爆サイ.com 南東北版

🎤 芸能ニュース


NO.5980883
ジョン・レノン ハッピー・クリスマス パクリ疑惑と有馬記念
■「元ネタ」"Stewball"とジョン・レノンとのつながり
英国では1950年代、スキッフルという音楽が流行します。

そこでは米国のフォークソングもよく歌われており、代表的歌手のLonnieDoneganはこの"Stewball"をレコーディングしています。

そのロニー・ドネガンを人生最初のアイドルとして崇めていたのが、少年時代のジョン・レノン。

といってもドネガン版の"Stewball"は現在知られているメロディと異なっており、"HappyChristmas"には全く似ていません。

現在の"Stewball"のメロディを確立したのは、1961年のJohnHeraldandtheGreenbriarBoysという米国のフォークグループだといわれています。

その後1964年にPeter,Paul&MaryやJoanBaezなど、当時人気のフォークシンガー達が相次いでそのヴァージョンで歌ったことから、現在のメロディが主流のものとなりました。

新装"Stewball"は英国に再上陸、1966年には英国の人気バンドTheHollesがこのヴァージョンをカバーしています。

当時の米国のフォークシーンには英国のビートグループ達も高い関心を寄せており、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンも例外でありませんでした。

そうした状況下であれば、ジョンが新装"Stewball"のメロディをどこかで聴いていた可能性は十分ありえます。

真相はわかっていませんが、個人的には過失のパクリのような気がします。

■競馬場に「帰ってきた」ハッピー・クリスマス
話は変わりますが、競馬ファンにとって12月のビッグイベントといえば、クリスマスよりも有馬記念。

聞くところによれば、本馬場入場曲としてこのこの"HappyChristmas"がよく使用されているそうです。

しかし同曲は副題に"Warisover"(戦争は終わった)とあるように、クリスマスソングであると同時に反戦歌でもあります。

歌詞でも"Let'sstopallthefight"(すべての争いをやめよう)と訴えています。

争うのはお馬さん達といえど、この曲の使用はふさわしいのでしょうか。

ところがさきほどの"Stewball”に話をつなげれば、そう場違いな歌でもありません。

そもそもStewballとは、18世紀の英国に実在した競走馬の名前。

"Stewball”は競走馬を題材にした曲なのです。

英国のお馬さんの話は太平洋を渡り米国でメロディとなり、何度か両国を行き来すると、いつのまにかクリスマスソングとなりました。

そしてそのメロディは日本という世界の果てまでたどり着くと、再びお馬さんを応援する歌となったのです。

パクリ疑惑が一気にロマンチックなエピソードとなりました。

Andsothisischristmas〜。
【日時】2017年12月16日
【提供】UtaTen

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。