210
2018/01/17 07:18
爆サイ.com 北海道版

🧓 福祉・介護全国





NO.2970924

看護師との給料の差
合計:
#1112018/01/12 07:33
>>109
看護師は、リハはやりませんけど(笑)間違えてない?(笑)

[匿名さん]

#1122018/01/12 08:26
>>111
できないことも、ないんですよ。

[匿名さん]

#1132018/01/12 08:56
>>111
バーーーカ!
看護師はリハも出来るんだよ(笑)施設によっては看護師がリハビリも担当して加算取るんだから。勉強してからまたおいで(笑)

[匿名さん]

#1142018/01/12 09:00
>>112
リハは理学療法士か作業療法士しか行ってはないけない行為ですけど!

[匿名さん]

#1152018/01/12 09:05
>>113
その根拠となる法令は???違法行為でしょ??

[匿名さん]

#1162018/01/12 11:23
>>114
名称独占の話しでしょうか?
しかし、例外もあります。詳細は調べてください。

[匿名さん]

#1172018/01/12 11:41
>>116
名称独占ではありません。そもそも、その例外とは何ですか??結局、自分の書き込みの正当性を説明出来ないとはね…あんた、まさに知ったかぶりの典型だな!

[匿名さん]

#1182018/01/12 11:46
>>113
具体的な加算名称は??

[匿名さん]

#1192018/01/12 12:02
少なくても老健はダメ

[匿名さん]

#1202018/01/12 12:28
デイなら可能。

[匿名さん]

#1212018/01/12 12:35
>>118
自分で調べたら?

[匿名さん]

#1222018/01/12 12:56
>>121
また知ったかぶりか?

[匿名さん]

#1232018/01/12 13:13
>>122
別人だが個別機能訓練加算な

[匿名さん]

#1242018/01/12 14:08
あの〜、同じ訪問介護のリハビリでも介護保険利用時と健康保険利用時とで基準が違うんですけどねwww

[匿名さん]

#1252018/01/12 15:53
訪看はできる。
PTやSTとは細かいところで違いはありますけどね。

[匿名さん]

#1262018/01/12 17:50
病院の地域包括ケア病棟はリハビリオーダーが出ている人はリハビリを毎日40分以上実施する条件があります。

看護師がリハビリぽいことを実施したら、毎日の40分リハビリに含めることができます。

[匿名さん]

#1272018/01/12 18:30
健康保険利用の在宅リハビリは「在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料」が算定となり、算定要件は「在宅での療養を行っている患者であって、疾病、傷病のために通院してリハビリテーションを受けることが困難な者又はその家族等患者の看護に当たる者に対して、患者の病状、患家の家屋構造、介護力等を考慮しながら、医師の診療に基づき、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士を訪問させてリハビ リテーションの観点から療養上必要な指導を20分以上行った場合(以下この区分において「1単位」という。)に算定する。」。
(5) 指導の内容は、患者の運動機能及び日常生活動作能力の維持及び向上を目的として行う 体位変換、起座又は離床訓練、起立訓練、食事訓練、排泄訓練、生活適応訓練、基本的対 人関係訓練、言語機能又は聴覚機能等に関する指導とする。
(6) 医師は、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士に対して行った指示内容の要点を診療録に記載する。
(7) 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士は、医師の指示に基づき行った指導の内容の要 点及び指導に要した時間を記録すること。

ですから、健康保険利用時の訪問介護による在宅リハビリは看護師では行えません。あくまでも、訪問介護による看護師の在宅リハビリに於いては「介護保険利用時」のみしか行えませんよ。

[匿名さん]

#1282018/01/12 18:50
>>122
医療関係者だから知ってて当たり前ですよ。

[匿名さん]

#1292018/01/12 18:58
>>115
はい。
本来は違法行為ですよ。

[匿名さん]

#1302018/01/12 21:01
系列にリハがいて、そいつが立てた計画に基づいて、ナースがリハやる分には良いんじゃないの?

[匿名さん]

#1312018/01/13 01:17
>>130
理学・作業療法士、看護師は医師の指示がないと出来ないから。
訪問リハも訪問看護も医師の指示書が必要。

[匿名さん]

#1322018/01/13 01:26
てか施設の話だろ?機能訓練指導員は看護師でもオッケー。
そして機能訓練指導員を配置してリハ計画立てて実施してれば個別機能訓練加算は請求できるだろ。

[匿名さん]

#1332018/01/13 07:35
>>132
機能訓練指導員を常駐か専従かで算定の1か2が変わるだけで、基本的は合っていますよ!以下の項目の全てを満たして、算定可能です。

個別機能訓練加算Ⅰを算定するためには、次の基準にすべてに適合することが条件です。

(1)「常勤専従」の理学療法士等を1名以上配置していること

(2)利用者の自立の支援、日常生活の充実を目的とした機能訓練の項目を「複数」計画し、利用者の心身状況に応じた訓練を実施していること

(3)機能訓練指導員、看護職員、介護職員、生活相談員、その他の職種の者が共同し、機能訓練計画書を作成・実施していること

(4)3ヶ月に1回以上、利用者やその家族の居宅を訪問した上で、その内容を説明し、見直しを行っていること

[匿名さん]

#1342018/01/13 23:08
>>131
正解です。リハビリは全て医師の指示書が無ければ看護師・理学療法士・作業療法士であっても行えません。なぜなら、リハビリは医師の指示に基づく医療行為である為です。病院に行き、医師の診察を受けずにリハビリだけ行えませんよね?必ず医師の診察を受けて診断をもらってからリハビリの指示書に基づき行うのと何ら変わりません。
個別機能訓練は、医療行為に該当しないので医師の指示を必要としないだけです。

[匿名さん]

#1352018/01/14 02:00
>>134
お前の上から目線のレスはムカつくだけだなw

[匿名さん]

#1362018/01/14 04:06
>>135
ムカつくなら見なきゃ良いだろ(笑)

[匿名さん]

#1372018/01/14 09:42
医者様々ですな

[匿名さん]

#1382018/01/14 10:49
医者が一番偉いんじゃ。 下々の者は黙って従えw

[匿名さん]

#1392018/01/14 11:31
>>136
お前もアホだな!
どっかから引っ張ってきた誰でも分かるような当たり前の情報をここで晒す意味が分かんねーw

[匿名さん]

#1402018/01/14 11:43
>>134
施設リハの個別機能訓練は、医療行為に該当しない、で間違いないですか?

[匿名さん]

#1412018/01/14 11:43
>>0
2倍もいかない

[匿名さん]

#1422018/01/14 11:59
看護師は、医療行為が出来る分が強い。

[匿名さん]

#1432018/01/14 14:00
>>139
Googleからコピペやろ(笑)
少しは頭使ってまとめて欲しいよな

[匿名さん]

#1442018/01/14 19:53
>>142
だから給与も高いんです。
介護福祉士に限って一部医療行為を認めたらどうかな?
研修は半端なく大変だと思いますがね。

[匿名さん]

#1452018/01/14 20:00
>>140
間違いありませんよ!介護保険制度による介護報酬加算領域ですから。
個別機能訓練加算Ⅰとは、ご利用者様の「身体機能を維持すること」を目的として取り組む個別の運動プログラムを指します。
個別機能訓練加算Ⅱとは、ご利用者様に食事、排泄、入浴などの日常生活活動(ADL)や調理、洗濯、掃除などの家事動作(IADL)への機能訓練や、趣味やコミュニティなどの社会参加といった働きかけをすることでご高齢者の充実した生活を支援する事を指します。

厳密には医行為は医師法の規定により医師しか行えませんので、看護師・助産師等は保健師助産師看護師法第5条を根拠とする診療補助行為を行うという解釈となりますけどね!注射や点滴、リハビリテーションなどは医師の指示により行われる行為なので、診療補助行為という解釈となります。
医師が行う行為は正確には絶対的医行為という名称を用い、医師の指示に基づく診療補助行為を相対的医行為という名称を用いる事もあります。また、絶対的医行為を医療行為とする解釈もある為、医療用語の解釈は難しいです。
また、同法第37条に「保健師,助産師,看護師又は准看護師は,主治の医師又は歯科医師の指示があつた場合を除くほか,診療機械を使用し,医薬品を授与し,医薬品について指示をしその他医師又は歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為をしてはならない」とあり,診療の補助を看護師が単独では行えない行為と定めています。

[匿名さん]

#1462018/01/14 20:32

[匿名さん]

#1472018/01/14 20:32
>>144
痰吸引しかできないからね(笑)

[匿名さん]

#1482018/01/14 20:49
>>147
もう少し出来る範囲を広げられないのかな?
点滴の針抜き等ね。

[匿名さん]

#1492018/01/14 22:18
>>145
そのままネットに載ってるが…w

[匿名さん]

#1502018/01/14 22:28
>>148
ブラック企業の施設では介護職員は何でもさせられます。注入食、点滴の時間調整(一分何滴とか)、点滴抜針、水銀の血圧計での計測、褥瘡処理等々。それで給料は普通の介護職並(日勤で15万無いの)。看護師の仕事は給料高いんだから看護師に任せておけばいいよ。

[匿名さん]

#1512018/01/14 23:03
>>149
どこ??アドレス載せて!!確認するからwww

[匿名さん]

#1522018/01/14 23:53
>>151
真面目な書き込みをしといて、少しでも反発レスがあると反応してるようだなwww
ダラダラ長いコピペいらねーし。

[匿名さん]

#1532018/01/15 06:28
>>152
なら見なきゃいいだろwww

[匿名さん]

#1542018/01/15 08:15
>>153
お前が来なきゃいいだろ。
誰もそこまでのレス求めてねーよ

[匿名さん]

#1552018/01/15 09:18
>>154
この掲示板に書き込みをするのは、個人の自由ですけど!貴殿のレスこそ、無意味で誰の役にも立たないと私は考えております。
以上…

[匿名さん]

#1562018/01/15 09:45
少しは頭使ってまとめろよアホが!
ダラダラ長い文章コピペして自己満オナニーかw

[匿名さん]

#1572018/01/15 10:18
>>156
無意味で誰の役にも立たない誹謗中傷の書き込みは、迷惑なのでやめましょうね!
以上…

[匿名さん]

#1582018/01/15 15:19
>>157
あんたのために言ってんだ

[匿名さん]

#1592018/01/15 16:00
>>157
色々言われてもい方がないんじゃないか?

>>131 の様に誰もあんたには聞いていないのに「正解」とか、誰かのレスに長々追記しているだけ。
直接あんたに聞いてんのは>>140 だけだろ。

[匿名さん]

#1602018/01/15 16:25
>>159
まずは、きちんと日本語変換して書き込みしましょうね!ここは自由に意見を書き込み出来る掲示板ではありませんか?貴殿の意見を解釈すると、誰かからの質問が無ければ書き込みは出来ないのでしょうか?
また、第三者の書き込みに対して追記して、どんな問題があるのでしょうか?もし問題があるのであれば、具体的に問題内容を提示して頂いたいと考えております。
以上…

[匿名さん]


『看護師との給料の差』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌福祉・介護に関する掲示板です。病気や医療に関する話は病気・医療掲示板で、メンタルヘルス(心の健康)に関する話はメンタルヘルス掲示板でお願いします。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように記載して下さい。
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL