爆サイ.com 東海版

🕊️戦争と平和

NO WAR、STOP WAR

No.7714384
合計:
#172
>>171
フォークランド紛争はなぜ、戦争と言わす紛争と称しているのか?
これは英語の“Falklands Conflict”を単純に和訳したためだ。

アルゼンチンではスペイン語で“Guerra de las Malvinas”という。つまりマルビナス戦争だ。

また最近では英語圏でも同様に“Malvinas Islands War”もしくは“Malvinas War”・・やはりマルビナス戦争と呼ぶのが一般的だね。

では、なぜフォークランド“紛争”なんて微妙な言葉が我が国などで普及したのか?その理由は定かには知らんね。

ただ想像は出来る。
考えてごらん。当時はまだ東西冷戦の時代だよ。
その色分けで見れば戦争当事国のイギリスもアルゼンチンもともに西側だ。

大枠で見れば“準同盟関係”にあるべき両国の“戦争”なんてもんはあり有べからざることで、これを“戦争”と呼ぶことは西側の結束の“緩み”を宣伝することにもなりかねん。

そうしたことから事態を矮小化すべく“フォークランド紛争”なんていう呼称が使われたと想像するね。
まあ、これが当たらずとも遠からずな答えだと思うね。


[ 詠み人知らず ◆MjgyNjNj ]
TOP