710
2024/06/02 15:39
爆サイ.com 北部九州版

👮 公務員総合





NO.6363425

社会福祉協議会
合計:
#5112012/01/21 21:41
確かに福祉に携わるような顔をしていないよな。
人間、目を見りゃわかるよ。

[匿名さん]

#5122012/01/31 09:33
静岡市社協会計監理室副主幹の男(42) 1億8200万円横領で起訴

静岡市社協、1年間気がつかず

[匿名さん]

#5132012/01/31 19:57
福祉は役所にやらせればいいんだよ。
社協なんていう「なんちゃって公務員」にやらせるから、こーいうことになる

[匿名さん]

#5142012/02/03 19:58
静岡市社会福祉協議会  消費者金融社債を大量購入 総額5億円 

[匿名さん]

#5152012/04/07 10:01
税金を投入して民業圧迫する必要があるのかねぇ
今の時代、全く必要のない組織
ただ単に退職公務員の天下りと公務員に採用されなかった公務員子女の受け皿だろ
なんの価値もない負債なんだからすぐに廃止して欲しい

[匿名さん]

#5162012/04/07 12:41
とりあえず、市民の少数意見として承っておきます。

[匿名さん]

#5172012/05/26 19:27
静岡市社会福祉協議会 河合代悟会長(77)が辞任

[匿名さん]

#5182012/06/15 19:17
島田市社会福祉協議会 事務所長の男(53)640万円着服で懲戒解雇

[匿名さん]

#5192012/06/18 10:23
国民がオーナーである店で
店員として経理任されて、その代価として厚遇頂いてるゴキブリ公務員が
万引きチョンと結託して売上くすねまくり
万引きチョンの一部がやっと摘発されてきたけど
でも共犯者にも関わらず責任も取らず反省もしないゴキブリ公務員www
んで、当然ながら経営逼迫してきたから
「俺らの給与その他待遇は維持するけど値上げ(増税)しマースw買取は強制であり義務ネw
万引きもせず値上げも諾々と受け入れてくれる馬鹿正直な(笑)顧客さん今後もよろしくネwww」
だってさ。


ところでゴキブリ公務員の「窓口手当」て何なの?w
どういう「功績、成果」に対しての「手当」なの?wwwww
「チョンと仲良く日本国民の税金くすねて日韓友好に貢献手当」って事?www

[匿名さん]

#5202012/09/28 21:45
静岡市社会福祉協議会
職員が2億以上の横領しても、すぐに気づかないって…
どうなってるわけ?
善良市民からの寄付金でもあるわけでしょう?
大金過ぎて返し切れないとからしいけど、どうするわけ?
連帯責任で職員のボーナスからでも回す?
返金されない分はどうするわけ?
また得意のうやむやにしちゃうわけ?
それでまた、赤い羽根買って〜とか寄付金お願いしま〜す。
とか言って、各家庭を回るの?
あんまりじゃない?

[匿名さん]

#5212012/09/30 03:43
確かに静岡市の社会福祉協議会には 頭おかしそうな奴1人いたね セールスに行ったら 即キレられて断られた 頭ボサボサで年もそのくらいだった

[匿名さん]

#5222012/10/31 17:14
億のお金盗んだ人どうなったの?
返済するの?
見て見ぬ振り?したり、気づかなかった職員はどうなったの?
誰の責任なの?
一般市民から回収してる寄付金や募金返してくれるよね?
きちんと福祉に使ってくれるよね?

[匿名さん]

#5232012/10/31 17:32
静岡市の社協だけではなく、静岡県の社会福祉協議会も同じようなものだよ!
静岡市民文化会館の近くにあるけど、職員の態度は横暴ってもんじゃないよ!
特に若い職員で●田と言う職員がいるけど、県民の税金で給料貰っているくせに
すごく態度がでかい!また、その取り巻きのおばさん達がいるが、全然自分達の
給料が税金だとは思っていない感じがするね!まったく嫌になるよ!

[匿名さん]

#5242012/11/02 10:56
盗んだ、盗ませた2億の大金。
汗水かいて働いて、募金寄付した大事な善意。
適当に誤魔化して、時の経つのを待って、このまま無かったことにするのは止めて下さいよ。

[匿名さん]

#5252012/11/02 13:49
どうせそうする気なんじゃないの?人の噂もなんとやらで、
自分達の都合の悪い事は表に出さないと言う役人根性が染みついてしまって
いる輩だからね・・・。どうせ億単位の金なんて返せっこないんだからさ!
どうもこの度は申し訳ありませんでした・・・で終わりでしょう(笑)

[匿名さん]

#5262012/11/07 12:00
それじゃ困るんですよね〓。
心込めて寄付したお金を湯水のように2億も使われちゃって。
返せないから無理。
返せって言えないから無理。
それじゃ納得できないんですよね〓。
もう、赤い羽買うの強制しないでもらえます?
もう、街頭で募金呼び掛けないでもらえます?
福祉祭りとか、バザーとか集めた善意のお金もどうなってるのか。
社会福祉協議会に持ってかれたら、何に使われるんだか判ったもんじゃないからさ。
ボランティアとか、もうバカバカしいよね。

[匿名さん]

#5272012/11/09 05:29
やったもん勝ちW

[匿名さん]

#5282012/11/10 09:59
天下り社協なんていらない

[匿名さん]

#5292012/11/20 15:22
泥棒社協さん
盗んじゃった2億、返しといて下さいよ。

[匿名さん]

#5302013/02/20 02:38
2億どうなった?
2億だよ。2億。
適当にごまかして無かったことにする気か?

[匿名さん]

#5312013/02/20 02:39
2億どうなった?
2億だよ。2億。
適当にごまかして無かったことにする気か?

[匿名さん]

#5322013/03/14 13:39
本当にどうなった?
二億の金を使わせておいて、気づかなかった?
税金から給料貰ってて、毎日なにやってるわけ?
二億なくなるまで気づかなかったって、どんな金銭管理してるわけ?
善意の寄付をなんだと思ってるわけ?
一体何に使うわけ?
職員の贅沢の為に、赤い羽根買ったり、募金したり、寄付してる善良市民は、安い給料で必死に働いて子育てして介護して、みんな頑張ってます。
盗んだ盗ませた2億、全額返すべき。
連帯責任だ。

[匿名さん]

#5332013/04/02 09:32
きちんと仕事をしていただければ…
清水区追分に、保健所クラスの青年とその家族がいる

[匿名さん]

#5342013/04/05 04:17

[匿名さん]

#5352013/04/06 07:53
返せ、返せ、2億返せ
怠慢で気づかなかった盗まれた2億
早く回収しろ!

[匿名さん]

#5362013/04/06 08:08
外郭団体は縁故採用が多いので、こういう事件が起こりやすいようだ。
原則、市の職員を出向で仕事をさせた方がいい。

[匿名さん]

#5372013/04/06 19:48
市の職員は天下りでいるはず。
結局公務員やなんちゃって公務員なんて
人の金がどう使われようが、どうでもいいわけだ。
一般企業だったら二億横領される前に気づくし
そんな大金なくなったら潰れるかなんらかのしわ寄せがある。
二億なくなろうが給料ボーナスは変わらず入るし
痛くも痒くもないわけだ。
ふざけちらし過ぎ。

[匿名さん]

#5382013/04/13 10:33
行無員を減らさないと国が潰れる

[匿名さん]

#5392013/04/14 19:04
俺は重度障害者だけど社会福祉協議会とは全然縁がないよ

あの人たち寄付のお金何につかってるの?

[匿名さん]

#5402013/04/15 15:16
要介護2ですか?

[匿名さん]

#5412013/05/17 22:08
沼津、社会福祉協会の大石(女)、上から目線だし、どんな仕事でみ良いから早く仕事を見付て早く返済しなさいよ!
あんた、仕事をする気があるの?
だってさ!
マジ、ムカツク!!!

[名無し]

#5422013/05/18 01:05
↑大石(女)は、間違ってないと思うがな!

