305
2024/06/03 23:27
爆サイ.com 北部九州版

🎆佐賀お祭り・イベント

唐津くんち・川上峡春まつり・佐賀嬉野温泉 うれしのあったかまつり・九州花火大会・灰振り祭り・伊万里トンテントン・呼子大綱引・もぐら打ち




NO.11521130

有田陶器市②
合計:
👈️前スレ 有田陶器市 
報告 閲覧数 5071 レス数 305

#62024/03/13 22:53
朝鮮市は上有田の最大の難点

[匿名さん]

#72024/03/14 06:36
波佐見焼きもありますか。

[匿名さん]

#82024/03/14 12:17
今は陶器市でたまに窯を見学させてくれって言う人おるけど、さすがに窯は見せられんばい(笑)
見せたくないとかは無いけど、窯周辺は一般人が簡単に見れん神聖な場所やけんね。
最近は何かと機械も増えてきたみたいけど、職人の経験と感が一番正確ばい。

[匿名さん]

#92024/03/14 17:55
>>7
たこ焼きも有ります

[匿名さん]

#102024/03/17 22:08
有田は朝鮮人が多すぎ
だから町民性がクズ

[匿名さん]

#112024/03/19 00:51
>>8
毎回それらしく言って言い訳見苦しい。
早よ潰れろw

[匿名さん]

#122024/03/19 12:14
>>11
焼物屋が潰れたら有田自体体力ないけん潰れるって(笑)

[匿名さん]

#132024/03/19 22:57
高い金払って買った重い丼器5客は結局使わずにそのまま。100均の軽い似せ漆器でラーメン、うどん、カツ丼食ってる。

リサイクルショップに持っていっても売れない予感。

[匿名さん]

#142024/03/20 01:47
>>12
焼きもん屋に頼ってないから更地になっていいかもね。

[匿名さん]

#152024/03/20 12:14
後少しで陶器市始まるけど、西も来ていいとばい(笑)
凄い賑やかで西の人間からしたらビックリするかも。
どんな感じでイベントやりよるか勉強になるけん西も上を参考にして何か出来たらよかね。

[匿名さん]

#162024/03/20 16:08
>>15
また何か言いよらす😆
よっそわしかガサ乞食市迷惑。
いらんってw
役場来てもよかばってん生活保護の申請こんでよかばい。

[匿名さん]

#172024/03/21 12:13
陶器市には有名人呼んだらもっと盛り上がるとに。有名人の方も有田の陶器市でイベント出来るとか光栄な事ばい。その後呼ばれた有名人は焼物屋に挨拶しながら陶器市散策したらいい。

[匿名さん]

#182024/03/21 12:58
陶器市って単なる在庫処分になってる時点でもう終わり
あと10年持てばいい方

[匿名さん]

#192024/03/22 12:16
>>18
いやいや(笑)
有田焼無くなったたら有田町どころか佐賀県まで財政難になるって、陶器市ってイベントば開いてやりよるけん周りはもっと感謝せんば。

[匿名さん]

#202024/03/22 12:27
>>18
すでに大した経済効果もないくせにいつまで妄想してるんだ?毎年ガラガラじゃねーか
有田土民が欲張ってガラクタ出しまくったせいでもう誰もいきませ~ん(笑)

[匿名さん]

#212024/03/22 14:03
どーでもいいが長崎糞民は来るな

[匿名さん]

#222024/03/22 18:29
>>19
上の焼き物の屋全部の総収入額は中小企業の1社の総収入にもみたない。
だからあってもなくてもいい。
更地にして有効活用した方が県はよかよ。

[匿名さん]

#232024/03/22 20:48
陶土は天草から持ってきてるし、呼子のイカは長崎やら山口から持ってきてるし、何やってんだよ佐賀!

[匿名さん]

#242024/03/24 18:31
また、いつものヤツ倉庫から出して売るとや。
売れたらいいね。

[匿名さん]

#252024/03/24 23:24
>>23
もちろん地元産の食材も資源も使いよるけど、よその物を使って良い物に仕上げよるけんね、特に我ら焼物屋はよその粗悪な資源を最高な状態の有田焼に出来る技術あるけん全然問題無い。その分、技術料って付加価値は付いてくるけん。その辺りば西の人間は分からんで高いとか言うけんね。

[匿名さん]

#262024/03/25 10:15
技術料って元は朝鮮焼やけどね。

[匿名さん]

#272024/03/25 11:55
技術ねぇ。ただの古い手法なだけじゃなきゃいいけどね。今のセラミックなんて科学的に最良な技術は確立しているわけだし芸術分野においても有田焼の評価は高くない。

[匿名さん]

#282024/03/25 18:49
ショバ代の分売れない(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

[匿名さん]

#292024/03/26 12:15
>>27
伝統ある有田焼は手法も代々伝わってきた昔ながらのやり方でやらんば有田焼じゃ無くなってくる。だけん窯元で修行して作れるまで10年かかるけんね。窯もボイラーでやりよるとこあるけど、窯で薪入れて作るとと、仕上がりの全然違うばい。自分みたいな高度な職人が目分量で火力調整しよるけんね!

[匿名さん]

#302024/03/26 19:13
>>29
朝鮮から無理やり連れてきた陶工の技術を守り抜かんば!

[匿名さん]

#312024/03/27 12:15
色んな商品は物価高騰しよるけど、焼き物屋は企業努力の末、値上げせずにやれよる。
優秀な人材揃っとるけん有田焼の品質も経営も上手くやれよるとやろうな。

[匿名さん]

#322024/03/27 13:05
>>31
もともと原価は泥粘土だし定価も高く設定してるから
調整しやすかやん。

[匿名さん]

#332024/03/27 20:45
要するに上有田ん馬鹿w

[匿名さん]

#342024/03/29 08:59
日本の家庭は使わない食器で溢れ返っている。もうこれ以上作らないで欲しい。

[匿名さん]

#352024/03/29 18:22
>>34
賛成!

[匿名さん]

#362024/04/01 12:14
>>34
日本に陶器が溢れているとはいい事ばい、焼き物業界が有田焼を目指して研究して作りよるけんね。
有田焼を筆頭に備前、瀬戸、九谷等どこも良い焼き物やけんね。
ちょっと質問、有田焼は他の人から見たら高級?普通?粗悪?に見える?

[匿名さん]

#372024/04/01 22:13
>>36
重いし使いにくい。母親が春のパンまつりの白いお皿しか使わなくなった。

[匿名さん]

#382024/04/02 12:13
事前予告!
今年の陶器市はうちの店茶碗3枚セットで通常7500円を5400円!
更にティーカップセット通常8000円を5000円!
この2点を目玉商品とします!

[匿名さん]

#392024/04/02 12:37
>>34
ほんとうにそう思う
家にも使わない食器だけで棚が埋まっている
エコとSDGsを推し進めるならこういう所から手を付けるべき

[匿名さん]

#402024/04/02 22:50
>>38
もうこれ以上、売れないもの作るな!

[匿名さん]

#412024/04/03 01:12
>>38
本音で話せば…
事前予告!→閉店予告?破産予告!
今年の陶器市はうちの店茶碗3枚セットで原価750円を5400円!
更にティーカップセット原価800円を5000円!
この2点を目玉でボッタします!
ヤロw
だいも買わんってw

[匿名さん]

#422024/04/03 12:15
意外と悪い反応みたいね、陶器市は安く買えていけるってイメージあるみたいけど、こっちが安くしたのをまだ買えないならちょっと有田焼を持つ資格無いかなー。

[匿名さん]

#432024/04/03 13:21
>>42
モノを買うのに資格なんて要りません。そんな親方日の丸的な考えだから有田焼は衰退してのでは?

[匿名さん]

#442024/04/03 20:15
今年は如何にインバウンドの外人からカモれるかが主点に開催されます。

[匿名さん]

#452024/04/04 12:19
>>42
分かっとらんねー、伝統ある有田焼ば買う事はそこらの食器買う訳じゃないとばい。まぁ、資格って表現より使いこなせるかって話しけどね。
もちろんこっちの判断でこの人が使うには無理やろうって判断した場合はお断りするとこもあるかもね。

[匿名さん]

#462024/04/04 21:00
>>45
ボク、高飛車柿食えもんデス。

[匿名さん]

#472024/04/05 12:14
>>46うん?
今日も準備で忙しい。
有田焼の通の人は1日目で見て堪能して2日目に買って帰えらすもんねー、その分目利きも出来とる。
まぁ、有田焼にハズレ商品はないけどね。

[匿名さん]

#482024/04/05 17:51
>>47
万年在庫ばや?

[匿名さん]

#492024/04/06 01:02
>>47
ほぼハズレ。
てっ言うかあんたが変人ひねくれでハズレもんやなかとね😆
裸の貧乏様w

[匿名さん]

#502024/04/06 01:05
>>42
原価計算もできんとは有田焼き作る資格無し
ボッタ君へ

[匿名さん]

#512024/04/08 05:20
波佐見焼きが大人気だね

[匿名さん]

#522024/04/08 11:01
うあぁ、ここにもペイ爺が居るやっか!

[匿名さん]

#532024/04/08 12:13
うちの店でくじ引きイベントとか楽しそう、一回1000円で当たりがうちの商品を買った時の包み紙をオリジナルの包み紙に変更出来るとかかな。

[匿名さん]

#542024/04/08 17:02
>>53
投稿やめなさいよ、本当の有田焼関係者に迷惑がかかるから

[匿名さん]

#552024/04/09 12:09
>>54
確かに同業者に迷惑かける気は無いけど、それぞれの店のやり方あるけんね。
一番迷惑はダラダラ文句ばかり言いよる奴らたい。

[匿名さん]


『有田陶器市②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL