爆サイ.com 関西版

💻 PC・パソコン


No.8842161
合計:
#113
>>111
何も戦争目的の為だけではねえよ。
ダイナマイトだって
元は炭鉱工事を効率化を
図る為に作られたものだ。

コンピュータの発展は色々トリガー
があるが、どれも結構ハッキリしてる。

アメリカの商社が仕事手広くやりすぎて
決算資料を作成するたびに死人が
でるような信じられない状況に陥った。

→ジョブズの親父さんの会社。ジョブズ自身は
数値計算以外にも汎用性を持った
コンシューマ装置が欲しいと構図して
出来上がったのがアップルコンピュータ。

→アップル社に居たビルゲイツが
今のコンピュータに対して違和感を覚えて
退社、その後堂々とコンピュータを
丸パクリしたのがwindows。

このせいで「コンピュータ」に対する
「OS(オペレーションシステム)」
という概念が生まれた。
(独占市場ならそもそもOSという識別が
必要ないから)

この頃になってアメリカで「ATARI」という
ゲームメーカーが発足。任天堂の
ゲームに影響を受けて出来た会社。

→テレビゲームの先駆けであって、
無論コンピューティング計算も必要と
しながら、更に人間が操作しておもしろい
「ビジュアル性」の付加価値という
概念が備わった→グラフィック技術の発展。

ちなみにこの頃の盗聴器は
バッテリーと磁気テープ(昔でいうカセットテープ)
と羅針盤の針を使って音声を
記録させたモノが出回ってる。
コンピュータに関与するようになったのは
随分後の話。
(ICメモリに記録できるようになった時代で
ようやく関連性が出てきたか?くらい)

もう1つは、第2次世界大戦ころに
そもそも爆弾の着弾地点を予測するなんていう
概念がそもそも存在しない。

発射された時の振動を拾って
いつどこで発射されたかは調べることが
出来ていた。今の地震探知機の走り。
(そこから敵の心理を読み取って、どのあたりに
落ちるかくらいはやったろうがね。
ロジックに従った計算なんていうのは
思いつきもしないハズ。間に合わないからな)


[ 匿名さん ]
TOP