[匿名さん]

#5432013/05/25 22:28
>>539
無駄な会議の乱発数×なぜか会議についてくる弁当やビール+民生委員の観光旅行

[匿名さん]

#5442013/06/17 23:19
もしくは横領。

[匿名さん]

#5452013/06/18 16:41
誰か飲み会スレの基地外どうにかしてくれ。

[匿名さん]

#5462013/07/05 20:53
前職の職場をお在所と勘違いしているのか、カラー印刷をしてくれと頼んでくる大庭かな社協職員がいる。

[匿名さん]

#5472013/08/25 23:11
 自治体レベルで見ても、天下りはまだまだ常態ですね。


 「杉戸町職員 すぎとピア所長 兼 保健センター所長 真田孝一」氏は、
平成24年3月31日、同職を退職。
 その後、社会福祉法人 「杉戸町社会福祉協議会 事務局長」へ天下りをした。

 挙句の果てに、平成24年12月25日、同協議会事務局職員が、杉戸町民のサービス利用とは無関係の個人情報を春日部公共職業安定所から不正に入手。
 同個人情報には、同町民を不当に誹謗中傷する内容が満載されており、その他障がい等の不要な個人情報も含まれていた。
 また、被害者の苦情に対し、同協議会と同安定所の職員一同、それらの事務局長も所長のいずれも、不誠実な隠蔽工作に徹し、まともに謝罪すらしなかった。
 それを受け、平成25年1月14日付で、「社会福祉法人杉戸町社会福祉協議会 真田孝一 事務局長」、「社会福祉法人杉戸町社会福祉協議会 事務局職員」、「春日部公共職業安定所 松本靖夫 所長」及び「春日部公共職業安定所職員」は、刑事事件の被疑者として、さいたま地方検察庁に告訴された。

 社会福祉法人杉戸町社会福祉協議会事務局長の真田孝一容疑者及び春日部公共職業安定所長の松本靖夫容疑者は、今もなお、当事者、関係者、第三者機関からの調査・照会に対して、支離滅裂な回答を繰り返している。
 また、これらの上部機関にあたる、杉戸町役場職員とその長の古谷松雄町長、埼玉労働局職員とその長の安藤よし子局長も、同様に、当事者、関係者、第三者機関からの調査・照会に対して、全面的に非協力的な姿勢を示し続けている。

[匿名さん]

#5482013/08/26 19:32
 その個人情報漏洩事件の概要は、被害者が生活福祉資金受給のため、埼玉労働局春日部公共職業安定所(埼玉県春日部市下大増新田61‐3)から社会福祉法人杉戸町社会福祉協議会(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1 彩の国いきいきセンター「すぎとピア」内)へ相談内容を回送する際、「春日部公共職業安定所職員の戸来容疑者」が、「杉戸町社会福祉協議会職員の野口容疑者」へ、被害者を誹謗中傷し、人格を大げさに否定する内容や、障がいなどの名誉を棄損する不要な個人情報の提供を行った。
 また、春日部公共職業安定所職員の戸来容疑者と利害関係の一致する同業者でもある杉戸町社会福祉協議会職員の野口容疑者は、それを阻止しないばかりか、むしろ面白がり、相談記録に詳細に書き込んだ。
 その相談記録の用紙を、当日の平成24年12月25日の相談中に目の当たりにした被害者が激怒。
 度々、当事者や関係者を激しく糾弾。しかし、対応らしい対応も得られず、主犯格の犯人である加害者本人の春日部公共職業安定所職員の戸来容疑者と杉戸町社会福祉協議会職員の野口容疑者から、被害者へは一切、謝罪はなく、彼らの上司である「春日部公共職業安定所長の松本靖夫容疑者」と「社会福祉法人杉戸町社会福祉協議会事務局長の真田孝一容疑者」から、支離滅裂な回答ばかりが延々と繰り返された。
 むしろ失業者や障がい者と言った生活困窮者を擁護・支援し、彼らの人権を確立させ、社会復帰を支援するのが、公共職業安定所や社会福祉協議会の役目ではなかろうか。
 その原点を忘れるどころか、本来の使命と逆行しているのでなかろうか。
 生活困窮者の支援に疲弊し、生活困窮者に対して憎悪すら覚えるなら、その職を辞すべきだろう。

[匿名さん]

#5492013/08/26 23:37
 厚生労働省HPをご利用いただき、ありがとうございます。
 今般、ハローワークインターネットサービスの障害者求職情報詳細画面において携帯電話番号が掲載されているとのご指摘をいただきました。
 当課で確認したところ、ご指摘のとおり、携帯電話番号を掲載しているケースがありました。
 ご指摘のとおり、ハローワークインターネットサービス上に個人の携帯電話番号を掲載することは適切な取扱いとはいえません。
 このため、速やかに各労働局を通じて削除を行い、携帯電話番号が掲載されていたご本人様に対しては、平成24年1月18日、埼玉労働局春日部公共職業安定所長から経緯を説明するとともに謝罪を行いました。
 「今後は、同様のことが二度とないよう」、全国の労働局及びハローワークに対して、個人情報の適切な取扱いを徹底するよう指示いたします。
 この度は、回答が遅くなりましたこと、お詫び申しあげます。
(厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課)


 嘘つきである。同じ埼玉労働局春日部公共職業安定所で、同じことを繰り返している。また、春日部公共職業安定所をはじめ、どの公共職業安定所も、所長が電話で一言謝れば、罪が消えると、勘違いしている。
 個人の携帯電話番号を、ネットに載せる時点で、馬鹿げている。

[匿名さん]

#5502013/09/04 05:49
社会福祉法人杉戸町社会福祉協議会
〒345−0024
埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742−1
sugitoshakyou@saitama.email.ne.jp

[匿名さん]

#5512013/09/08 11:40
嘘だと思うならどうぞ。
ご連絡先↓

埼玉労働局
〒330-6016 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 ランド・アクシス・タワー
電話:048-600-6200
FAX:048-600-6220

春日部公共職業安定所 所長 松本靖夫
〒344‐0036 埼玉県春日部市下大増新田61‐3
電話:048-736-7611
FAX:048-736-7613

社会福祉法人杉戸町社会福祉協議会 事務局長 真田孝一
〒345-0024 埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1
電話:0480-32-7402
FAX:0480-36-1687
sugitoshakyou@saitama.email.ne.jp

[匿名さん]

#5522013/09/08 15:49
埼玉労働局 局長 安藤よし子
〒330-6016 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 ランド・アクシス・タワー
電話:048-600-6200
FAX:048-600-6220

東京労働局 局長 伊岐典子
〒102-8305 東京都千代田区九段南1-2-1
電話:03-3512-1600
FAX:03-3512-1551

墨田公共職業安定所 所長 東
〒130-8609 東京都墨田区江東橋2-19-12
電話:03-3634-4735
FAX:03-5600-6276

[匿名さん]

#5532013/09/12 20:07
埼玉県北葛飾郡杉戸町長 古谷松雄 運転の乗用車による人身事故について


 平成25年9月11日(水)午後4時50分頃、杉戸町清地二丁目県道交差点で、杉戸町長古谷松雄容疑者が運転する乗用車が、横断歩道を歩行中の杉戸町民の60代女性に激突し、全治3箇月の重傷(左足骨折)を負わせる事件が発生しました。

 以下、杉戸町長古谷松雄容疑者からの謝罪文。
「この度は、被害者の方とご家族の方に対して、多大なご迷惑をおかけしましたことを、まずもって深くお詫び申し上げます。
 私は交通安全を先頭に立って呼びかける立場として、日頃から運転には細心の注意を払って参りましたが、このような事故を起こしてしまい、深く反省しております。
 大きな怪我を負わせてしまった被害者の方の、一日も早い回復を心から願っております。」


ソース 杉戸町公式ウェブサイト「ttp:\/\/www.town.sugito.lg.jp/cms/page6922.html」
〒345-8502 埼玉県北葛飾郡杉戸町清地2-9-29
杉戸町役場
電話:0480-33-1111
FAX:0480-33-4550
E-Mail:hishokoho@town.sugito.saitama.jp


 反省の色がない。即、自ら懲戒処分を被ることが、先では。二期目就任直後に、あらまぁ、笑止千万www。

[匿名さん]

#5542013/09/14 18:47
社会福祉法人杉戸町社会福祉協議会の犯罪を見過ごしてきた上部団体の社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会と社会福祉法人全国社会福祉協議会も同罪。

社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会
〒330-8529 埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4丁目2番65号 彩の国すこやかプラザ内
電話:048-822-1191
FAX:048-822-3078

社会福祉法人全国社会福祉協議会
〒100‐8980 東京都千代田区霞が関3丁目3番地2号 新霞が関ビル
電話:03‐3581‐7851
FAX:03‐3581‐7854

[匿名さん]

#5552013/09/27 02:35
Subject: 町長へのEメールについて(回答)
Date: Fri 20 Sep 2013 14:17:45 +0900 (JST)
From: 町長への手紙 <tegami@town.sugito.saitama.jp>
To:

 「町長へのEメール」について(回答)
                         杉戸町長  古谷 松雄

(意見・質問概要)
 杉戸町長による交通事故についての謝罪・反省・処分、記者会見の必要性などについて

(回答)
 私が起こした人身事故につきまして、数回にわたりご意見・ご質問を頂き、それに対しての回答をさせていただきます。
 この度の交通事故については、相手方はもとより、町民の皆様にもご迷惑とご心配をおかけしました。
 事故状況については、9月11日(水)16時50分ごろ、杉戸町清地2丁目の県道交差点で、私が運転する乗用車が、横断歩道を歩行中の町内在住60代女性に衝突し、全治3ヶ月の重傷(左足骨折)を負わせる人身事故を起こしました。
 まずは、被害者の方とご家族の方に対して、多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げました。
 また、私は交通安全を先頭に立って呼びかける立場として、日頃から運転には細心の注意を払ってまいりましたが、このような事故を起こしてしまい、深く反省しております。
 そして、大きな怪我を負わせてしまった被害者の方の、一日も早い回復を心から願うところでございます。
 なお、記者会見についてでございますが、事故状況は、各種メディアで発信されている通りであり、謝罪・反省なども、各種メディアや町ホームページで発信されている内容が、現時点での私の意でございますので、記者会見は予定しておりません。
 ご理解いただければと存じます。


↑嗚呼、阿呆。やはり、少しも反省の色がない。

[匿名さん]

#5562014/02/27 20:57
また着服ですか?

[匿名さん]

#5572014/03/03 16:43
平成26 年2 月28 日
東京労働局

   東京労働局雇用均等室における文書の紛失について

 東京労働局(局長 伊岐 典子)は、雇用均等室における文書の紛失について、下記のとおり当該事案に対応するとともに、今後このようなことのないよう必要な措置を講じることといたしましたので、概要をお知らせいたします。

               記
1 事実経過等
 雇用均等室において、平成25 年7 月23 日、A社より事業所内保育施設設置・運営等支援助成金の支給申請を受け付け、支給審査を行っていたが、平成26 年1 月16 日、添付書類として提出されていた「タイムカードの写し」のうち、平成25 年1 月から5 月までのものが紛失していることが判明した。
(1)本添付書類には当該保育園の園児22 名分の名前と登降園の記録が記載されていた。
(2)同日、直ちに雇用均等室事務室内をくまなく捜索し、同月23 日まで捜索したが、発見できなかった。本添付書類は、外部に持ち出すことがないことから不要書類に紛れて誤って廃棄したものと判断した。
(3)同月23 日、雇用均等室職員よりA社に連絡し、事実経過について説明の上、謝罪し、了解を得た。

2 再発防止対策
 雇用均等室においては、室長から職員に対して事実経過を説明するとともに、本事案においては当該添付資料を室外に持ち出されることは考えられず、確認作業を行う際に作成したコピーとともに資料原本もシュレッダー処理した可能性が高いことから、今後は、添付資料原本とコピーの区別が明確となるよう原本には押印による原本標示を行うこととし、不要書類をシュレッダー処理する場合には、紛れ込みがないか一枚一枚確認をしてシュレッダー処理をすることを徹底するよう指示した。

担当 東京労働局雇用均等室
室長補佐 荒井 直子
電話:03-3512-1611

[匿名さん]

#5582014/03/14 15:02
平成26 年3月10 日
東京労働局

   立川労働基準監督署における文書の誤交付について

 東京労働局(局長 伊岐典子)(以下「労働局」という。)は、立川労働基準監督署(以下「立川署」という。)における文書の誤交付について、下記の通り当該事案を確認の上、必要な措置を講じましたので、概要をお知らせします。



1 概要
 立川署において、来庁者Bさんに預かっていた書類を返却する際に、誤ってA事業場から届け出された就業規則が紛れ込み、そのままBさんに返却するという事案が発生した。
 就業規則には、A事業場名、代表者氏名、労働者代表の氏名等が記載されていた。

2 事実経過
(1) 平成26 年2 月4 日、立川署において、来庁者Bさんから預かっていた書類のコピー作業を行っていた際、そのBさんから預かっていた書類に誤ってA事業場から届け出られた就業規則が紛れ込んだ。
(2) 同日、Bさんに預かっていた当該書類を返却した際に、当該書類にA事業場の就業規則が紛れ込んだまま、Bさんに返却した。
(3) 同月6 日、BさんからA事業場の就業規則が混入していた旨の連絡があり、誤交付が判明した。
(4) 同日、直ちに、立川署管理者がBさんに経過の説明及び謝罪を行うとともに、A事業場の就業規則を回収した。同月12 日、立川署管理者がA事業場の担当者に経過の説明及び謝罪を行い、了承を得た。

3 再発防止対策
(1) 立川署においては、保有個人情報の漏えい防止に関する研修を実施し、署長より全職員に対して、本事案の経過を説明するとともに、個人情報を含んだ文書の紛れ込み防止及び受渡し時の確認の徹底を始め、保有個人情報の適正な保護・管理の徹底を指示した。
(2) 労働局においては、管内各労働基準監督署長に対し、本事案の経過を周知するとともに保有個人情報の漏えい防止の徹底について、一層の徹底を図り、再発防止に万全を期すよう指示した。



「担当」東京労働局労働基準部
監 督 課 長 岡田 直樹
主任監察監督官 本間 裕之
電話:03-3512-1612

[匿名さん]

#5592014/03/14 15:31
東京労働局発表
平成26年3月10日


担当
東京労働局労働基準部
労災補償課長 池田 邦彦
労災管理調整官 濱 芳樹
電話 03-3512-1544
FAX 03-3512-1561


   新宿労働基準監督署における文書の紛失について

 東京労働局(局長 伊岐典子)管内の新宿労働基準監督署(署長 多田信克)において 発生した2件の個人情報を含む文書の紛失について、下記のとおり、その事実を確認のうえ、必要な措置を講じましたので、概要をお知らせします。



Ⅰ障害補償給付に関する調査復命書の紛失
1概要
 新宿労働基準監督署(以下「新宿署」という。)において、被災労働者 A さんに係る 障害補償給付に関する調査復命書(以下「復命書」という。)を紛失する事案が発生し た。当該復命書には、障害補償給付支給請求書の写しが添付されており、被災労働者 A さんの氏名、住所、電話番号、口座番号、傷病名、障害の状態、A さんの所属する事業 場名等が記載されていた。

2事実経過
(1)平成 26 年 1 月 30 日、東京労働局の職員が新宿署において、業務指導のために平 成 25 年 4 月中に決定した障害補償給付に関する復命書の提示を求めたところ、被災 労働者 A さんに係る復命書が所定のファイルに編綴されていないことが判明した。
(2)同日以降、直ちに、他のファイル、職員の机の中など新宿署内をくまなく捜索し たが、発見できなかった。
(3)同年 2 月 5 日、新宿署の職員が被災労働者 A さん及び所属事業場に直接謝罪し、 了解を得た。

3発生原因等
 本来、復命書は署長の決裁終了後、速やかに担当職員が所定のファイルに編綴することとしているが、本事案の担当者は、5 月上旬まで個人の机の上に置いていたこと、また、不要書類の選別を担当者だけで行っていたことから、誤って不要書類に紛れてシュレッダーで細断したものと考えられる。

4 再発防止策
(1)新宿署においては、平成 26 年 2 月 7 日、署長から署内の全職員に対し、本事案の 経過を説明するとともに、決裁後の書類は速やかに所定のファイルに編綴すること、 不要書類は担当者が選別した後、シュレッダーで細断する前に管理者が確認することにより、複数人で行うことを徹底するなど、再発防止策を指示した。
(2) 東京労働局においては、同月 26 日に開催した労働基準監督署長会議において、 労災補償課長から、本事案の概要の周知と、文書の適切な保管管理の徹底を指示した。

[匿名さん]

#5602014/03/14 15:41
Ⅱ遺族補償年金ファイルの紛失

1概要
 新宿署において、労災年金受給者 B さんに係る遺族補償年金ファイル(以下「年金フ ァイル」という。)を紛失する事案が発生した。当該年金ファイルには、「遺族補償年 金給付請求書」、「死亡診断書」、「戸籍謄本」、「厚生年金裁定通知書」(写)等が綴られており、労災年金受給者 B さんの本籍、住所、氏名、生年月日、電話番号、基礎年金番号・年金コード、厚生年金の年金額、口座番号、事業場名等が記載されていた。

2事実経過
(1)平成 26 年 2 月 7 日、新宿署担当職員から「B さんに係る年金ファイルが見当たらない。」旨の報告があり、確認したところ所在不明となっていることが判明した。
(2)同日以降、直ちに新宿署内をくまなく捜索したが、発見できなかった。
(3)同月 13 日、新宿署の職員が労災年金受給者 B さんに説明と謝罪を行い、了承を得た。

3発生原因等
(1)平成 24 年 6 月に労災年金受給者 B さんより定期報告書が提出され、新宿署の担当 職員が定期報告に基づく事務処理後、定期報告書を年金ファイルに編綴しようとしたところ、当該年金ファイルが見当たらないことに気付いたが、徹底的な捜索等を行わなかったため現在まで所在不明のままになった。
(2)当該年金ファイルは、平成 24 年 6 月以前に事務処理で使用したあと、所定の保管場所に収納されず所定外の場所に放置されていた可能性が高く、平成 25 年 3 月に事 務室内の不要文書を廃棄した際に、廃棄予定の文書の入った段ボール箱等に、当該年金ファイルを混入させ溶解処理されて廃棄されたものと考えられる。

4再発防止策
(1)新宿署においては、平成 26 年 2 月 13 日、署長から署内の全職員に対し、本事案 の経過を説明するとともに、年金ファイルは退庁時には机上に置いたままにすることなく保管庫に収納すること、事務処理後は速やかに編綴して保管庫に収納すること、年金ファイルなど個人情報が含まれる文書の紛失の疑いが発生した時は、速やかに報告することを徹底するよう指示した。
(2)東京労働局においては、同月 26 日に開催した労働基準監督署長会議において、 労災補償課長から、紛失事案の概要の周知と、年金ファイルの所定の保管場所への収納等、文書管理の徹底及び行政文書の紛失の疑いが発生した時は、速やかに報告すること、又、毎月末、「年金証書交付処理簿」に基づき、すべての年金ファイルが所定の保管場所に収納されていることを、管理者自らが確認することを指示した。
(3)なお、同月 27 日までに管内すべての労働基準監督署において障害補償年金、遺 族補償年金ファイルの総点検を行い、新宿署の紛失事案に係る年金ファイル以外の紛失しているものはなかった。

[匿名さん]


『社会福祉協議会』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL