1000
2020/06/18 16:41
爆サイ.com 北部九州版

🐡 臼杵市雑談





NO.3531192

大分市内に邪馬台国があったらしい!?
KENPONっていう無料で電子書籍が読めるサイトがあるんだが、その中に邪馬台国発見っていうタイトルがあったんだ。試しに読んでみたら、大分市内から臼杵市内の範囲内に邪馬台国があったことがほぼ確実らしい。それで卑弥呼の墓だが石棺様がそうじゃないかってことになっている。
報告閲覧数130レス数1000
合計:

#9512018/03/20 15:20

[匿名さん]

#9522018/03/20 15:44
B級パロAVタイトルに「床ジョーズ」ってのがあったのをふと思い出した。

[匿名さん]

#9532018/03/20 19:59
卑弥呼スレの次スレだよん8(^ω^)8https://bakusai.com/thr_res/acode=10/ctgid=104/bid=2071/tid=6200195

[匿名さん]

#9542018/03/27 08:02
なかったらしい

[匿名さん]

#9552018/03/27 13:28
卑弥呼

[匿名さん]

#9562018/03/27 13:41
次スレもう要らん

[匿名さん]

#9572018/03/27 16:22
おお〜(^O^) 大分市板に復活ですね

[匿名さん]

#9582018/03/27 21:48
卑弥呼って床上手だったの?

[匿名さん]

#9592018/03/27 22:25
掻き回しが得意だって

[匿名さん]

#960
この投稿は削除されました

#9612018/03/29 21:33
おれのもしゃぶれや 卑弥呼ぉ(#^^#)

[匿名さん]

#962
この投稿は削除されました

#9632018/06/11 22:50
お前らの手下か何か知らんが、杵築雑は大荒れだ。責任とれよ

[匿名さん]

#9642018/06/12 01:43
>>963
ごらんの通り、このスレも臼杵雑も過疎っているがな(笑) 知らん(笑)興味も関心も無い(笑) 
頑張れ!ドンマイ(笑) 

[匿名さん]

#9652018/06/12 17:06
>>964 ごめん。ここの奴じゃないのか。

[匿名さん]

#9662018/08/18 13:29
秋だなぁなんて黄昏てみた

[匿名さん]

#9672018/09/08 07:26
卑弥呼は男の子

[匿名さん]

#9682018/09/08 16:31
>>967
男の娘?

[匿名さん]

#9692018/09/12 16:34
託宣倶楽部「邪馬台国」とかあったら誰か行く?
酒は猿酒、つまみは焼いた亀甲とか。

[匿名さん]

#9702018/10/21 07:56
寒いからごめん

[匿名さん]

#9712018/10/21 10:48
その時代ってやっぱりギャートルズみたいな生活してたんかな?
マンモスはいないだろうけど。

[匿名さん]

#9722018/10/21 10:49
シティライフ香椎303号の吉田輝の義娘が奇声を上げ子供も奇声を上げています

[匿名さん]

#9732018/11/17 18:39
むかし

[匿名さん]

#9742018/11/18 18:23
非見湖

[匿名さん]

#9752018/11/23 18:52
卑弥呼

[匿名さん]

#9762019/09/09 00:20
三國志で有名な曹操の墓から出土した鉄製の鏡が大分県日田市で発見された鉄製の鏡と酷似との事。

[匿名さん]

#9772019/09/21 09:00
卑弥子

[匿名さん]

#9782019/10/27 13:59
マジで?

[匿名さん]

#9792019/10/28 21:39
糞スレ上げんな

[匿名さん]

#9802019/10/28 21:51
>>979
糞じゃないスレがないから
目くそ鼻くそ

[匿名さん]

#9812019/10/30 19:39
糞スレの中でもましな方じゃないの?

[匿名さん]

#9822020/01/21 14:43
邪馬台国は、宮崎でしょう
縄文人の邪馬台国を打ち消す為
天孫降臨を宮崎に。
高千穂みても縄文人は自然を神とし
弥生人は人を神とした。

[匿名さん]

#9832020/02/28 13:57
宮崎行った山大国ヒミコ🏔

[匿名さん]

#9842020/03/02 19:51
私   陽神子 漢字違いますけど🤲

[匿名さん]

#9852020/03/06 19:00
比未子

[匿名さん]

#9862020/03/07 13:48
そうなんだ!

[匿名さん]

#9872020/04/08 21:36
大分県は日田盆地が、宮崎県には都城盆地があるが、それぞれ面積が小さ過ぎる。
海彦・山彦物語の山彦とは日向、海彦は伊都国
どちらも農業大国では無かった証拠

[匿名さん]

#9882020/04/08 21:48
1598年の旧国別石高で比較すると、筑前は33.5万石、越前は49.9万石。福井平野は豪雪地帯で二毛作は無理。それでも筑前は越前に負けてる。
夏・冬の二毛作が普及するようになったのは平安時代から。したがって弥生時代末期の筑前の農業生産高は、越前の1/3ぐらいしか無かったと見積もられる。
当時の直方平野は汽水湖の湖沼、福岡平野は砂質土壌、筑紫平野は傾斜率の高い台地、筑後川下流域はまだ陸地化して無かった為、いずれも水田稲作には不向き。
現在は土地改良や品種改良が行われ、コメの収穫量で福岡県が福井県を上回ってる。

[匿名さん]

#9892020/04/08 21:51
3世紀の熊本平野・八代平野・宮崎平野はまだ大部分が海の中。

[匿名さん]

#9902020/04/08 22:20
八幡神社の総本山があるし、秦氏が多いから邪馬台国?と勘違い。

[匿名さん]

#9912020/04/08 22:34
奴国の本家が狗奴国
旧奴国という意味

[匿名さん]

#9922020/04/09 01:58
末盧国=徐福

[匿名さん]

#9932020/04/11 13:42
残り8レス。

[匿名さん]

#9942020/06/18 15:37
まだ生きてたんかこの糞スレ

[匿名さん]

#9952020/06/18 16:39
ふぁいぶ

[匿名さん]

#9962020/06/18 16:39
ふぉー

[匿名さん]

#9972020/06/18 16:39
すりー

[匿名さん]

#9982020/06/18 16:40
つー

[匿名さん]

#9992020/06/18 16:40
わん

[匿名さん]

#10002020/06/18 16:41最終レス
ぜろ

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL