TOP