爆サイ.com 東海版

🥋武道・武芸

弓道・合気道・少林寺拳法・なぎなた・銃剣道・居合・太極拳・武術・テコンドー

No.7000851
合計:
#622
商標権に関しては法治国家である以上、権利者に分がある。
これは正当な権利であり、主張である事は間違いない。

ただ、心情的にはどうだろう?
一般社会・企業に置き換えて考えてみる。

戦後復興から高度経済成長期へと進んだ昭和の時代。
創業者・先代に魅力を感じ入社したわけだ。
それぞれが技量を磨き、認められ、任命を受けて全国各地で支社・支店を興した。
所謂『辞令』を受けて。
ブランドとして名称・看板を使用し組織拡大に務めよと。
その命を受け、各地で組織拡大・繁栄に尽力した。
これは、創業者・先代の統率力の賜物である事は間違いないが、支社長・支店長の功績である事もまた事実。
組織発展に貢献してきた先人達である事を忘れてはならない。
創業者一人では決して成し得なかった事でもある。

近年、代替わりしてからも、創業者・先代の意思を残すべく組織・ブランド存続の為に協議を進めていた。
だが、いきなり創業者の親族から商標権を保有している。今後ブランド名の使用を禁止するとの通達が出た。
それどころか、過去数年間のブランド使用料と損害賠償を請求するという。

え?ちょっと待って。
今まで会社の為に頑張ってきたのに・・・
ワイら創業者と先代から正式に任命を受けてたんやで。
そこには長い歴史があるんや!
それに損害って何?
オマエラ納得できる?
ホンマ意味わからんわ!ってなるよね。

話を戻すが、冒頭でも述べたように現状権利者が優位である事に変わりはない。
ただ、訴訟になればこの歴史も軽視は出来ないだろう。
どちらにせよ司法の判断にはなるが。

continued on the next page


[ 匿名さん ]
TOP