新冠町の飲食店の近くに子グマが出没
ニュース画像
19日午前、日高の新冠町で飲食店の駐車場わきにクマが出ました。その様子をHTBのカメラが撮影しました。
クマが見つかったのは新冠町節婦町の飲食店の駐車場の近くです。19日午前10時ごろ、HTBのカメラマンが撮影しました。
クマは体長1メートルほどの子グマと見られ、近くに親グマがいる恐れがあることから、警察が規制線を張り、警戒に当たりました。
その後、猟友会のハンターが威嚇射撃を行い子グマを追い払いました。警察などは親グマの出没などに警戒を強めています。
2016/06/19(日) 22:17
[匿名さん]
網走で農作物がヒグマ被害
06月28日 05時45分
網走で農作物がヒグマ被害
27日午前、網走市音根内の畑でビートの苗がヒグマに食い荒らされているのが見つかり、警察などが注意を呼びかけています。
27日午前9時ごろ、網走市音根内の畑で農作業にやってきた男性がビートの苗が荒らされているのを見つけました。
警察や猟友会などが調べたところ、ビートの苗およそ100本が食べられたり倒されたりしていて、ヒグマの親子2頭のものとみられる足跡が見つかりました。
この男性の畑では、今月16日と23日にもビートの苗あわせておよそ600本が荒らされる被害がありました。
また、この場所から20キロほど離れた網走市山里の小豆畑でもおとなのヒグマのものと思われる足跡が見つかるなど、網走市内の畑でヒグマの出没が相次いでいます。
このため、網走市は被害が大きかった場所にヒグマを捕獲するためわなを設置し、看板を立てて注意を呼びかけているほか、警察がパトカーで付近を警戒しています。
[匿名さん]
親子グマのしわざか
6/29(水)「どさんこワイド179」
オホーツクの網走市で、農作物がクマに荒らされる被害が相次いでいます。そのほとんどが同じ親子グマとみて、網走市などでは警戒を続けています。
荒らされているのは、砂糖の原料となるビートの畑です。近くには、クマの足跡がありました。網走市によりますと、幅はおよそ17センチのものとおよそ10センチのものが見つかり、親子グマのしわざとみられています。
(音根内自治会・鈴木博樹会長)「危険だと思います。早急な対策を行政に望みたい」
実はこの付近では、今月16日からビート畑などが荒らされる被害が7件相次いでいて、そのほとんどが同じ親子グマではないかとみられています。網走市では猟友会と見回りをするとともに、4か所にわなを設置するなどして被害拡大を防ぎたいとしています。
(網走市農政課・稲垣一寿係長)「パトロールを継続していく予定、さらに続くようであれば箱罠の追加も」
先日も新冠町で子グマが出没するなど、最近、道内各地でクマや足跡の目撃が相次いでいて、注意が必要です。
[匿名さん]
福島、松前の国道トンネル付近クマ目撃急増 今年14頭、夜間も
06/30 07:00
クマ出没が相次ぐ福島トンネルの出入り口
【福島、松前】福島、松前両町の国道トンネルや覆道の近くでクマの目撃が急増している。今年のこれまでの両町内の目撃19件20頭(28日現在)のうち、トンネル出入り口などでの目撃は13件14頭に上り、松前署は「いままでにない傾向」とみている。
目撃されたのは、福島町では千軒地区の福島トンネルと、松浦地区の白神トンネル、戸谷、明神の2覆道。松前町では白神地区の立岩トンネル。13件のうち4件は午後6時以降の夜間に目撃された。
トンネル出入り口はカーブも多く、車のライトで暗闇に突然浮かび上がるクマの姿を見たドライバーから、不安の声があがっているという。
山間部を通る道路で、横断するクマが目撃されることは珍しくないが、トンネル付近ではまれといい、同署管内の目撃例は、昨年は6月下旬までで1件だった。
同署や両町は警戒を強めているが、公道では鳥獣保護管理法により、クマの捕獲、駆除のための猟銃の使用が禁止されている。猟友会への捕獲依頼ができず、対応に苦慮している。
