爆サイ.com 四国版

神道・仏教


No.10902706
合計:
#580
>>579
本地垂迹時代ですから、神宮寺と言われてますね。
管理は仏僧がしていたようで、神官は従属してたので八幡宮などもそうですね。

ただし伊勢だけは違います、あそこは神官オンリーです。
よく日蓮が伊勢に参ったとか、井戸が有るとか言われますが、
大昔から仏僧は内宮には入れませんで、入るときは袈裟を外します。

神道ではいわゆるケガレを嫌いますので、仏僧は葬儀を行うので
ケガレの対象です、日蓮さんも伊勢内宮に入ったとすれば袈裟を外して
一般人として入ったということになります。


[ 匿名さん ]
TOP