爆サイ.com 関西版

🎆京都お祭り・イベント

葵祭・祇園祭・時代祭・伊根祭・あやべ水無月まつり・京都 五山送り火・御手洗祭・京の七夕

No.6978146
合計:
#577
京都府福知山市で57人が死傷した花火大会での露店爆発事故は15日で発生から5年。実行委員会が事故後、花火大会を中止する中、地元のNPO法人が18日に計画している花火大会が波紋を広げている。同法人は2年前にも実施しており、事故による心身の傷が癒えない被害者らは戸惑いを隠せない。
 主催するのは同市の会社経営者らでつくるNPO法人「E grows(イー・グローズ)」。18日予定の花火大会では、事故原因となった露店は置かず、打ち上げ時間も15分程度と小規模になる計画だ。企画した理由について、石坪弘真理事長は「地元から花火を見たいとの声が多く寄せられており、活性化になればとの思いが強い」と説明する。同法人は2年前にも、事故が起きた河川敷で花火大会を実施し、市民ら約2500人が訪れた。
 2年前の大会を受け、被害者家族会は開催時の審査の厳格化を国土交通省近畿地方整備局などに要請。従来は同局への届け出制だった河川敷の使用について同局は昨年4月、地元自治体や警察、消防などの許可を受けていることを審査した上での許可制に変更した。
 同局によると、同法人が18日に計画する花火大会への許可は下りている。
 一方、被害者らからは疑問の声も。同会の盛本英靖(ひでやす)会長は「事故現場だった河川敷での花火打ち上げは常軌を逸している」と話す。
 会は5月、花火打ち上げの是非について会員31人にアンケートを実施。反対25人、賛成5人、保留1人となり、会の総意として、自粛を訴えている。3月には事故が起きた大会実行委と被害者全員との示談が成立したが、今もやけどの痕に加え、心の傷も深い被害者が多いという。盛本会長は「被害者のフラッシュバックが一番強くなる15日前後になぜ行おうとするのか。悲しいし、残念」と嘆く。一方、石坪理事長は「すでに地元住民や企業から協賛金が集まっており、中止は難しい」と説明する。 2018.8.14産経WESTより


[ 匿名さん ]
TOP