福島トンネル付近で22日に親子とみられるクマ2頭が目撃された際は、現場に駆け付けた同署員や町職員がクマを発見し、爆竹を使って山中に追いやった。だが24、25、26日に3日連続で再びクマが出没した。
同署は、車を運転中にクマに遭遇した場合の対応について「焦って降車せず、車中で身の安全を確保した上でクラクションを鳴らして」と呼びかけている。(
[匿名さん]
またクマ出没情報 網走・音根内と実豊 同一の親子か
06/30 07:00
【網走】網走市音根内と実豊で、またクマの出没情報やビートの食害が相次いだ。16〜23日までは4件だったが、24日以降、新たに4件発生。計8件のうち5件で親子グマのものとみられる大小2種類の足跡が見つかっていることから、市農政課は同一個体とみて注意を呼び掛けている。
[匿名さん]
知床半島 ヒグマが崖をよじ上り襲ったのは…カメラが捉える
7月4日 15時43分
知床半島 ヒグマが崖をよじ上り襲ったのは…カメラが捉える
動画を再生する
北海道の知床半島で、ヒグマがカモメの巣を荒らす姿をカメラが捉えました。
映像は、今月1日午前8時半ごろ、知床半島の先端に近い北海道羅臼町の海岸で川端隆さん(76)が偶然、撮影しました。映像には、1頭のヒグマが高さ10メートル以上の切り立った岩をゆっくりと上って、草むらの中のカモメの巣に顔をうずめる様子が捉えられています。川端さんが地元の人に聞いたところ、岩の上にはカモメの巣がいくつもあり、ヒグマはその中の卵を食べていたということです。近くに民家はなく、岩場では、カモメがなすすべもなく巣を荒らされる様子をじっと見たり、上空を盛んに飛び回ったりする姿も捉えられています。
ヒグマの生態に詳しい知床自然センターによりますと、ヒグマがカモメなどの卵を狙うのは、最近では一般的な行動といえるものの、映像に捉えられるのは珍しいということです。
[匿名さん]
2017年の目撃件数は過去5年で最多 春の目覚め…北海道佐呂間町でヒグマ捕獲 推定3歳前後のオス
4/3(火) 18:59配信 北海道ニュースUHB
UHB 北海道文化放送
現場の映像が入ってきました。4月3日午前、北海道佐呂間町でヒグマが目撃され、警戒中のハンターにより捕獲されました。
これが捕獲されたヒグマの写真。推定3歳から4歳のオスのヒグマです。
3日午前9時ごろ佐呂間町の国道333号線を走行中の男性が、山の中にいるヒグマ1頭を目撃し、猟友会へ連絡しました。
約1時間後に、ハンターが付近の畑でクマを見つけ捕獲しました。
佐呂間町などによりますと捕獲されたクマは、体長130センチくらいのオスで、年齢は推定3歳から4歳だということです。
付近では、2日からヒグマの目撃情報が寄せられていました。
既にヒグマは冬眠から目覚めの時期に入っていて、北海道警察北見方面本部管内では、2017年の目撃件数が232件と過去5年で最も多くなっていて、これからの季節、十分な注意が必要です。
UHB 北海道文化放送
[匿名さん]
神恵内でまたクマ2頭目撃
04/05 09:40 更新
【神恵内】4日午前7時40分ごろ、村ツボ石の水産加工場の敷地内にクマ2頭がいるのを、散歩中の村内の女性が目撃し、村役場を通じて岩内署に通報した。
同署によると、クマ2頭はいずれも体長約80センチの子グマ。敷地内のゴミ箱をあさり、女性に気付くと山林へ別々に消えた。現場は民家から約10メートル。付近では2日にもクマが目撃されており、同署は注意を呼び掛けている。
[匿名さん]
昨年の農作物被害、過去最多の40件 北海道森町ヒグマ被害対策会議
4/12(木) 17:01配信 函館新聞電子版
【森】町ヒグマ被害対策本部(本部長・梶谷恵造町長)は11日、町役場で対策会議を開いた。昨年対策本部に寄せられたヒグマ目撃などの情報は66件で、最多の2016年の54件より12件増。このうち農作物被害が40件あり、1991年の統計開始以来、最多だったことが明らかになった。
渡島森林管理署や森署、道猟友会森支部、町消防本部、町教委、農協などから17人が出席。梶谷本部長は「昨年は台風で山の実が落下し、ヒグマの食料がなかったため、市街地に下りてきている状況だった。今年も下りてきた時の対策を考える必要がある」と述べた。
事務局の町農林課が昨年の被害状況を説明。目撃や痕跡、被害を合わせて4月2件、5月1件、6月9件、7月18件、8月22件、9月9件、10月3件、11月2件の情報が寄せられた。うち、姫川や濁川などで7頭を捕獲。農作物被害はスイートコーンとカボチャを中心に、養蜂箱やビート、豆類で食害が確認され、合計の被害面積は1・35ヘクタール、被害金額は約325万円に上る。
また、9月に国道5号より海側の森川町に出没した際の対応を報告。民家や学校、老人ホームなどが近く「今年も一層警戒する必要がある」と指摘した。町教委から「特に登下校時に出没した時は、早急に防災行政無線を流してほしい」と要望があった。
今年は猟友会森支部のハンター13人が従事し、捕獲に当たる。地域住民へは町の広報や公式ホームページで出没情報が閲覧できる「ひぐまっぷ」、防災行政無線などを活用しながら情報提供する。
函館新聞電子版
[匿名さん]
ヒグマ 住宅地の生ごみ容器を"破壊"か 「びっくりした」 現場に12センチ足跡が 北海道小平町
4/21(土) 19:21配信 北海道ニュースUHB
UHB 北海道文化放送
北海道小平町で4月21日、住宅の前にクマの足跡が残され、生ごみ処理用の容器が壊されているのが見つかりました。
21日午前7時30分ごろ、小平町の道道沿いの住宅で、外に置いてあったプラスティック製の容器が壊されているのが見つかりました。
「Q.凄い力ですね」
住民:「本当にびっくりした。ゆうべ7時30分ごろ、ここを
歩いていたって。クマが」
付近には10センチから12センチほどのクマの足跡がありました。
2歳ぐらいのクマのものとみられています
現場周辺では猟友会が警戒するとともに、警察は、注意を呼びかけています。
UHB 北海道文化放送
[匿名さん]
「もうダメだと思った」ヒグマに襲われ"顔縫った"男性 恐怖を語る 命が助かったわけは 北海道函館市
4/21(土) 19:17配信 北海道ニュースUHB
UHB 北海道文化放送
北海道函館市の山林で4月20日、クマに襲われけがをした男性が21日、当時の様子を語りました。
クマに襲われた村山和廣さん(66):「ポッと見たら、もう10メーターくらい先にいるわけさ。バーって来た。あーもうダメだと思った」
20日午後4時ごろ、山菜取りをしていた、函館市内に住む大工の村山和廣さん(66)は、クマに襲われ、顔を縫うけがをしました。
50メートルほど斜面を転げ落ち、クマは追って来ず助かったということです。
村山さん:「もう、助かってよかったよ。そうでないと食われている。春先のクマだからお腹空いているでしょ。(山に入るのは)何人かのほうがいいですね、単独では何があるかわからないですよ」
UHB 北海道文化放送
[匿名さん]
温泉「湯とぴあ臼別」への町道にクマ せたな
04/23 05:00
【せたな】22日午前11時ごろ、せたな町大成区宮野の町道を横断して北側の山林に立ち去るクマ1頭を、運転中の女性が目撃し、せたな署宮野駐在所に届け出た。同署によると、現場は秘湯で知られる町営日帰り温泉「湯とぴあ臼別」への一本道で、温泉から約3キロ、人家から約250メートル離れている。同署への通報はこれが今季初で、警戒を呼びかけている。
[匿名さん]
札幌でクマの目撃情報相次ぐ
2018/04/27(金) 17:30 掲載
26日、札幌市南区の道路沿いで複数のクマが歩いているのが目撃されました。近くには小学校や住宅があり注意が必要です。
26日午後11時ごろ札幌市南区真駒内南町6丁目の平岸通り沿いの緑地帯で複数のクマが歩いているのを車に乗った男性が目撃し通報しました。クマは1頭が体長2メートルほどでこのほか体長およそ70センチの子グマが2、3頭いて山の方向に歩いて行ったということです。近所の住民は「信じられない交通量激しいし怖いです」と不安を募らせています。一方、手稲区金山で26日午後4時半ごろ乙女の滝付近の沢を3頭で移動するクマが目撃されました。近くの小学校では登校時間に合わせ教師が通学路を見回るなどして警戒しました。
[匿名さん]
クマ1頭を目撃 根室
05/01 05:00
【根室】4月29日午後6時ごろ、根室市豊里の道道に架かるサンコタン橋近くの牧草地で、市民がクマ1頭を見つけ警察に通報した。現場は根室半島の先端に近く、クマが目撃されるのは珍しい。市などは注意を呼び掛けている
[匿名さん]
ヒグマをキャッチ!海岸に6頭も! 世界遺産・知床クルーズで姿現す 北海道
5/2(水) 16:45配信 北海道ニュースUHB
UHB 北海道文化放送
ワイルドな知床の魅力を堪能です。知床岬沖で5月2日、取材中のカメラが野生のヒグマ6頭の姿をキャッチしました。
世界遺産・知床岬をめぐる小型ボートの前に現れたのは、6頭のヒグマ。
知床岬は先端まで行くための道路が無く、簡単に人が立ち入ることはできません。
4月下旬に始まったヒグマボートクルーズでは海岸などに現れる野生のヒグマを観察することができます。
しかし、6頭のヒグマが、相次いで目撃されるのは珍しいという事で、観光客も歓声を上げていました。
このクルーズ観光は、10月の半ばまで行われます。
UHB 北海道文化放送
[匿名さん]
鈴に反応?ヒグマが人避ける 札幌市が動画公開
05/04 05:00
クマよけの鈴の音に気付いたように見えるヒグマ
ヒグマが去った7分後に同じ場所を通過する男性。鈴を身に着けている
札幌市は、鈴を身に着けた人の気配を野生のヒグマが察知し、逃げる様子を動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した。市によると、こうした生態が映像で確認されるのは珍しく、鈴などの音がクマよけに有効なことがうかがえる。
2014年6月、中央区盤渓の山中で2カ所に設置した定点カメラで撮影された。1頭のヒグマが何かに気付いて落ち着かない様子となり、その場から離れた約7分後にクマよけの鈴を身に着けた男性が現れる。
市環境局は「早い段階で鈴の音に反応して人の存在に気付いているようにみえる」と分析した上で、「山中では鈴やラジオなどで音を出しながら歩くことが大事。ただ、フンや足跡を見つけたら人が引き返して」と注意を呼びかけている。
動画は市の公式チャンネル(www.youtube.com/user/SapporoPRD)内で「人を避けるヒグマ」のタイトルで公開している。
[匿名さん]
麻酔銃で眠らせて白黒パンダ模様に毛染めして
中韓の観光客に触らせるサービスが良いぞ
餌はいらないし
[匿名さん]
町中心部に子グマ 警戒呼びかけ
05月17日 12時18分
16日、上川の和寒町の中心部で子グマが捕獲され、町は親グマが近くにいるおそれがあるとして警戒を呼びかけています。
16日午後2時半ごろ、和寒町東町の畑の中を子グマ1頭が歩いているのを近くに住む人が見つけ警察に通報しました。
警察官や地元の猟友会のメンバーが出て子グマを捜し、およそ20分後に最初にいた場所から200メートルほど離れたJR和寒駅構内の線路脇で捕獲して山に逃がしました。
子グマを捕まえた猟友会の上口静男さんは、「捕まえるときに大きな鳴き声をあげていて親グマが来るかもしれないと思った」と話していました。
子グマが捕まった和寒駅は住宅や商店が建ち並ぶ町の中心部にあり、町は近くに親グマがいるおそれがあるとして16日から猟友会とともにパトロールをするなどして住民に警戒を呼びかけています。
また現場近くにある小中学校では児童や生徒の保護者に送り迎えをするよう要請し、子どもたちは17日朝、親が運転する車などで登校していました。
小学1年生の娘を送ってきた父親は、「こんなまちなかでクマが出たという話は聞いたことがない。
子どもには気をつけるよう伝えた」と話していました。
[匿名さん]
札幌・南区の住宅街近くでクマ目撃
※ブラウザで再生出来ない場合は、以下のリンクをご利用下さい。
動画リンク
20日未明、札幌市南区の住宅街の近くでクマが目撃され、道路上に足跡も見つかりました。
道路に点々と残るヒグマの足跡。20日午前3時ごろ、札幌市南区北ノ沢の山水団地(さんすいだんち)付近で犬の散歩をしていた60代の男性が、歩道上にいるクマを目撃しました。クマは体長およそ2メートルで、住宅街の奥の小林峠方向に逃げたということです。市が注意喚起の看板を取り付けましたが、小林峠は藻岩山や砥石山(といしやま)への登山口もあり、ハイキングや山菜取りは注意が必要です。
HBC昼ニュースで放送【05月20日(日) 12時00分】
[匿名さん]
クマ目撃相次ぎ17件 札幌市内 4、5月 住宅街近くでも
05/23 11:00
札幌市南区北ノ沢で見つかったヒグマの足跡=20日
札幌市南区北ノ沢で見つかったヒグマの足跡=20日
札幌市南区北ノ沢で見つかったヒグマの足跡=20日
クマ目撃相次ぎ17件 札幌市内 4、5月 住宅街近くでも
札幌市内で南区を中心に本年度、市民からヒグマの目撃情報が相次いで市に寄せられている。21日までに前年同期比5件増の17件に上り、西区では住宅街に近い公園でふんが見つかった。登山など屋外で活動する季節を迎え、市は「ヒグマを見たら静かに立ち去って」と注意を呼びかけている。
目撃情報は4月24日、南区・藻岩山が第1号。4月に5件、5月は16〜20日を中心に12件あった。20日にふんが見つかった西区の西野西公園には、市が入り口に黄色いテープを張り、「危険!立ち入り禁止」と書かれた案内板を取り付けた。公園内を6月3日まで、2週間の立ち入り禁止とした。
近所に住む無職岸健二さん(70)は毎日、園内を散歩していたといい「民家の庭に出なければいいが」と不安げに話した。公園から約500メートルの西野第二小は21日、全児童660人に注意を呼び掛けるプリントを配布。保護者にもメールでクマの出没を知らせた。
[匿名さん]
ヒグマに遭遇したら、ヒグマに向けて電波のハウリング音を大音量で発射するのだ!
[匿名さん]
ヒグマが住宅街で人を次々襲い空港封鎖も…被害相次ぎ、死傷者は過去最多12人
2021/12/25 19:56
北海道で今年度、ヒグマに人が襲われる被害が相次いでいる。死傷者12人、目撃2163件(11月末時点)といずれも過去最多で、札幌市の市街地でも住民ら4人が負傷。駆除を中止したことによる生息数の増加や、ドングリなどのエサ不足も影響しているとみられる。道は、1月末までとしている狩猟期間を春まで延長することも検討している。
札幌市東区の住宅街で6月の早朝、40~80歳代の住民ら4人がヒグマに襲われた。オスのヒグマ(体長約1メートル60、体重158キロ)がごみ出しの男性らを次々と襲い、近くの陸上自衛隊丘珠駐屯地に侵入。滑走路を共有する札幌丘珠空港が封鎖され、計8便が欠航する事態となった。
山がない東区での出没は、市が記録を取り始めた2004年以降で初めて。市は、繁殖期にメスを探し、山間部から河川や水路を伝ってきたとみている。
近年は年間の死者が0~1人だが、今年度は4人が犠牲になった。津軽海峡に面する福島町では7月、農作業中の70歳代女性が襲われて亡くなった。畑はヒグマが生息する地域だが、これまで人を襲うことはなかった。現場を調査した道立総合研究機構の釣賀一二三研究主幹は「ヒグマはある程度、人と共存できていたとみられる。今回は女性とばったり遭遇し、本能的に襲った可能性がある」とみている。
[匿名さん]
住宅街だけど昨日の夜中たばこ吸いに外にでたら居たわ。
ハンターに狙われたらかわいそうだからスルーしてあげた俺はいいやつ。
[匿名さん]
ヴィガーンソ狂怪の方々がヒグマを助けようキャンペーンやるってよ
[匿名さん]
1991年まで北海道に住んでました。釣りが趣味で結構、山の奥の渓流とか行きましたが、当時は熊の足跡、熊の糞など一度も見たことは有りませんでした。エゾシカの足跡は川の砂地のところにはありましたけど…
[匿名さん]
熊を駆除したらイチャモン、苦情三昧、狩猟免許取り上げ、猟銃所持禁止で羆の人的被害と羆の個体数が増えるだけである😮💨🐻😀
[匿名さん]